あなたが背負う罪悪感について

1つの意見で救われる?

03:21からの相談

組み合わせ、その時の現実、諸条件

いろんな親子相談がされていますが、

私もたびたび、これを言っちゃあ身も蓋もないけれどという前置きを使って、「相性」という言葉を使うことがあります。「相性」という化学反応、生体反応、対人反応のようなものです。

今回ご紹介した2つ目のご相談について、「巡り合わせ」「環境」というような表現をされていたかと思いますが、言いたいことは同じです。

良いとか、悪いとか、原因がどうとか、そういったことは組み合わせの妙の上に成り立っているんだなぁと思うことが多々あります。

 

ヒトは変化していますでしょ? 天候によって気分が変わったり、ホルモンの影響を受けたり、その時の家庭環境に影響を受けたり、経験によって変わったりといろいろ変わるんですよね。

組み合わせの妙、相性の妙というようなことが世界を構成していますね。

 

そして、相談者さんが「ミキさん」だそうです。私ではありませんが、世の中の多くの「ミキさん」それぞれに人生がある。取り巻く環境がある。ほんと人生は奇跡の積み重ねですね。

 

simple_tunchi0によるPixabayからの画像
Taras LazerによるPixabayからの画像

06:17からの相談

親子/義務感、罪悪感

子の呪縛を感じる親もいらっしゃるでしょうし、親の呪縛を感じる子もいらっしゃるでしょう。

私の体験談ですが、親と離れて沖縄に住んでいる私に「ご両親はさみしがっているでしょう?」とおっしゃる方がいました。よくある社交辞令な会話でしょうか。

その時に私が「私は今とても幸せです。私が幸せだということは親も幸せだと思っています。」と答えたんですよ。今この文章を読んでくださっているあなたが、これを可愛げのない返答ととるか、素敵な返答と感じるのかはわかりません。

ただ、質問した方は「すごい意見ね。」とおっしゃいました。好意的というよりも、(親元を離れて、親を悲しがらせて申し訳ない)という返答を求めていたんだなぁと感じるものでした。

 

この方は。、罪悪感を相手に呼び起させたかった。義務感を肩からおろしてはいけませんよ。と多分無意識に私にボールをパスしたかったように思えました。

 

美談というか、正論というか、言う方は言いやすい、聞かされる方は反論しずらいようなジャンルの話です。

こんな経験談を今回シェアした相談を見て思い出しました。

あなたは何をどうお感じになるでしょうか? 子育て経験の有無や、ご自身の親子関係の体験、ご自身の罪悪感や義務感、あなたの親御さんの考えもいろいろあるでしょう。

 

無償の愛

無償の愛とは?

無償の愛についても、諸説あるというか、いろんな言葉で表現されてきました。

ただ、ちょうど今日、ネットの中の相談に対して読者が返信、書き込みしていたものの中に、「無償の愛を受けなかった者は、無償の愛を返しません」とありました。

 

なるほど。

この表現は美談ではなさそうですが、(なるほど)と一旦言葉を飲み込む時間は生み出しました。 正解はわかりません。しかし、やっぱりちょっと考えちゃった。

 

「良い子」像を手放せないのも、成長、自立へ大きな影響がありますね。

PexelsによるPixabayからの画像

 

余談

2025年3月 今月いっぱいでラジオ番組を一旦お休みしました。で、来週は放送が難しいかもしれないので、今日が最後になった可能性も高いです。

これまでも、これからも、一期一会的にも1年中出会いと別れを繰り返していますし、2023年、2024年もたくさん出会って、別れてきました。一生の別れをしたかと思ったら、あっさり再会したこともある。

出会いの妙、人生の奇跡ということです。

 

恨み節で生きても一生、朗らかに生きても一生。

他者が自分の思うとおりにならないと怒り続けても一生、自分を自分で幸せにするのも一生。

 

人生、自分で選べることも多いよ。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

続くもの、続かないもの

出会いと別れ

変化しないものはない

沖縄に住んでいると、金属疲労(酸化)も目に見えるスピードで進んでいることを実感する。時代も変わる。

 

愛は変化するだろうか? 変わらない愛はあるだろうか?

