テンポが良い! 映画「キングスマン ゴールデンサークル」

 

 

大ヒット映画を知らずに、2作目から見た。

 

エルトンジョンが出てくるのだけど

そっくりさんかと思ったら、本物だった。

 

この早いテンポの映画に、テンポを保ったまま画面の中で動くエルトン。

おもろい。

 

キングスマンの一作目も早く見なくちゃ。

 

そしてここのところ度々おもう。

もう少し身体のキレをよくして、ゼイ肉を減らしてシュッっとしたいもんだと。

 

こういったスタイリッシュなスタイルの出演者の映画を見ると、

「シュッとしていると、どんな服もストレスなく着られて良いな~」と思う。

ついつい我が身を振り返ってしまいます。

 

シュッとするのも、身体のキレを取り戻すのも

意思のチカラがとっても必要なんですよね。

参加の義務が発生する、運動系の習い事でもしようかしら・・・・

 

 

先ずはバランス調整してみることにします。

さて、私はどのようなバランス調整が合うかしらね(^^)

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

家で本が読めなくなった⁉︎

少しなら大丈夫ですが、

自宅で長時間の読書ができなくなってます。

 

だから、読書をしに

飲み物を頼んで読書できる場所や

軽食を食べながら読書できるお店にいきます。

 

f:id:takedamiki-J:20190501214426j:plain

 

ザワザワしているとかえって集中できたりしますが

この、ザワザワがBGM音としてネットで提供されています。

しかし、音だけでザワザワしていても家で本が読めるわけじゃない。

 

自宅に、長時間座っていられる椅子か、場所があると良いような気がしています。

 

PCに1日向かっている時はOKな椅子でも

読書には向かないんでしょうね。

 

かといって場所をとるソファーは買いたくない。

 

よし、将来引っ越しする時に

ソファー購入も検討することにします。

 

 

 


友だち追加

f:id:takedamiki-J:20190410173646p:plain

各種メニューをLINEからお問合せ、お申込も頂けます。
心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

こんな姿勢でよく目を覗き込まれます

f:id:takedamiki-J:20190506182946j:plain

子どもが安心する姿勢

家でゆっくり遊ぶという機会がそう度々あるわけじゃないけど

この彼女とは会う回数が重ねられてきている。

 

彼女は家の中で遊んでいる時に度々膝に登ってくるので

好きにしてもらっている。

 

膝に登りたければ登ればいいし

降りたければ降りればいい。

 

子ども達って好みがあるので

彼女の場合は、イラストのような姿勢を好むし

眼鏡も好きだし

目の奥をじっと覗き込むのも大好きのようだ。

 

何が見えているのか、見えていないのかわからないけれど

ジィーーーッと目を覗いている。

 

子どもは「この人は何だろう?」と認識中に

ジッと見るということはあるし

大人でもあるけれど、

こういった時は全体像を見ていることが多いように思う。

 

目の奥を覗くのが好きということも

眼鏡が好きということも

彼女の特徴では無いかな?と私は理解している。

 

 

そんな中、

この姿勢が子供の情緒を育むには良い。と書いてある本をたまたま読んだ。

f:id:takedamiki-J:20190501214426j:plain

 

 

 上の本はこれです。

f:id:takedamiki-J:20190322112052p:plain

 

今は彼女は軽いし、軽々抱っこしているけれど

大人になっていくんだよな。と思うし

やはり私も筋力が大切だな。と運動したくなるのである。

 

 

お子さんとの接し方をお伝えします。

この接し方には心と体のケアが含まれていますので、どうぞ体験しにいらしてください。

「子育てコミュニケーション講座」です。

f:id:takedamiki-J:20190322112052p:plain

kinesiology.wp-x.jp

 

 

LINEでもお問合せ、お申込頂けます。

f:id:takedamiki-J:20190410173646p:plain


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

サーフィンの映画かと思ったら 「パーフェクト・タイム」

パーフェクト・タイム

100億分の1の奇跡

 

 

 

最後の辺りにいろいろな激変があり

サーファーの主人公が変わるんである。

 

