先のことはわからないね

肉乃小路ニクヨさんのことを以前書いた。

そのあと、一層ご活躍されて、どんどん売れっ子になっていかれている(現在進行形)。

ご繁栄 嬉しいです

(当時外部blogに記事を書いて、それを本Blogに流し込みしたので記事内のリンクは切れているものがあります。)

 

Blogに書かせていただいたのちに沖縄に来られたり、私が笑った名古屋のYouTuberのたかしママとコラボされたりして、あら!こんな日が来たのね! と勝手に感慨深く、かつ、喜んでいる。

たかしママとのコラボの動画は笑った。

 

ニクヨさん大丈夫? イメージ大丈夫? と勝手にファン気分になってしまった。(笑)

 

心配しながらも面白い動画でした!

まじめな方なんだな~って良い意味で伝わってきたような気がしました。

 

ほんと、先のことはわからないね(^^)

ホームページに投稿しました。

ホームページに投稿しました

また1つ スッキリ

サイト「こすも」がお陰様で非表示になりました。

シンプル化が進んでスッキリしました。

スッキリ化を進めました

整理整頓されていて、ゴチャゴチャしていないと、私は機嫌よくしていられます。

あーーー良かった良かった。

まだ進化してる?

Blog投稿久しぶりです。

ふと、(あら、私って こーゆーことを考えるのから離れたかと思っていたけれども、三つ子の魂百まで風に脳の底の方では考えているんだね)なんて思ったことを書きます。

 

タイトルを一度「信念と価値観」と書きましたが、堅苦しいのでやめました。

「法則」について

中二か?

中二病とか言われますでしょ? モラトリアムみたいなことを言ってると。

ところで、改めてモラトリアムの意味を検索したら、元々は経済用語が転じて心理学用語として使われるようになったそうだ。今日現在の私がこれを検索したことと、その意味もまた妙なシンクロ性があって不思議なんだけど、そんなことはさておき、心理学的には「アイデンティティの確立を先延ばしにする心理的な猶予期間」ということらしい。

しかし、私はある程度出来上がってしまった感がありますんで、一応「自己研究」「自主研究」ということでやらせてもらってます。夏休みの自由研究的な意味合いのある「人生の自由研究」。

それに、世の中おかしくない?みたいな中二風味な怒りややるせなさ、無力感という、これらおそらく一種の正義感から発生するような感情も、経年によるあきらめのような諦観のような、感性の摩耗のような状態の影響で、いろいろなことが「有るもの」「しょうがないこと」と納めたいから納めているわけじゃないんだろうけど、納めるしかないというような感じもあったりします。

しかし、以前のような不満や被害者感や不幸感などはお陰様で今日現在は無い。昔はありました。いまここ、今この瞬間はそれらに囚われていないというだけです。未来はわからない。

 

そしてしばらくブログを書いていなかった今も、考えてもしょうがないことかもしれない、こういったこと(何時も書くようなこと)をなんとなく脳内在中させておくという価値観というか、習慣は健在だった。

OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像

違和感の理由を考える

過去のブログのサイトを閉鎖したので、以前そのサイトから現サイトに流し込み(引っ越し)できたものはしたような気がしますが、なにしろ過去記事内のリンク先がなくなったわけです。ホームページの過去の記事やこのブログの過去記事を読んでいただく際にいろいろ不都合があると思いますがご了解ください。

 

そして、サイト「こすも」はアメブロと連携させていたのに、アメブロを先に抹消してしまったためサイト自体を抹消できずにいます。サイト運営者に抹消を依頼しておりますが返信がありません。(訂正:私の勘違いでした。返信を読み落としていました。あらぬ疑いをかけて申し訳ありませんでした。サイト削除申請希望ですが、非表示にすることしか出来ないかもしれません。)

もう一度抹消依頼をする予定なので、伏線回収じゃないけどなにかと猶予期間が付いて回りますわ。時間がかかっても結果希望通りに事が運べば良いのです。時間の作用って現実には影響ありますね。

 

そして本題ですが、私はかねてより、「法則」という概念に違和感を感じる時があります。すべての「法則」について違和感を感じるというわけではなく、例えば「万有引力の法則」をはるか昔習った時に「へぇ~」と思った時以来今だにその法則はあるという前提におります。今のところ違和感がない。

しかし、思想的なジャンルの「法則」と言われる場になると、確かにそう言えることもある、しかし、万有引力の法則ほどは納得できないように感じるんだけど・・・という、この「・・・」が自己認知している違和感と感じる反応。

 

という、相も変わらず自分以外の誰の役にも立たないかもしれないことを考えてる。私個人には役に立つと思う。別に役に立たなくても、ただこーゆーことを考えるのが好きだからそれで充分ではある。

 

この誰かが「法則」といったものを、物理的に科学的に、エビデンスがあるからというような理由付けで「正しい」とするのも1つの価値観や感受性だし、「正しい」と聞いてしまうとすべてのものがそれに従っている、含まれていると「感じていると信じる」という脳の作用もあるとは思うし、誰かが「法則」といったものでも体感的に(それホント?)と違和感を感じることもある。

こういったことも価値観だったり、信念だったりする。

というようなことは過去に何度もしつこく書いてきた。

 

不思議なことに、今日家の掃除をしていたら、そこ(上述の内容)に違った方面から融合してきた観念があった。

それが、マルチバースとユニバース。

 

Alexander AntropovによるPixabayからの画像

 

なんでも優劣をつけようとしなくていいのに

例えば、ユニバースとマルチバースだったら、マルチバースの方が凄いと無意識的に優劣や序列をつけるようなそれこそ概念が働いたりしませんか?