 

年々「刹那」という言葉を体感するような気になる。

出会って、別れがあって、別れに伴う様々な想い、感情があって、出会いの喜びも別れの悲しさもそれすらも刹那だったりする。

 

これらを刹那とするのも自分、永遠だとするのも自分。

 

前述したようなことを、

  • 他人様とのお別れと、
  • 自分が続けてきたラジオ(一旦お休み)やセッション(今のところ2025年5月末まで)を一旦休むことになった時に

再度思った。

 

これまでも一期一会も含めて出会いと別れの連続だったし、今後も生きている限りは同じです。

LeejoannによるPixabayからの画像

 

依存と執着

続けますか?続けられますか?続けたいですか?

依存と執着がご本人の苦しみに多大なる影響を引き起こしている場合、違う表現として「刹那嫌い」と書いたらめちゃんこ怒られるだろうか?

どうやら刹那という時間感覚こそ個々によるようなので私にとっての10年が、誰かの100年ということもあるようだ。その逆もある。

 

脳内や皮膚感の時間感覚ってヒトそれぞれ。時計の時間は共通として確認しやすいけれども、刹那とかになっちゃうと指標がない。

Wolfgang EckertによるPixabayからの画像

 

時間や空間の認知についてコラムもいろいろ書いています

その時なりに一生懸命に文章を書いているんですが、読み返したときに(なんのことやらサッパリわからん)と残念に思ったことも少なからずあります。

申し訳ないです。(-_-)

 

人生の感じ方のクセ。 あなたの意識がある次元(空間・時間)とは? | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

アダルトチルドレンや共依存、〇〇障害で起きている脳内ループ、スリップ | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

 

別れのさびしさ以上のもの

「お値段以上ニトリ」というコマーシャルがあったが、別れの寂しさ以上に「出会いの喜び」「感謝の念」を持つこともある。

私はおそらくとても恵まれていて、この「出会いの喜び」「感謝の念」にも意識を向けることができる。感性なのか、脳内変換能力なのか、理性の力なのか、単純なのか、どこから由来しているのか断定できないけれども。

 

恨み節で一生を終えるのは嫌だ! と心底思わせてくれた大人達との出会いにだってそれこそ感謝だ。

最近も

沢山の深い話をしたわけではなく、他人様にはこれまで言わなかった私の体験談の1つと、まぁざっくりとした家族関係を簡単に話した相手から「あなたは強い人だ」というようなことを言われました。最近の話です。

私の中ではもうとっくに完了している過去の出来事だし、刹那タイム終了案件でした。とある質問にたいして、その答えの理由を伝えたにすぎません。

しかし、ここまで来たら一生誰にも話さないだろうと思っていた体験談だったので、それを相手に話したということは私が心をゆるしているのだろうと自分で気が付いたわけですが、そういう意味でも大変ありがたい出会いだったわけですよね。嘘を言わなくても、「本当のことを言わない」という選択肢もあったのでしょうが、どちらも頭に浮かばなかったし、正直に伝えた自分が楽だった。

私が強いのか、ただただ刹那タイムを自覚できやすい体質なのかはわかりませんが、苦しむという「駅」を通過したことは確かです。ですから、回復までのステップというものはやはり踏んできたんですね。

 

mcmurryjulieによるPixabayからの画像

 

続けたいもの、続けたくないもの

続けたくても続かないものもあれば、続けたくないけれども続ける以外選択できる気がしないものや、続けられるけれども潮時だと判断するものもあったりします。

 

  • 自分だけじゃどうにもならないもの、
  • 自分の判断によるもの、

人生にはいろんな種類の出来事がありますよね。

VIJAYBBN MACWANによるPixabayからの画像

ラジオ番組「沖縄カウンセリングラジオ」一旦お休みです

ラジオ放送一旦お休み

お知らせの連投です

詳細はホームページでお知らせしています。

↓ ↓

ラジオ番組「沖縄カウンセリングラジオ」一旦お休みです | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

懐かしい「マスク必須」の時期もありましたね。

 

思い出もたくさんあります

ゲストさんにもご出演いただきましたし、スタッフさんとの出会いや別れもありましたし、放送中のアレコレも思い出深いです。

今となっては、あまり過去を振り返らないタイプですが、もう少し先に脳が元気でしたら、自分の人生を振りかえることが日々の楽しみ、日課です。なんて日が来るかもしれません。

その時にまた一旦お休みしたラジオ放送のことを思い出してみます。

 

また復活する際はお知らせいたしますが、一年以内に復活することはなさそうです。

 

一旦ここまでありがとうございました。(^^)