 

こんな映画を見たからこそ

行きたい国を訪ねたい熱が盛り上がって

前回のブログで行きたい国リストを書いたんだけど。

 

 

 そして、

私はサーフィンをしないのですが

サーフィンの映像を見ていると海で泳ぎたくなる。

 

ダイビングを仕事にしたほどなので好きな程度はそれなりに高いし、ダイビングは今はしていないけれどやっぱり好き。

しかし、今はもう、お手軽なスノーケルでも十分に楽しい。

 

サンゴがあればそりゃ気分が良いけど

フワッと浮いてるだけでも楽しい。

 

今年は一度くらいスノーケルしてみようかな。

といって、スノーケルアイテムが何もないから当然レンタルか?

(ラッシュガードや海用短パン、水着は何年も前のものがあるけれどサイズが・・・)

 

f:id:takedamiki-J:20190401171312j:plain

危険もあるので、足元にも気をつけましょう。 

 

 

大変化だ。これについてはバランス調整していなけど、全体性の改善が味覚も変えた?

世の中には

アレを食べてはダメ

これを食べてはダメ

アレをしてはだめ

これをしてはダメ

 

と禁止や注意喚起の情報も多い。

 

その禁止の中に、牛乳が含まれていることも多いが

私は気にせず飲み続けていた。

(これについてはこれまでも数回書いた)

 

外ではブラックコーヒーを飲むことが多いけれど

自宅ではカフェオレばかり飲んできたので

我が家の冷蔵庫にはいつも牛乳があった。

 

f:id:takedamiki-J:20190506182225j:plain

 

だから、

どんなに「牛乳飲むべからず」と聞いても

私は一生飲むんだろうな。と思って気にしてなかった。

 

だから、牛乳については、アレルギー調整を念のためしたような記憶もあるけど、重要視していなかったので本当にあれはやったんだっけ?と忘れてしまっている。

 

そして、ある日「牛乳が飲みたくない」と思うようになった。

いつもの習慣でスーパーで牛乳コーナーへ行くんだけど買いたくない。

 

それと前後して、コーヒーも飲みたくなくなった。

一時、ふっつりと飲まなくなった時期があった。

 

 

今はまたコーヒーを飲むけれど

遥か昔、水のようにがぶ飲みしていた時から比べたら嘘のように飲まない。

がぶがぶ飲んでいたのが、美味しいコーヒーを1杯ゆっくり飲みたいという好みに変わった。

 

で、思い出したようにカフェオレを飲んでみたりするんだけど

やっぱり前のようには牛乳を飲みたくない。

量の問題だ。

 

そもそも、カフェインレスを求める機会も増えた。

 

コーヒーも牛乳も「飲む量が減りますように。」というバランス調整はしていない。

コーヒーや牛乳はあえて無法地帯にしておいたんだもの。

ただ、私自身が内的に大きく変わったのかもしれない。

 

それがカフェインを情報によるものではなくて、体が反応をして以前より求めなくなった。

相変わらずお菓子も食べるが、甘いモノを求める量もガクッと減った。お菓子コーナーに足を運んでじっくり菓子をみていても、牛乳の時のように「買いたくない」。

お米を食べる量も減った。

 

 

代わりに豆腐が増えた。

特に、沖縄のゆし豆腐という固めていない豆腐を汁物代わりに好んで食べている。

 

加齢による変化もあるだろうが、

人って変わるもんだな。と自分の身体の変化を眺めつつも

改めて思った。

 

 

皆さんは何がかわりましたか?