これはあくまでも人間の概念であって、優劣をつけるものではないんだということで書き進めます。(優劣をつけたい方はお好きにどうぞ。もうこういったことは脳内反応だと思うんですよね。それまでのご本人が培った信念というか、取り入れた価値観。)

 

で、(あ! こう考えたら私が自分の違和感を脳内に収まりやすくなるじゃん)と思った内容は、そのご本人がユニバースに生きているか? マルチバースに生きているか? というものだった。

Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像

 

絶対的な「法則」が多ければ、生きている世界はユニバース?

優劣じゃなくて

魚派ですか?肉派ですか?ベジタリアンですか?というようなイメージをしてみてください。

優劣じゃないですよね? 価値観や好み、体質というようなことでどうです?

 

雑食な方は多ジャンルな味を体感しているというか、知っている。

でもこれは「知っている味」の話であって、他の多くのことはまた別でしょ?

 

自分の世界が広かろうが、狭かろうが、ご本人が人生に満足していたらそれが何よりかもしれない。かもしれないというより、それを一度でも体感したことがあるか無いかでまた人生って変わってくるし、その「人生の満足」も種類が変わることがある。

 

ユニバースだろうが、マルチバースだろうが。

 

他人が他者のユニバースを馬鹿にすることもないし、意味もないし、他者に自分のマルチバースを自慢したってそれにも意味がないし、うらやましがられたくて、自慢したくてマルチバースに生きている勘違いを生む・創り出す必要もない。

ようなことが家を掃除中に頭に浮かんだので久しぶりにブログに書き留めました。

 

いつも通りの独り言でございますが。

法則が絶対的であればあるほど、法則が多ければ多いほど、それはユニバース的な世界観なのかもしれない。という信念の違いの理解の1つの方法、私個人的な脳の納め方です。保証もないし、根拠もない。ただただ個人的な「反応」の薄め方というか、減らし方というか、そーゆーものです。

 

これで収まるか?

そう、こういった脳内の独り言により、「法則」という言葉を聞くと時々ふわっと香る違和感反応が収まるような気がしています。

ちなみに、昔何度も書いた「うつりたくない口癖」についてですが、しつこいバランス調整、ストレスケアによりすっかり消失いたしました。祝。

これは自分の人生のストレスが減った。脳内に条件反射のように浮かんでくる言葉にストレスを感じておりましたが、その脳は皮膚や内臓・臓器や神経と相互関係にあるのでバランス調整の取り掛かり口としてフル活用しました。

私はこの場合のセルフバランス調整にアイテムや道具類は使っておりませんが、アイテムや道具類を使いたい方はそれを選択されたらいいでしょうね。

 

生きているといろいろありますし、いろいろな反応をしますよね。

私も人間なので当たり前に反応します。

が、昔は反応する自分を否定していたというか、優劣をつけていました。反応しないのが優れているんだと大勘違いもしたけれど、そののち「反応は有るもの」「反射もあるもの」という当たり前のことを理解したし、新しい習慣を自分で練習して身に着けていくというチャレンジをしてみたら良いんだということも理解できた気がするし、ストレスケアを知ってからは怖がっていたり不安に囚われたらまずはストレスケアしてみるというスキルに助けられた。

 

凹む思考や感情に囚われる時間が短くなった。とっても短くなった。

こういう体験から、個々のタイミングで凹む思考や感情の囚われから脱すれば良いんじゃないか?とも思うようになった。

 

脳の反応の仕方が以前とは変化したような気もするけれど、どうでしょうね。

価値観や信念は割と変化したのは確かだと思う。

そして、人生のQOLは良くなってる。人生というか、心と体のQOLでもしっくりくるけど。

加えて、私は「時間」にも感謝している。練習を重ねる時間だったり、新しい習慣が身に付く時間だったり、思考を重ねたり進めたりして今がある。行ったり来たりしながら変化してきた記憶と実感がある。

 

という久しぶりの投稿でした。(^^)

 

今日現在沖縄のダムの貯水率が低くなっています。どうぞ貯水率が回復しますように。

皆様に健康と笑い声のある生活がありますように。

ホームページの内容が変わりました

ホームページの内容が変わりました

ホームページの修正もそうだけど、人生の変化について

本日、ホームページの修正を行っていました。

ホームページの修正の前は、掃除や、お花も含めた正月飾りも準備しました。

いろいろ片付いてスッキリしています。(^^)

 

ホームページの内容が変わりました

 

みなさま よいお年をお迎えください。(^^)

NickによるPixabayからの画像

落ちゲーと呼ばれていた

他の落ちゲー効果?

訂正と加筆

最初に前回のブログの訂正、追記をいたします。

ゲームについて

私がテトリス系のゲームと書いたのは、「落ちゲー」と呼ばれているジャンルでして、超メジャー級ですと、ツムツムとかぷよぷよもありますね。

そして、Apple APPで調べたら、「これ正規品?」と思うようなそっくりというか、同じに見えるものが表示されました。前回ネットで調べた時みたいな、あきらかなパチモンは私でもわかりますが、APPストアにあったコレは???? また調べてみます。

 

まだ生きているサイトについて

そして、そして、私が記事を書いてきたサイトでまだ生きているのがもう1つありました。昨日散歩していたら(あ! そういえばサイト「こすも」があるなぁ)と思い出しました。

記事をアップしなくなって暫く経つし、連動させているHPも最近は記事をアップしていないのですっかり記憶から漏れておりました。

不思議に思ったことを書いていたんですが、HPやメインのBlogとはまた別にサイトを設けた理由は、その当時、お悩みや人生の生きづらさをお手軽スピリチュアルと混同したくなくて別にしたんです。不思議体験=能力が高いみたく変な価値観を喚起するのもイヤだった。不思議や宇宙やスピ系の専門用語みたいなことに感化されて浮かれていく様を見るのが当時は嫌だった。

今は不思議系なことにも慣れが出てきてわざわざ書かなくてもいいか。と思うようになったので記事を書いておりませんし、他人様が何について能力が高いと思おうが、何かに感化されて浮かれているように見えようが、個々の自由だと当時より腑に落ちています。私も同じだし。

今日現在(2023/11/24)はまだサイトは残っていますが、こちらもこの先抹消します。

HPにリンクが貼ってある箇所があるので、1つ1つリンク解除するという作業が発生するため、もう少し時間がかかりそうです。年内に作業が終わったら上出来かな。

 

それにしても、アレコレとまぁ続けて書いてきたものですよ。ラジオも10年ほど続いているし。

続けられる相性のものだったんですね。根性論とかではなくて。だってこの2つについては、頑張ってるつもりとかないから。多分頑張ったら続けられないんでしょうね、私は。疲れちゃったり、重苦しく感じてきて。

 

あぁ、もうただただ今日現在がありがたいです。生きやすい。というか、生きづらさを感じない。

もーーーーーありがたい!!!