YouTubeとか、ラジオアプリとかで復活することもあるかもですが、今日現在はなにも決めておりません。

今はこの写真の頃とは眼鏡も髪形も変わっています。

修繕のため休業です

建物修繕

セッションに適さないため

セッションを行っている建物を修繕中です。

修繕に伴い、

  • 塗装剤などの匂い
  • 居住スペースへの業者さんの出入り
  • 修繕専用の設備、器具
  • 建物の使用制限

などがございます。

 

セッションに集中、専念できる状態になるまであと2か月程度かかるようです。

 

ですから、5月末までご予約を受け付けられません。

よって結果的に個人セッションは休業というようなことになります。

 

ご理解よろしくお願いいたします。

 

4月末までのセッションについてお知らせしたけれど

こちらの記事でお知らせしていましたが

4月までセッション受付枠が土曜日のみになります | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

この時はまた今回の建物修繕について知らされていませんでした。

どのみち、今の期間は心体カウンセリング™ ・セラピー・ケアは一旦お休みとなりました。

rubyliaによるPixabayからの画像

 

新しい扉

mcmurryjulieによるPixabayからの画像

 

毎秒新しい扉が開いているとも言えるし、扉をイメージする「区切り」など実は一切ないともいえる私たちの人生ですが、TPOに合わせて好きなイメージを採用するだけなのでしょうね。

それを流れと表現する人もいる。

 

以前、『人生に「流れ」など実はない!?』 というブログかコラムを書いたことがありますが、今となっては、ALL 皆様個人のお好みだと思っています。

 

潮目が変わったな。今なにかあったな。と感じるような瞬間や、体感覚もわかる気がするし。

という余計なことを書いて今回は終わります。

 

個人セッションの再開の際はまたお知らせいたします。(^^)

 

 

Skype サービス終了

Skype終了

ホームページに「お知らせ」をアップしました

リンクはこちらです。

Skype サービス終了とのこと | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

ラジオも一旦終了します

また別にお知らせ記事を書きますが、2025年3月いっぱいで「沖縄カウンセリングラジオ」も終了します。

ゲストはKeikoさん

 

ただいま歯科矯正中でして、実は嚙み合わせが治りつつあって「じゃべりにくさ」は感じにくくなっているんですが、やっぱり喋りが基本なので口腔内の違和感が気になります。ですから一旦終了して、またチャンスがあったらどこかでラジオ番組放送にトライするかもしれないし、別に収入とかなくてもYouTubeでなにかするかもしれないし、こういったことは完全にやめるかもしれないけれど現在は先のことはそれほど気にしていなくて、ただただ一旦ラジオをお休みします。

 

結構長く番組をやらせていただいて、人生のいい経験になりました。

Gordon JohnsonによるPixabayからの画像

 

また近況報告や、関連した記憶を書きますね。

沖縄、今年は冬が長かった気がしますが、ついに長い夏が始まったような気がした今日でした。

 

確定申告

確定申告

今年もやってきました

確定申告がスタートしています。

そして、ウチはおかげさまで無事終えました。

xxolaxxによるPixabayからの画像

 

あーやれやれ。

まずは一息です。

芸は身を助ける

会社員の経験の中で、まあまあの量がある経理(当時は大変でした)を担当していたこともあって、今のような自分一人分ぐらいでしたらストレス少なく作業ができます。

また、税理士さんにお願いするほどの量じゃない。芸は我が身を助けてくれています。w

作業を溜めて、確定申告の時期に四苦八苦するのが嫌で、日ごろ経理作業はあまりためないようにしていますし、疑問点は早めに税務署を訪ねて質問して解決しています。

便利な世の中になって、わからないことなどはネットの民が教えてくれますし。

今じゃあ季節に合わせてYouTubeでもお知らせしてくださいますし。

面倒は面倒ですが、これも仕事のうちだし、情報が取りやすくなってありがたいばかりです。

VIJAYBBN MACWANによるPixabayからの画像

寄付

できることを

寄付金控除の対象にならないケースの寄付もしているんですが、寄付金控除になる寄付もしています。少額です。

できる範囲で。

 

骨髄バンクと東日本震災復興の2か所は寄付金控除対象です。

誰にも強制もしないし、強制もされませんが、イメージとしては

「生きているうちにできること」

「死んだらできないから」

という感じでやっています。

 

遊びも、勉強も、他者交流も、思考も、哲学も、食べることもすべて生きているうちしかできないって言うし、聞きますよね。その中の1つとして、寄付という社会貢献の一種を含んでいます。

 

別にお金じゃなくても、体力を使うボランティアでも良いし、人間交流として「話し相手になる。話をただ聞く。」ということでも、落ちているゴミを拾うとか、ちょっと社会に気を配ったり、サポートしたり、困っている方を手伝ったりという 自由な感じで「寄付」というものをとらえています。

奉仕って呼ばれることもあるかもですね。

 

自分に余裕がないと、生活に取り入れにくいことだったりするかもしれません。

金銭的余裕、肉体的余裕、精神的余裕などなど。

 

そうですね、2年後?3年後?には今の10倍の寄付ができるようになっていたいですね。5~10年後には2024年の100倍の寄付ができたら素敵。

LeejoannによるPixabayからの画像

やったほうがいいのかな? でもなくて

ボランティアとか奉仕とか、寄付とか、(やったほうが良いのかな?)と思う場合は、何かしらの損得をお考えでしょうか?

何かしらの損得というのは、ものすごく対象範囲が広いです。

 

「徳」みたいなことを天秤にかける場合もあるでしょうし、「他者からの評価」を考える方もいるでしょうし、「罪悪感」を持ち出す方もいるかもしれませんが、強制もされていないのでしたら「やりたいか、やりたくないか」「今はできるのか、できないのか」とシンプルに決められます。

https://takedamiki.wpxblog.jp/20240129/

決められない

しかし、ここが人間の面白いところなのですが、「やりたいか、やりたくないか」と問われると余計に罪悪感みたいなものが刺激されたりすることってあるんですよね。

こういったときに「決められない」「決めたくない」「誰かに指示してほしい」「誰かに決めてほしい。そのほうが楽だから」みたいなことがひょっこりと頭をもたげたりします。

 

条件的に全然できないわけじゃないけど、率先してできない。具体的な行動にうつせない、うつさない。

が、ここに良し悪しという評価を持ち出したり、「本音」が温かくないと人間の質が問われちゃわない?とセルフジャッジしたりとかで、話がどんどんややこしくなってきたりしませんか?

ElisaによるPixabayからの画像

 

自分では気づいていないけれども、「良さそうとは思うけど、自分がやるほどは興味がない」かもしれないですね。でも興味がないことを認めるのも避けたい。という心理。

「認める」ってなにかとハードルが高いみたいだからね。

 

だから、決められない。というより、決めたくない。というケースも多そうです。

人間の心理。

腹を立てたらキリがない。けれど、愛おしいと思えたら世界が随分変わって見えてきますね。

Egonetix_xyzによるPixabayからの画像

 

電子で税金を支払い

今では振込用紙とかで納税というのも古い話になってますね。

手数料が自分持ちで良ければカード払いもできるし。ほんと便利になりました。

e-taxが不便な頃、確定申告の会場が大変な騒ぎでして、1日仕事のつもりでいないと大変でした(なんなら間違いを見つけて数日仕事になったり)けれど、申告システムもどんどん改善されて便利になりました。

外出することなく、家で自分のペースで終えられるというのは本当に便利です。

ありがたいです。

 

ラジオを一旦お休みか?

変化の1つになるか?

ただいま考え中

FMよみたんで放送している「沖縄カウンセリングラジオ」

かれこれ10年以上継続しています。 わお!

 

子供のころ、「習い事が続かない」なんてことがありましたが、

大人になって、「続くことは続く、なんなら続けることが割と得意」ということもあると自覚しました。

コロナの時期にマスクをして放送したのも懐かしいです。

続けるとは?

強烈な「好き!」ということが継続のポイントでもなくて、「結果続いた」という感覚です。

 

嫌なことがあったり、大変な思いをしたり、理不尽に我慢ができない!とか、もっと他のことがしたい! ほかの世界を見たい! と転職はするものの、働くということは好きなので、結果ずっと働いている。という感じと似ています。

私は働くということに向いているという自覚はかなり昔からある。

 

完璧ではない。が、やりたい。というようなことでしょうか。

Oladapo OlusolaによるPixabayからの画像

 

変化はつきもの

そして今、わたくしは歯科矯正中でして、これが今まで以上に「マイクの前で話す」とか「人前で話す」ということに向かない時期でもあります。

 

歯科矯正していなくても滑舌が悪いのですが、それがもっと不具合がでてきています。

 

よって、(さて、ラジオはどうしようか?)となり、番組更新の時期にまた考えると。と一旦結論を先延ばしにしました。

 

4月に番組更新の時期が来ますよ。とFMよみたんからお知らせいただきましたので、一旦番組更新をやめようか。という考えにほぼ傾いていおります。

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

もし可能なら、FMよみたんさんか、他のコミュニティFM局でまた番組を復活できるかもしれないからね。

ラジオをお休みしたらブログを書く頻度はあがるのか?

ラジオ放送でお話することで、書く内容の発想を得るということがあります。

ラジオがない=書くことが増える

とも限りませんけれど。

 

という近況報告でございました。

 

皆様もどうぞ朗らかに毎日をお過ごしくださいませね。

VIJAYBBN MACWANによるPixabayからの画像

動画のシェア

本日動画のシェアです

シェアした動画の共通点は「動画」というだけで、内容は無関係です。

お悩み相談

初めて見る動画でしたが、悩める方のお役に立つかもしれないと思ったのでシェアします。

相談にお答えになっている方は初見です。動画の中でこの方の背景が紹介されていました。

 

愛されるヒトとは

Dr.高須の動画のコメント欄がすごいんです。

先生愛されてるね~~~って思う。動画を配信している側とそれを見ている側の楽しみ方が素敵ですわ。

ぜひコメント欄をチェックしてほしいです。笑えます。

 

最近は本を聴いている

本を読まなくなりました。また読書が復活するといいなぁって思ってはいるんだけど、以前も一度利用していた「本を聴く」というサブスクを再開しました。

 

本の内容を知るために、読むのと聴くことの違いに驚きます。読むのは少々つまらなくても(失礼)力技で完読できますが、聴くのはそれが非常に難しい。耐えられなくなるのが早い。

ですから、えり好みが一層激しくなってます。

使う脳も全然違うという自覚がある。

John HainによるPixabayからの画像

 

好きだった本も朗読者との相性があわなくて、き、き、聴けない(泣)ということもあれば、知らない本が楽しくなかったり、いやいやもう最高でしょ! これを聴けて幸せだ!素晴らしい!という作品もあり、あれこれ試しています。

先に言った方が勝ち?

悲しく感じる時も多いが

何度も経験あり。だからある意味事実。

個々の解釈、自分の好みに沿った「エビデンス」の活用、自己の思考を真実へと昇格させる脳内転換、体験の有無の錯覚、自己都合と他者都合の混同などなど

100人いたら100通りの解釈や選択や出来事があったりしますよね。

Egonetix_xyzによるPixabayからの画像

私は人を見抜く。それホント?

  • 感受性が豊かな場合や
  • 無意識的にも意識的にも自分が他者より賢い、優れていると自認していたり
  • スピ能力的なものが自分は高いと感じていたり

と例を挙げてみましたがなんとなくイメージできるでしょうか?

 

だから私はヒトを見抜けるんだと思ったり、言ったり。

Juanita de PaolaによるPixabayからの画像

本当に見抜けているのなら起きないこと

では、それが本当なら、そういった方はヒト(他者)が自分の思った通りじゃなかったと怒ることもなければ、悲しむこともないはずですよね?

 

自分の思うとおりにならないとイライラすることもないし、傷つけられることもないし、傷ついたと思うこともないし、足元をすくわれることもないし、冷たくされたと思うこともない。

私のこと馬鹿にしてる! 私のことを大切にしない! と思うこともないはず。

 

だって、見抜けているんだから。

Rudy and Peter SkitteriansによるPixabayからの画像

 

見抜けていて、先刻ご承知なら、人間不信にもならない。

依存される前に手が打てるはずだし、自分が思うように相手に依存できないからと腹を立てることもない。親であれ、他人であれ。

 

他者、身内を見抜けていないから感情が揺れ、傷つき、怒り、悲しみ、そして喜ぶこともあると思うんですよ。

 

でも、私はヒトを見抜けるんだと思ったり、言ったりする方のほとんどは人間関係で沢山傷ついて、キツイ体験をしている方が多い。何かともめてることもあるし、許せない人がいたりする。

 

対処方法、自分の在り方がわからない。

「在り方」と書くと説教くさいような、だれかの教えの刷り直しのような感じが漂いますが、自分の感受性と、外からの刺激、影響への対処方法は全くの別の話で、精神論だけではなんともならないのなら対処方法を変えてみる必要があるのかもしれないという次なる展開を検討するという選択肢がある。

教えている(つもり)の側が知っている、わかっているとも限らない

いろんな説法があるけれど

【何事でもそうですが、先に言った方が勝ちで、反対するには反証を挙げなければなりません。それが死に関してはできません。】という言葉を目にしました。

どこで目にしたのかを忘れてしまいました。申し訳ありません。

死後の世界の話を解説している側の方について、【 】のように意見を述べた方がいたんです。

 

これはありとあらゆる方向性で似たようなことが言えると思っていて、知識や情報の受け止め方、吸収の仕方についての「自分の癖」を知っておくことはとても良いことではないかと思ったりしています。

 

先に自分に入ってきた外界からの情報にどれほど影響を受けるのか?も認識しておくも良いと思う。素直な人は情報や噂や、「先に言ったもん勝ち」みたいなことになることが多いみたいだし、ある意味プライドが高かったり、頑固と表現されるような脳の癖がある場合は自分の判断ミスや間違いを認知修正するのを嫌がるし、受け入れられない。

 

それは、「私は見抜けていなかった」ということを認められないう意味を含むこともある。知らなかったということを認められないとも言えようか?

 

「先に言うもの」がコントロール欲の高い人の場合もあるが、正しいことを言っている場合もある。が、しかし、正しい物事がその姿のままの意味が通じる、日の目を浴びるのに数年とか、数十年とかかかる場合も珍しくない。

ちょっとズルい知恵が働いたり、本能的に(先に言ったらそれがまかり通る。真実と受け取られる。)という人間の心理、習慣を利用するというか、逆手に取る場合もある。

こういうことからも、真実だと感じることは100人いたら100通りある。みたいなことを感じることが今までもあった。

 

価値観、モノサシは様々だということを知らない、感じないということも個々の個性による。

Pascal UhlemannによるPixabayからの画像

実は見抜けていない。

一部は見抜けていてもそれはほんの一部?

自分のことをわかってもらえない!と嘆く気持ちもお察しするが、あなたも相手をわかっていないことは棚に上げたりする。あなたが相手を見抜くのなら、相手があなたを理解できないことも見抜けたであろうし、あなたの期待通りの行動をしないことも見抜けたはずだ。見抜けていたのなら裏切られたと思うこともない。

自分のことをわかってもらえない!という嘆きは、「私のことを1年365日 特別扱いして!」という別の意味が根底にあるケースもある。それはあなたの親でもあなたにそれを与え続けることが難しい時もあるよね。他者なら何をか言わんや。

 

わかってほしいのと、特別扱いしてほしいのとでは問題が異なっている。が、そんな風に考えられなくて一緒だと思うんだよね。もういろんなものがひと塊になって、ただただ感情が動いていることだって多そうだし。

John HainによるPixabayからの画像

 

あなたが見抜いているつもりの相手は、相手のほんの一部でしかないということになりませんか?

ramazan balayevによるPixabayからの画像

知らない。わかっていない。ということを認める

「〇〇さんは××よ。」も含め、先に言ったもん勝ちだったりするケースは多いが、世の中の多くはそれで構成されている。

私はこういった場面に遭遇すると(またか)と思う。そして、(真実というか、それが嘘だということがわかるのにどのくらいかかるのだろうか? 永遠にわからない? 数日? 数年? 数十年?)と頭によぎる。

 

私がそれをやる側に回っていることだってあるだろう。それも認めたい。

 

ヒトは聞きたいことを聞いて、見たいものを見るというパターンにのっとって考えると、誰かの「先に言ったこと」に対抗しようとしても、聞きたくなければ聞かないし、見ない。ヒトは自分が信じたことが間違っていたと思わされることも嫌うし、まんまと騙されたのでは?!と恥をかいたと思わされるのも怖いし。

 

逆に、自分の正当性を死守するために、ますますムキになってそこに固執することもあるし、無理に善意に変換したり、過剰に擁護することもある。その理由は、否定というか、自分と異なる意見に屈したら「自分が」負けだとまた別の問題になっていることもあるし、「見抜けていなかった自分」を認めたくないから。失敗は恥。

他者に「失敗はない、経験だ」と言えても、自分はこれらを経験とは捉えず恥ずかしい失敗だと反応する。

ただの認知の問題なのに、優秀とか劣等とか、良いとか悪いとか、法則とか、引き寄せとか、損得とか、必要以上に原因と結果みたいなことに風呂敷を広げ過ぎていることも考えられる。

 

あるがまま。というのは難しいものなのでしょうね。

それが難しいと、「自分のあるがまま」も難しくなるでしょうし、「あり方」も難しいということにもなりそうです。

良いとか悪いとかじゃない話

いろいろ書きましたが、ヒトは聞きたいことを聞いて、見たいものを見ることでしか生きていけない。何を見たいか?何を聞きたいか?ということは複雑な選別がされていることでしょうし、環境によっても違うし、経験によっても違う。ヒトは変わることがある。

 

今日現在のところまでのあらゆる経験は私にとってはありがたかった。

非常に傷ついても、悲しんでも、絶望しても、今日現在はケロッとしていて元気だ。他者に先に言われて、ある意味「無理が通れば道理が引っ込む」ように感じた出来事もあったが、(それはそれ)と過去のこととして処理できているような気分でいるし、昔からモヤモヤすることがあると(神様は見ている)と無理やり自分を慰めていたが(やっぱり神様は見ている)と思えたこともあった。

 

神様は無関係で、行動と選択のあみだくじにより現れる現実もあるだろう。

PexelsによるPixabayからの画像

 

人生をコントロールしているつもりでも、それはありがたい偶然と奇跡の産物であったという気持ちになることがある。強固で確定された生活かと思っていても割と簡単に変化がやってくることもある。

私にできることは今を生き続けるだけなのかな?と思ったりします。1秒1秒のありがたい奇跡の連続に感謝しながら。

 

正解はしらない。

Gordon JohnsonによるPixabayからの画像

2025年 あけましておめでとうございます

2025年 スタートしました

新年の始まり方が良い。という幸せ

新年あけましておめでとうございます。

年末、お正月はいかがお過ごしですか?

私はおかげさまで機嫌よく過ごしています。

なにかとてつもないイベントに参加したとか、そういった何かがあるから楽しいというよりも、何もなくても機嫌がよく過ごせることに非常に感謝しています。

そして、日常とは違う初詣という楽しい瞬間もありましたが、2025年の初詣をこの先振り返った時に(あ~~あれはとっても素敵な瞬間だったな~)というシーンも目にすることができ、心が温まりました。

 

人と人の触れ合いの温かいシーンを見たことは、大吉のお神籤を引くことよりも記憶に残ります。

 

大器晩成画像がすぐ出てこなかったのでこちらにしました。(笑)

 

今年の抱負は?

今年の抱負は、シンプルでもあり、細かく上げたらそれなりにあるような感じです。

細かいことでいえば、

車を変える!と数年言い続けて昨年ようやく実現。

引っ越す!と言い続けていますので、いよいよ今年は実現したいです。

 

シンプルでいえば健康で笑い声のある生活。愛のある生活をおくる。

というようなザックリ感です。

Gordon JohnsonによるPixabayからの画像

 

変化も楽しんで

サンリオグッズ

こちらでご紹介した動画の青木美沙子さん

気合が入っている 尊敬! – 武田美紀のブログ

 

この方の動画を拝見して、すっかり影響を受けまして、キティとかマイメロとかクロミとか別に興味がなかったのに、ネットで買い物をした際におまけでキティとかマイメロとかクロミのシールをいただいたのが呼び水になって、今ではタオルを保管しておくBOXがサンリオオールスターズの柄になっております。(笑)

 

ディズニーならわかるけど、まさか私がサンリオグッズを増やすなんて驚きです。もう絶対に青木美沙子さんの影響です。

こわいわ~  というか、やっぱり青木美沙子さんって他者に影響を与えるパワーみたいなものを生まれつき持っているんじゃなかろうか。なんて思っちゃったもん。自分が影響されておいて。

影響をうけた自分の問題なのに、素直に負け(とりたてて負けたわけじゃないけど、わかりやすい表現をつかってみた)を認めやすいですわ。(笑)

 

サンリオオールスターズグッズがわが家に!? という変化も楽しんでおります。

 

そして、少し訂正しなくちゃ!と思ったのは、リンクを貼った記事に「衣装が1000着ならポーチは3000個」と書きましたが、どんどん買っておられるようなので、ポーチは4000~5000個と書き直したい。

Juanita de PaolaによるPixabayからの画像

AI

AIで画像を作る頻度も増えました。

画像をネットで探すよりも創ったほうが早いな。というほどAIが身近になってきました。

こんな画像も創れました。AIすごいわ。

 

今年も皆様も私も、健康で朗らかに過ごせますようにと祈っております。

心配事や苦しいことがあなたの手を離れますように。