 

 バランス調整って良いものですよ。

セルフキネシオロジー講座もご利用くださいね。

kinesiology.wp-x.jp

 


友だち追加

f:id:takedamiki-J:20190410173646p:plain

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

 

 

先ずは書いておこう。生きたい国リスト。

私はオーストラリアが好きだ。

過去2回の旅行経験でしかないし

短期間だったけど

やっぱりオーストラリアが好きだ。

 

f:id:takedamiki-J:20190506170137j:plain

オーストラリア

実は

その隣のニュージーランド

子供の頃から行きたいと願い続けていた国なのに、まだ一度も上陸してない。

f:id:takedamiki-J:20190506170205j:plain

ニュージーランド

 

だから、

オーストラリアとニュージーランド

優先順位はニュージーランドメインで

3年以内に訪れるぞ!と

先ずは書いておこうと思う。

 

 

できれば、

少し長めに滞在したい。

 

そして、1つくらいはなにか目的を準備しておきたいと思ってる。

 

昔々、ニュージーランドの空想旅行計画を立てた時に

有名な洞窟があったはずなので、其処を1つ目的にしておくことにする。

 

オーストラリアは、

メルボルンを訪れたことがないので、メルボルンも見てみたい。

 

 

アメリカで、サンフランシスコはとってもいい街だよ。と聞いた。

サンフランシスコも訪ねてみたい。

f:id:takedamiki-J:20190506170543j:plain

サンフランシスコといえば、橋と坂道を思い浮かべる

 

イタリアのお友達の所にも行きたいし

京都で知り合ったポルトガルカップルにも会いたいし

ラジオに出てくれたドイツ出身のお兄さんに聞いたドイツの姿も体験したい。

 

こんな事を今書いておこうと思いました。(^^)

 

 全て行けるかな?

 

楽しみにしておこう。

 

 

 

粘土の遊び方も発達と共に変化する

f:id:takedamiki-J:20190501225304j:plain

手を使い、手で形成する動きを覚える粘土遊びって良いもんですね。

iwannaによるPixabayからの画像 

 

 

新しい粘土が手に入り、その新しいおもちゃが登場した記念すべき日に一緒にいた。

 

どうやって遊ぶのかはこれから工夫していく。

 

私が確認したのは、入れ物から出して、カラー粘土の色を確認して

感触を確かめ、また入れ物に戻すというところまでだった。

 

再会した。

会うのは2回目。

ちびっ子の発達は日々変化していくので

前回と大きく違ったのは イヤイヤ期が始まりかけているところだった。

 

だから、ちょっと泣いたりしたんだけど、

その後は、「ねぇ 絵本読んで。」「釣りしよう!」と声をかけてくれるようになり、

また絵本を読んだり、釣りゲームをしたり、それこそ粘度でもあそんだ。

 

前回同様、この粘土遊びの時に

ただ丸めたりするのを見たり、色を確認したりするのが一通り終わったのを見て、

私も粘土で何かしてみようと思い立ち

〇△◇を創ってみたら 丁度それを覚えた終ったところだったらしく

「まる。さんかく。しかく。」と言うではないか!

 

ナイス!

 

良かった!

 

紫色の〇

黄色の△

大きな〇はオレンジ色・・・

 

などとバリエーションを創ってみた。

 

彼女は記憶力がスゴイし、言葉もどんどん覚えていく能力が高いので

その数時間のち

オレンジの大きな〇の一部をちぎって、

「〇(まる)がヘビになった! オレンジ色!」と見せてくれたときは

心の底から感心した。

 

だからなるべく言葉を声に出すようにしている。

これは、どの子と遊んでいても同じ。

 

 

釣りゲームの時も

クジラを釣ったんだけど

その時に

「クジラって、nnnnn~~~って海の中で鳴くのよ」と言いながら

クジラの声の鳴きまねをしたら彼女は一回で覚えた。

「イルカ」はクジラとは違って キュウキュウ って鳴くよ。と鳴きまねをしたらこれも一回で覚えた。

 

 

私は実はモノマネを結構するんだけど

動物の鳴きまねをちびっ子たちに披露するということに非常に役立っている。(笑)

牛でも

鶏でも

ヤギでも なんでもこいだ。

 

 

私もノリノリでやっている。

 

 

こんなモノマネをひょっとしてご披露できるかもしれません。

親子ふれあい講座でお会いしましょう(^^)

f:id:takedamiki-J:20190322112052p:plain

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

お問い合わせはLINEもOK!