ElisaによるPixabayからの画像

 

現実化にビックリ

一億円

過去Facebookや他のどこかにも書いていますが、ずっと昔、「あーあ、一億円あったら喜んでもらうけど」みたいなよくある「一億円あったら話」をしていたんですよね。

そしたら、本当に一億円をもらったんです。その話をしていたことを知らない方から「はい、武田さん、飴あげる」と渡された飴玉の個包装のビニールに「一億円」と書いてありました。

確かFacebookか何かに、その飴の写メも載せた。

 

「あーあ、一億円あったら喜んでもらうけど」みたいなよくある「一億円あったら話」をした翌日に現実化しました。これを現実化と言うならば。

 

ロードスター

昨日、車種の例えにたまたま「ロードスター」と書きました。そしたら今朝メールボックスに「えっ! これってロードスターって読むの?」という英語の差出人名を発見。

私は有料のメールソフトを使用しているのですが、そこからのPro版にアップグレードしませんか?というお知らせで、決してAIが私のBlogから「ロードスター」という文字を拾って広告を入れてきたわけではなかったのが余計に驚いた。

私はカタカナで書いていて、英語は(これってロードスターって読むの?)という微妙な揺れがあるあたりが面白い。というか、最初はちょっと驚いた。

 

ロードスターの前にこれが起きたんだけど、書く順番が後になりました。

勉強し直したいことがあって、勉強しながらたくさん書きたいから裏紙でもなんでも良いから「紙」が欲しいなぁと思ったら、めちゃ上等な大きめの白紙が大量に手に入りました。

 

私が紙が欲しいと思っていることなど1ミリも知らない方から、「捨てるのもなんだし、皆欲しがらないけど、Mikiさん欲しい?」って言われて、即答でYESと言いました。

小躍りしました。

もらいます!とぴょんぴょん跳ねました。

 

なんですか? 今ってゾーンにでも入っているんですかね?

ゾーンが具体的に何か知りませんが、皆さんこんな時によく使うでしょ?「ゾーン」

私も真似して使ってみました。(笑)

 

これも「ゾーン」の一種ならば

私が過去に「これってゾーンなの?」みたいな記事を書いた時のゾーン感とまたちょっと違っているような気がします。

違っているような気がするけど、あっけらかんとした軽さは似てるのかな?

 

別に変性意識に入って云々というゾーンじゃないし、しっかり意識はあってただ普通の生活をしているだけなんだけど、このブログの流れでいくと「確変中」という感じなのかな?

  • その確変が起こるために私がわざわざ行ったことは無い。確変は意図して起こせない。(意図して起こす方法があるのかどうかも知らない。)
  • よし!ゾーン状態を起こすぞ! という特殊能力も持ってない。
  • 「ゾーンに入るぞ」という行為もしていない。もし「ゾーンに入るための瞑想」というような行為があるとしたらその手のことは一切やってない。そもそも、裏紙でも良いし、今自宅にある裏紙を先に使って足りなくなったらまた考えようと思っていた程度。それに「紙」が欲しくて「紙を手に入れるためにゾーンに入る瞑想」って遠回りじゃないですか? そんなことは面倒に感じるタイプです。

こんな私に確変が起きているのならば(別にそういったことは起きていない。なにかを感じたかもしれないけど現象とだけとらえて意味づけをしなければただの現象という考え方もあるけれど、それをも踏まえて)あくまでも個人的な体験から推測した個人的な仮定の話を書くならば、

いつもと同じことを書きますが、ぜひ皆様にもストレスケアをおススメしたい。

 

単純なことの積み重ねの上に「ゾーン状態」なる何かがあるのかもしれない。

落ちゲーのような単純なことの積み重ねの集大成があるからこそ確変が起きるのかもしれない。

この単純なことというのは、ストレスケアではないか? 少なくとも私は特殊なことや凝ったことはしておらず、コツコツと今やることをやり、コツコツとストレスケアを行ってきました。こんな実体験をもとに仮説を立てるとこうなります。

 

多分、エゴが炸裂したり、全能感によって何かが大きく狂っても、「ゾーン」みたいなものは体感するような気がしていますが、健康感が大きく異なるのではないか?と推測しています。

陰陽の対局に位置するところにそれぞれの「ゾーン」があるようなイメージです。似てるけど違うという感じ?

だからご本人も現在地に気が付きにくいのでは無いか?とまた余計なことを書いてしまった。

Peace,love,happinessによるPixabayからの画像

 

という今回のBlogでした。

 

またお目にかかります。

人生の中に起きるビリヤード効果 2

変化の数々

ご報告

かねてより予定しておりました、アメブロはてなBlogを抹消いたしました。(もっと以前のBlogやHPは数年前に抹消済みです。)

過去のブログでも大変お世話になりました。ありがとうございました。

現行は、現在のホームページ ↓   (アイコンにリンクを貼っています)

と本Blogのみです。

メルマガも既に数年前にお客様情報も併せてアカウントを抹消しております。過去は過去の素晴らしさがありますが、2023年11月現在に合わせたシンプル化を進めております。

はてなBlogから現行の本Blogに引っ越ししたのは、ホームページと関連づいている同サーバーを使用している(はず)ので、将来的にいつの日にかホームページをたたむ時が来た時に一緒に抹消できると考えたからです。アチコチに散らばっているものを整理整頓して私の脳内もスッキリさせたかったのも理由になります。

何かと手広くやろうとする時期もありますが、シンプルにしたくなる時期が来るときもあります。他にも変化させたものがあり、いったんこれで様子見です。

 

もう2023年12月になるでしょ? ということは、もはや2024年の予定がいろいろと入ってきてる時期ですよ。やれることをやれるときにサッとやっておかないと!なんて気持ちになりました。

本題

今日は前回の続きです。

Facebookに少し書いて、長くなったから改めてBlogに書くことにしたので、この後の文章もそんな感じになってるところがあります。

人生の中に起きるビリヤード効果 1

前回のブログに書いたようなことが起きた日の朝

この2つの出来事の前、家を出た時に 急に アッ!!(◎_◎) と頭に浮かんで気がついた自分の思考がありまして、前回ブログに書いたようなゲームの中のピースが連鎖しあって パパパッと一気に確変が起きたように、無意識だけど脳内にはしっかりあったこだわりが溶けたように感じた瞬間があったんです。

 

そして面白いことに、赤の他人が遊んでいるスイカゲームの動画を自分が見て楽しんでいたことがその確変を起こすきっかけでした。面白いでしょ? 入れ子の箱方式みたいな、フラクタルの渦のような連鎖の仕方をしたんですよ。

socialtrendspr0によるPixabayからの画像

 

これが大確変でして、「もうそれだけで十分。」と思いました。 そう、前回のブログにあったような商品との出会いは、こう思って出かけた後の出来事でした。

 

そして、これが本当に大確変でして、それが頭に浮かんだ時に同じく(人生ほとんど終わったな。)なんて頭に浮かんだ。それは生命じゃないんですが、

? じゃあ何が終わった感があったんだ?

? ほどんどって何%終わった感じがする?

と自分に訊ねてみた。80%? もうちょっと多い? 100%じゃ無いのはまだ生きてるし、おかげさまで元気にやってるからな気がする。

 

こんなのただの思いつきだけど。

 

 

ホント、体感覚に大きな変化とかは無く アッ!!(◎_◎) という感覚だっだだけど、当時の自分の狭い了見やくだらないプライドが消えて、相手に素直に愛情を感じた。

愛が湧き、口に出す

そんな大確変が意図せず起こり、今までとは違い大きい愛情を感じたので、運転席に乗り込んだ時に

◯◯ 愛してるよ

⬜︎⬜︎愛してるよ

△△愛してるよ

と口に出したよ。

 

〇も▢も△も私の人生に深く深く関わってきたからこそ、根こそぎの確変が起きたんだろうと思う。

 

自分の狭い了見やくだらないプライドが消えて、相手に素直に愛情を感じることがこんなに体の中も脳内もスッキリした感じがする以上の細かい細かい軽い粒子感 いや、「無」? 「透明化」? 感がすることを初めて知りました。感じないから「体感」というのも違う感じがするんだけど、「無い感じ」という不思議な感じです。

 

「無い感じ」がするから、(人生ほとんど終わったな。)という言葉が連想されたのかもしれない。

S KによるPixabayからの画像

 

そうか、ブーメランみたいな影響もフラクタルか

コレは先日Keikoさんの音声コンテンツ録音開始の前の打ち合わせの際の雑談で、私が最近よく思ってた「誰も手を抜いてない。皆んながその時その時を生きてる。側がどう見ようと思おうと、その時の精一杯。」という自分の発言がブーメランのように帰ってきて起こしたラッキーだと思える。

この発言を聞いたKeikoさんも、言わんとしてることを非常に的確に拾ってくれて、言葉を続けて下さった事との合わせ技のラッキーだと思ってます。有難いです。

 

対話って素晴らしいなーと思うのはこんな事があるからです。

 

 

どうせ車内は1人だし、他に誰も聞いてないから恥ずかしく無いし、思った時に言葉として口に出しておこうって思ったんですよね。その相手はここにはいないけど、自分から湧いてきた「愛してる」という気持ちは表現・発露させておこうと思ったんです。

 

言える時に、やれるときにやっておこうと思って。

 

他にも

とまぁ

今日もいい1日でした。

 

あぁそうそう。

話題にした以外の商品も他店から取り寄せをお願いした商品がありまして、記録シートに氏名と電話番号を書いた時に担当のお姉さんが

「良いですね! 字が大きくて見やすいです」と褒めてくださったこともありがたいご縁でした。

 

今回のまとめとして

価値観が似ていても、違っていても、信じているものが似ていても、違っていても

相手を非難したくなっても、カタを持ちたくなっても

「誰も手を抜いてない。皆んながその時その時を生きてる。側がどう見ようと思おうと、その時の精一杯。」という視点をもつと、愛せたり、ゆるせたり、受容出来たり、感謝できたり、謝ったりできる。

 

その昔、ホ・オポノポノという概念を知ったけど、今回の確変が起きた時に

(なるほど、ホ・オポノポノを体感したと感じる体験かもしれない)と久しぶりにホ・オポノポノという言葉を思い出しました。10年以上ぶりのブーメラン(笑) ホ・オポノポノに取り立てて信奉しなかったからこそまさかの再登場でした。

 

当時の自分の狭い了見やくだらないプライド、パッと消えた感じがするまで続いていた自分の狭い了見やくだらないプライドを一方的に押し付けていてゴメンね。って思った。

そして、実際に運転席に座って、「ごめんね」とも口に出した。

 

私も精一杯だったんだけど、相手の精一杯を受け入れられていなかった。以前よりは理解できてきたような気がしていたけど、消えたら(まだこの位の量があったんだ)と気づけた。

 

そして”この位の量”が消えたら愛が湧いた。

 

人生ありがたいことが多いです。

皆様の人生にもありがたいことがワンサカありますように。

Gordon JohnsonによるPixabayからの画像

人生の中に起きるビリヤード効果 1

「人生はゲーム」という名台詞を思い出すと今まではボードゲーム版「人生ゲーム」を連想していましたが、人生でおきる出来事の連鎖のようなものがビリヤードっぽいと今このブログを書こうとしたときに気が付いたし、随分前から人気があったスイカゲームの原型はテトリスかと思ったときに、何かがそろうと パッと消えたり、違うものに形を変えたりするのも私たち人間の認知や心の状態でもあるな~なんていう人生ゲームというイメージに幅が広がりました。私の中では新発見でした。

人生って発見の連続だ。これで6マス進んだかしら(笑)

rubyliaによるPixabayからの画像

人生の発見や気づき

欲しいもの と 本当に欲しいもの

現物が目の前に現れた

本日予定通り用足しに出かけました。

そしたら、

1,こんなのがアレば良いけど、無いからそれに近いもので済ませるかな〜?とネット検索とかしていた以上の「コレコレ!! これです!! こんな所にあったのね!」を初めて店内に入ったお店で発見。それまでの選択肢は数多くのネット検索で表示されたものだったわけですが、それらの斜め上というよりも「これ!」という芯を捉えたものが現実として現れました。

 

2,沖縄では実物が無いからサイズ感とか装着感とかわかんないから怖くてネットでいきなりは買えないな。だから(これもまた)代わりに買うならコレかな? でもそれもサイズ感とか装着感とかを見に行ってみようか。とお店に行ったら取り扱いが終了していました。 あらま。
しかしなんとそのお店にネットで見かけて(いいな~)と思っていたけれども(沖縄では実物見られないし)とあきらめていた商品の色違いがあって試着できたと言うオチがあり、サイズも確認できて正規店でネット購入しました。
土地の経済をまず応援したくて、ネットで買わずに取り寄せできるものは取り寄せて店頭で購入する方法をお願いするんですが、今回は「シーズンが終わった商品なので取り寄せできません」とお店の方のお返事でした。

 

「欲しい」の程度も様々あれど

なんというか、
【本当はコレが欲しいんだけど】を【でも◯◯だから】【◯◯があるから】【これで用は足せるから、足りるから】と違うもので補うって事に慣れすぎている事に今年に入ってクッキリ気がついたんですよね。沖縄だと内地ほど実物を見られる場が少ないっていう環境要因もあるし。別にそれでもなんも悪くない。それが頂き物とか、おさがりとかで、嫌いでもないし勿体無いとかあるし。そこまでこだわりが無かったと言えばそうだろうし。これもありがたいしって思うし。自分が感じる2ランク上のモノが本当は欲しいけど、予算が・・・ということもある。例えば私が車好きで本当はフェラーリが欲しいけど、実際はロードスターに乗っているというようなイメージです。(例です。私はロードスターには乗っておりません)

その時その時の身の丈感、自分の経済力と相談し、商品・金銭の価値観や支出に対するMyルールによって現在の生活の基盤とある程度の余裕を生んだわけだし。経済力に余裕があったとしても「これでことは足りる」という価値観を優先して「そこそこで手を打つ」こともしてきたし、それはその分のおさえた支出分を将来に備えるという分野に回したり。自分の価値観によって「え!? それにその額の出費する?」ということもあったし、「ここは倹約しておこう」ということもあった。

多分多くの方はこうやってやりくりされていますよね?

 

今自分の範囲内にあるもので選択しますよね。

知っているものの中から選んだり、その時選択できるのものという条件だったり。

 

Myルールも変えながら生きてきてる

でも、敢えて【本当に欲しいもの】以外のその場しのぎは減らしていこうと試しにやり始めました。
お試しに。
こだわりが薄いけれども、しかしそれでも我慢を減らす傾向にしていると言えばそうかも。

 

2023/11/06のfacebookにはシェアしたリンクに添えて、

「私も小さなところから質を上げて行く作戦を実行中です。」と書いたんですが、こーゆー事も含めてます。

 

”今自分の範囲内にあるもので選択しますよね。知っているものの中から選んだり、その時選択できるのものという条件だったり。” と先程書きましたが、知っていても現実的に選べない事もある。フェラーリを知っていても私はそもそも価格を知りません。

目標設定より積み上げ方式が自分に合っていると思うのは

価格を知らない時点で、「本当に欲しい」とは思っていないだろうなぁと自覚しますが、過去、(いいなぁ)とは思ったけど、(まぁ無理だろうな)とそもそも詳しく知らないこともふと(あれ!無理かと思ったのにそうなってんじゃん (◎_◎) )と現実になっている(願ったわけでもないから、叶っていると書くのも変ですが)ことに気が付いたことも多くて、それらは気が付いたら私の人生劇場に登場していました。それに向けて努力したわけじゃないけど、その時その時の価値観によって努力や行動はした。そうしたらビリヤードみたくアッチやコッチが反応し合って「気が付いたら思わぬものが現実になっていた」という球が我が人生ビリヤード台に登場した。

スイカゲームが下手なプレーヤーが、目の前の果物に気を取られていた先に偶然スイカが幾つかできて驚いているという感じ。

ということは、将来私がフェラーリに乗っていることもあり得るかもしれないですね。乗っても乗らなくてもどっちでも良いし、フェラーリに乗るならもっと他の車の方が良いんだけど。(←これが本当に欲しい車になるのかな?(笑))

 

そう、私が生きやすくなった1つに、目標設定方式よりも日々積み上げ方式が合っているという自己理解ができたことは大きい。

そんな私だって、試験や受験は合格を目指すという目標設定をします。がこれらは小さい積み上げの1つでしかない。整理整頓や断捨離、快適な暮らしのためにアレコレ、自分を機嫌よくしておくように心がけるとかも小さな積み重ねの集合体の要因です。

ということは、自分なりにしっくりくる「目標設定方式と日々積み上げ方式の使い分け」があるんだろうという自己理解が進んだことが良かった。

 

ちょっと話がズレましたがこーゆー感じ。

目標設定方式に重みを感じて嫌だと感じる方タイプの方もいらっしゃると思います。営業さんとか自分で売り上げを上げていく方は目標設定と結果を出していくのは必須かと思いますが、人生というロングスパンの視点に立つと選択肢が広がることもありますね。

あくまでも私の場合は、結果的に日々積み上げ方式を選択しているんですが、またその今のところの結果として概ねいい感じになっておりまして、今日現在は非常にありがたい状態でおります。今のこの状態をイメージしていたかと言えば、こういう状態になっていない時にリアルな想像はしていなかったし未体験だからありありと想像できていないわけです。

昔見た、引き寄せの動画にあったような商品や物質をありありとイメージするのとは違う。少なくとも私にとっては違う。私が叶った(イメージできない範囲のことだから映像系ではなくて分類としては願った状態でしょうか)とういうか、叶えたい具体像もわからないまま暗中模索を続けて自己理解を進めてきて今、(あら? なんだか叶ってる。 願っていたような、何を願っていたのかわからないような不思議な感じだけど、今の状態は願っていた状態だと言えそうだ)という感じになっています。

そう、目標設定が叶ったというわけではないけど、ありがたいことに願っていた状態にはなっている。

目標設定となるとストレスを感じたり重みを感じたりしますが、日々積み上げ方式は私にとっては非常に軽やかで生きやすい。

 

人生ゲーム的には、様々な人生パターンがありますからアレコレ試してみてください。

人生って自分で想定している以外にも、ルートは無限大な気がします。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

 

私がはるか昔ブロック崩しというか、テトリス系の何かが連鎖して消えるというゲームをしていた時に画面で見ていたような変化が起こったのかもしれない。

下手なゲーマーだった私が、人生劇場に登場した出来事などに私なりに取り組んでいたら不思議にわだかまりやこだわりや苦しく感じることが パッ と消える瞬間がきたり、価値観が ガラッ と変わる瞬間が来たり。

一気に連鎖が起きる大確変みたいな当たりがあったり。

NickによるPixabayからの画像

 

やってみて 感じてみる

話が大きく脱線しましたが、「これで用は足りる」から「本当に欲しい」に切り替えたら何がどう変わるでしょうね。

満足感の変化があったり、機嫌良く居る時間の何かしら変化があるのか?
それとも特には何も無いのか?

お試しを始めた今のところは、やっぱりその品物を見ると(Myルールを変えて、コレを選んで良かった♡)と満足感を再確認するんですよね。すると、(次も本当に欲しいものを買おう)と思う。

しかし、ついうっかり忘れて、(コレで良しとするか)みたいな事に今日もなりかけてたw

 

それを思い出させてくれた2つの出来事でした。

 

身に染み付いた習慣を意識して剥がしていくみたいな事ですかね。

John HainによるPixabayからの画像

 

 

続きは次回以降アップします。

長くなりそうなので一旦〆ます。

ラジオと音声コンテンツについて

気になっていたブログ更新。

いよいよ着手できてホッとしています。そして今は「いい夫婦の日」11/22です。

具体的ではないんですが、私も将来良い夫婦となる可能性があるはずなので、現実になった時にはまたご報告します。

そして、もう1つ、動画で赤の他人様がおこなっているスイカゲームをみて時間を消費するという珍事がわが身におこっています。子供の頃はともかく、もうゲームをしなくなって長く経っています。やってみたい!と思いましたが、どうやったらこのゲームができるのか調べたら、なんと非公式(パチモン)ならネットですぐゲームができるそうなんですが、本物は専用の機器が必要なんですね。そして流行り始めてから既にもう結構な時間が経っていた(笑)

やりたかったらNintendo Switchか、ゲームを開発したプロジェクターが必要って。

 

どっちもない。だからと言って安いパチモンに手を出す気持ちにはならない。

私は時間が経ったらこの手のものに対して興味が薄れることは自己理解していますので、今は先に他のことをしておきます。

音声配信コンテンツのゲスト

こちらの続きです

前回の記事の最後に「ゲストにお招きいただく予定です」と書きました。

そして実行されました。

お久しぶり ラジオ情報

 

私が相も変わらず早口でしゃべっておりますコンテンツのリンクはこちらです。

「初ゲスト、心体カウンセラー武田美紀さんと対談!」とタイトルを書いてくださいました。

https://stand.fm/episodes/6556d565e4b38f2b59a9304b

 

初ゲストという栄誉にあずかりました。

約1時間おしゃべりいたしましたので、興味を持っていただいた方はお耳を拝借します。

 

スマホのマイクって素晴らしいですね。近くで工事が行われていたのですが、その工事の音がBGMになっておりました。いやぁこういうのも味ですね。

 

そしてひるんだ

自分のためだけでもいいので、こういった音声コンテンツを将来やることリストに入れてみようかな?と検討しかけましたが、自分の口調を改めて聞いてひるみました。

 

う~~~む。

これはなかなか強めの味わいですなぁ というところが、う~~~む(-_-) です。

 

おいおいまた考えます。

 

今はこういったブログを書くリズムも間が空きがちなので、こちらがもう少し安定してから改めて考えます。毎日ブログを書くつもりもないので間が空くのは良いんですが、書きたい時にパッと書ける時間の余裕や時間の段取りがもう少し良くなると良いなって。

年内にはもう少し生活のリズムが変化してもろもろ整いそうなので、1つ1つ片づけていきますわ。

Esi GrünhagenによるPixabayからの画像

 

対話って楽しい

日頃、相談者さんのお話をお聞きして対話となりますが、Keikoさんに音声コンテンツの中で質問頂いて考えて話すっていうこと自体が新鮮でした。

良い記念になりました。

 

ありがとうございました!

楽しかったです(^^)

 

お久しぶり ラジオ情報

サーバーの量を増やしました。なにか皆様に良い影響は出ておりますでしょうか?

対話を大切に感じていると書きながら、なんせBlogが一方通行なものでして。カリスマさんなら読者さんとのやり取りが自然発生するでしょうが、なんせこちとらデフォルトがNoレスポンスでやらせていただいているものですから大抵のことが手探りです(笑)

なんと10年以上!?

ゲストさん大歓迎

こんにちは。

わたくし、縁が縁をつないで始まったラジオ番組がなんと10年ほど続いております。

そして、旅の思い出でも、人生の1つの体験としてでも、たまたま縁があったからでも、もうなんでもOKでゲストさん大歓迎なのですが、コロナ騒ぎがあったので3年以上ぶりかと思いますがゲストさんに来ていただいておしゃべりしてくださいました。

 

録画と言わずに、アーカイブと言うらしいのですが、そちらのリンクを貼ります。

 

私は滑舌が良いわけでもないし、不思議な周波数の声の音質のように我が声を感じることがありますが、ゲストのKeikoさんはとっても聞きやすい素敵な声をされています。

海外も良く行かれるし、留学経験もあると番組内でもお話くださっていますが、英語での自己紹介をお願いしましたら、快くOKを出してくださいました。

 

そしてKeikoさんも声で自己表現される番組をお持ちです(^^)

「自分と繋がる心理学と非二元/旅や私の好きなこと諸々」というコンテンツで発信されています。

とても聞きやすい声だと感じますし、自分の想いを語っていらっしゃると受け止めました。

https://stand.fm/channels/6545c9549a21b1adbb8e83bd

 

私も初回放送をお聞きして今文章を書いていますが、ダイビングの仕事をしていた当時、海の中で聞いたクジラの声を思い出しました。

 

お聞きしていたら、このように文章を書くのとはまた別に、自分のためだけにでもいいので私も話してみたくなりました。公共の場や商業ベースではなかなか話しづらい内容の話もできたらそれはまた楽しいな~って。

 

私の価値観にも新しい風が吹き込みました。

やると決めたわけではないのですが、選択肢に登場したという感じです。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

 

ラジオとのご縁、人生の不思議

私は昔、業界の裏側とか呼ばれていたような仕事にかかわっていたことがあったので、ラジオなどの表現を担当するのはタレントさん、私は黒子。という完全なる役割分担意識がありまして、10年以上前に初めてラジオのマイクに向かって自分がしゃべった時に(まさかこんな日がくるとはね~)と思っていましたが、もっともっとまさかだったのは、自分の番組を持って、それが10年以上続いたことです。

 

人生先のことは何にもわかっていない。

 

縁って、good feelingじゃないとそれは良くない縁だというようなことを短期視点では感じますが、長期視点では、縁が縁につながってというようなことに気がつく時があるんですよね。そうなると bad feeling とか good feeling とかもはや関係ねぇみたいことになりそうです。

PeggychoucairによるPixabayからの画像

もう一度、ゲストさん大歓迎

YouTubeの視聴回数は気にしておりませんでしたが、気が付いたら以前より視聴回数が増えておりました。FMよみたんさんのご厚意でアーカイブをアップして頂いておりますので感謝しております。

今後も世の中のお悩みを取り上げて、考えていきたいと思っています。

 

そして、ゲストさん大歓迎です。顔出しNGで「声」だけでご出演もありです。ハワイに住んでいるJUNちゃんが日本に帰省した際に声だけでご出演いただきました。出演して楽しかったって教えてくれました。

 

ですから、人生楽しんでみよう!という感じでお気軽にどうぞ。

 

なんと私も

Keikoさんの番組にゲストとして誘って頂きまして、近い将来実現する予定です。

楽しみです!(^^)

 

ElisaによるPixabayからの画像

 

願望実現系をやめたら

いざPCを前にしたら、書きたい事は一通り書いたなぁ、さて、どうしようか?と思っています。

 

ですが、願望実現系と言われている儀式みたいなこととか、段取りみたいなことをやめたと書いた後にどうなったのか?について書いておこうと思いました。

あと、言霊などについて過去に書いたことも併せて。

 

そして、そのあとの「今」

そのあととは?

そのあとというのは、願望実現系と言われている儀式みたいなこととか、段取りみたいなことをやめたあとです。

 

実はいろいろ昔願ったり、思い描いたり、紙に書いたりした状態になっていることが多いです。

それらをやめた後、数年後に気が付いたら(あら、忘れていたけど 昔願った感じになってるんじゃない(◎_◎))と。

 

願望実現系に、「強く願ったらあとは忘れること。」というような解説もあった気がするし、私もそれが良いと思っています。そこには、「操作しようとしない」というニュアンスが含まれているんじゃないかな?と想像しています。

執着しない方が良い。みたいなニュアンスも。

 

願望実現系、引き寄せ系もいろんな流派があるのかもしれませんが、私は願ったら忘れて目の前のことをコツコツ、粛々と行っていくというような解説が自分の体感としても受け入れやすい。特殊なテクニックをつかって近道しようとしたり、願望実現系、引き寄せにハマって、いつも間にか本質からずれて全能感に浸ることにスイッチしちゃうことじゃなくて。

 

こういったことが「エリート気取り」という辛辣な和訳が的を得ていると感じる所以かなぁって。

ElisaによるPixabayからの画像

禅病

ヨガをしている方が全員そうなるわけじゃないけど、ある一定の割合で禅病風味になっていかれるように感じるのも、こういったあたりに影響を受ける方と、自分のやりたい事ややりたくない事、なりたくない自分を基から意識しているか否かの違いがあるような気もする。

 

優越感やプライドみたいなジャンルですかね。

人間だから、ややもすると、いや、いとも簡単にくすぐられる辺り。

 

今回のシリーズと結びつけるならば、それが松果体のアンバランスを引き起こすということなのかな? ということは「スピリチュアルエリート気取り」とわざわざスピリチュアルと書かなくても「エリート気取り」でもいいんですかね?

 

「純度」という面で考えると、「エリート気取り」でも「スピリチュアルエリート気取り」でも同じように曇りがでるような気もするけど。

 

そうなると、純度、松果体はIQ、情報量、知識だけではなんともならない。こうなってくると精神性のようなものの大切さが引き立ってくるのかもしれない。だから難しいんでしょうね。何かのレールに乗っているだけで構築されるものではなさそうだから。

 

松果体も、何段階もの状態の「質」があるんだろうと思えたりします。

何回登場すんねん。ドリーン・バーチュー氏

信じているもの、信じていたものは変わる

治療体験記 後日編-1 煩悩トラップ

 

治療体験記 後日編-2 煩悩で煩悩を制す?

 

上にリンクを貼った以外にも登場いただいているドリーン・バーチュー氏。

私はまだ何か気になっているようで、頭にチョイチョイ浮かぶんですよ。「サタンの声」と表現したその感覚はなんだろう?って。

 

そして今回のシリーズでまた1つ勝手にしっくり来た。

それは、何かしらのメッセージが聞こえる、得ているというその感覚がおそらく今回書いてきたような「全能感」みたいな感覚なのかもしれないなって。

 

自分の脳内に浮かんだそれを(メッセージ)を「善き」と即解釈し、信じ込むその感覚がすでに「平」ではない感じ? もう少し書くと、それを自分のこととして自分で活用するのではなくて「ありがたいメッセージですよ」と流布する、コンテンツとして流通させるという行為が「全能感」をくすぐるイメージなのかもしれない。

それをドリーン・バーチュー氏は「サタンの声」と表現したのかな?と。

これらを信じて、無考えに「ありがたいメッセージ」と NO thinkingで自分の中にスルっと入れちゃう無防備さを誘発するのも、まぁ見ようによっては悪魔的と言えばそうなのかもしれない。

 

重い軽いはあるものの、カルトってこんな感じで始まったりすることある気がする。

そういったメッセージ類でセッションする側も、される側も好き好きだし、OFFがONになることもあるし、救われると思う感覚もあるし、本当に人の好みと取捨選択は様々ですね。

 

悪いかどうかも知らないし、良いかどうかもわからない。

 

それらが精神性にどんな影響があったのか?なかったのか?は、凄く長い時間が経った後にしかわからないかもしれない。文中のヨガや瞑想の影響か?という話題から一周回って同じことを書くけれども、何をどう使っても良い影響も悪い影響も受けないほど自己がしっかりしている方も居るだろうし。

 

しかし、いつも通りになりますが、影響を受けたから悪いとか良いとかないしね。自分の人生の過ごし方の好みや、自分の人生を過ごす最中のアイテムだし、信念に沿っていたらそれは個々の選択ですし。

 

人間、人生って不思議です。

まとめ

いったい何が書きたいねん。みたいなことに相変わらずなってしまいましたが、自分勝手に脳内にあったことを書けてスッキリしています。

 

ElisaによるPixabayからの画像

 

言霊

あ!忘れてた!

言霊について書くと冒頭にありました。

 

以前にも書きましたが、「無理。」「一生無い。」と口に出して発言したことも私の場合は数年後にクリアしたことがあります。心理的には(そりゃあそれが叶ったら良いだろうけど、まぁ無いな。)とか、(今の生活にその選択を叶える可能性があると思えない)と言う感じでした。

これらは、それらが現実化・実現して暫く立った後、(あぁ そう言えば叶ってるじゃん (・・)  なんというか、忘れてたけど確かに叶ってる・・・ (・・)  人生こんなこともあるのね~)と。

こんなこともコントロールされたり、影響受けたりしませんか?

お願いするときにやたら「言い方に気をつけろ」とか「書き方に気をつけろ」とか言われていませんか? で、そういわれるとナーバスになりますでしょ?

自分が言い方、書き方を間違えて叶わなかったらどうしよう!とか、完璧にしないと叶わない!とか恐怖心をあおられるんですよね。 そして正解は何だろう?とどんどんハマっていくし、ヒトをコントロールしたい人に影響を受けすぎてしまう。

これらを伝えている側も良かれと思っている方も居れば、私はアッチ側(どこ?)なんで知っていますから教えてあげましょう、私が正しいのよ。みたいな方も居る。

 

私は(なんだかな~)と思って離れたというか、やめたというか。

そういう細かいこと以外にも大切なことってあるんじゃないかと得意のへそ曲がりを発動したんですよね。

 

ですから、ヒトそれぞれ、正解というか、生き方があるということにしています。

 

私は引き寄せの法則を伝える側の方が、引き寄せマスターという立ち位置のまま、「思い通りにならない」という出来事と格闘された事例を見聞きしたり、信頼できるアガスティアの葉を見て、「過去もあっていたし、自分の今の事業の成功も知っている。」とおっしゃった方がその事業が成功しなかった事例も見聞きしたことがあるんです。

私たちは確証や保証が欲しいし、安心したいですし、思い通りに物事運びたいし願います。ただただ安心が欲しいばかりにあおられ過ぎるのではなくて、自分は安心を得たがっているという自分の心理を知っていても良いと思う。

rubyliaによるPixabayからの画像

 

なんにせよ、生きているとありがたいことが多いです。

自分でなんとかできる範疇を超えているありがたいことが多い。

こういうことを素直に思える2023年11月8日が来たことがありがたいです。

 

皆様の人生のHappyもお祈りしています。

 

 

Gordon JohnsonによるPixabayからの画像