f:id:takedamiki-J:20190410173646p:plain

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

あぁ 見せてあげられたなら

ちびっ子達と接していてよく分かるのは

見て覚えていくんだな。という当たり前の事です。

 

だから、

私がちびっ子といる時間は、長いといってもたかが知れている数時間なので

なるべく動いたりして全力で遊んでいる。

 

ダンスの映像が流れていたら

映像は平面なので、実際に私も映像になるべく近いダンスをしたり

1,2,3,4というような数字を覚える英語の映像を見ていたら、指を1,2,3,4と動かしてみたり

水を飲んでね。という声もかけるけど、自分も声をかけた後「私も水を飲もうっと」と言って実際に飲んだりする。

 

 

そんな私が、今ちょうど

「あぁ 体の使い方を見せてあげられたら良いのに!」と思ったのが三輪車である。

f:id:takedamiki-J:20190501223724j:plain

椅子に跨いだあとに、「ペダルをこぐ」という動作が加わって

前へコキコキと進んでいくんだけど

ペダルをこぐ。ペダルを踏む。という動きを教えてあげたいな~と思った。

 

私がもっと小柄でやせていたら、絶対にそのペダルをコキコキする姿を見せるのに

こんなでかい図体は三輪車にはまらないのである。

 

遅かれ早かれ、別の子供が三輪車をこぐ姿を見て学習して、

その練習をする時間がくるのだろうけれど

今ちょうど三輪車に跨りたがっていたちびっこの姿を見ると

同胞のように感じて、やって見せたくなるんである。(笑)

 

 

ちびっ子が工夫をして遊んでいるのを見守るのもとても楽しいが、

彼、彼女の知らない遊び方を、少し見せることでまたまた子供たちの想像力が広がっていく様も楽しい。

 

 兄弟姉妹がいる子たちは、その存在が刺激になって

自分たちの中のルールを決めたり、話し合ったりしている。

一人っ子の場合は、親でもない、私のような「ただ一緒に遊ぶだけのヒト」が少しでも発達のお役にたてると良いな。と思っている。

 

 

ふれあいって成長にかかせません。

こんな機会にお子さんとご参加下さいね。

f:id:takedamiki-J:20190322112052p:plain

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

平成最後のラジオ放送でした「沖縄カウンセリングラジオ!」

2019年4月30日(火)沖縄カウンセリングラジオ

 

曲とCMは著作権があり、音声は流れません。

 

番組の全体をお聞きになれるのは、沖縄の生放送を聞いていただくのが一番です。

YouTubeで画像が流れるのは、FMよみたんさんのご厚意なので

私はいつも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

平成最後でしたが、さして元号の変化を手厚くお伝えする事もなく

割といつも通りの沖縄カウンセリングラジオでした。

 

少し先の話になりますが

2019年7月9日に、FMよみたんファンクラブ オフ会で出会ったご夫妻がご出演くださるそうです。

いつもは関東で暮らしていらっしゃいますが、沖縄はもう故郷のように行き来されているそうです。

 

どんなお話が聴けるのか、今からとっても楽しみです!

 

f:id:takedamiki-J:20190501222318j:plain

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

元号が変わり

 

私は折に触れ思う事があります。

 

それは変化についてです。

 

f:id:takedamiki-J:20190501214926j:plain

 

ちょうど元号も変わり、

変化していく様を振り返ってみました。

 

私も変わり、

知人、友人も変わります。

 

家族も変わる。

 

同じ日は2度来ないけれども

人はそれぞれの人生を歩くんだなぁと何度も思います。

 

相手について知っているつもりの情報は過去のものになり

相手が知っている自分も過去になる。

 

すると、

もともと知っているつもりなだけであって、

本来はたいして知らなかったんだと気がついたりもする。

知っているつもりなのは、相対しているその瞬間の姿でしかないからね。

 

変化に伴って人生も変わって行く。

 

私を含めた人々が、幸せに暮らしている方向へ変化していくと良いなぁと思っている。

その幸せと簡単に表現する状態って、一体皆にとってどんな状態なんだろう?と価値観を聞くのも楽しいもんである。

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja