一線を超えない決意は生まれつき持っているみたいな感じがする

f:id:takedamiki-J:20191218215845j:plain

 

一線を超えない決意というものは

「一線」が何か見えていないと(捉えていないと)そもそも決意を持てない。

 

 

それを私はどう表現しようか?と迷い

これまではそれらを「厄介」と表現して書いてきた。

「一線を超えると厄介なことになるよ」という感じで使う。

 

それはこの記事にも書いたことがある。

 

kinesiology.wp-x.jp

こういうことは、習うことじゃない。

いや、教える人はいるだろうけれど

そもそも教わることでもない。という意識が生まれつき備わっているとしか思えない方とお会いする機会が増えている。

 

 

会社勤めもしていない今、日常的に私がお会いする人数はひどく少ない。

それなのに、分母と分子の開きがこんなに少ない時間を過ごしているのは初めてだ。

密集度が高まっている。

 

 

トンデモ発言と受け止められてもしょうがないが、

このような特徴をお持ちだとお見受けする皆様の共通点は

「生まれつき老成してる」という感じの属性の方達とでも言おうか、

倫理観や知性が子供の頃から発達していらっしゃるようで、これもまたいろんな発達の程度の方がいらっしゃるようだ。

 

 

そこでだ。

この属性の方(と、勝手にグループを創りましたが)は漏れなく

「超えない一線」が見えておられるようだ。という共通点がある。

 

 

超えない一線が見えているばかりに

余計に大人になる時に苦しい。と言うこともお察しする。

 

こんな属性に生きているようにお見受けする皆様の律儀さや真面目さは

相手もそのような感性が無いと伝わらないし、理解してもらえない。

こんな皆様の倫理観や真面目さ、律儀さはややもすると簡単に他人の踏み台にされちゃう。

そんなことで損をすることも多いだろうに、

グッとこらえて、知性的、理性的に行動しているその姿に気がつく人は少ない。

が、気がつく人は気がつくし

老成チームの皆さんも見ててくれる人、気がついてもらえる方と出会うと救われる気持ちがするんじゃ無いかとお察ししている。

 

 

そんな一線なんて無視してやっちゃったりする方が楽なように思える瞬間がこのような老成チームの皆さんも感じてはいるんだろうけど、それをやっぱりやらないのがカッコいいし、シビれる。

 

そう、かっこいいんです。

人間がカッコいい。

 

 

そんなの無視してやっちゃったりされるケースは多いし、

流される方が楽だよ。って言う価値観も多い。

 

それを自分だけがそれが実行できる「倫理観」によって律して生きていると

(超えない一線が見えてるということは、もっと他にもいろいろ見えているので)

これらと上手く付き合っていくコツが分かってくるまで、エネルギーの浪費がひどいとお察しする。おそらく生きづらさも散々感じてこられたのではないだろうか?

 

コツがわかるまでは、

これが(強いチカラ)が自分に向いてしまい、自分を苦しめる、痛めつけてしまう原因になっていることがある。

 

 

最近お会いするお若い方々は

この手の「チカラ」(と表現しておくが)飛び抜けている方が多くて

先述した通り、こんな頻度でお会いするのは、多分私の人生初のペースです。

 

 

女に二言はない方もいらっしゃるし

男に二言はない方もいらっしゃる。

お若い皆様にお会いすると、「年齢など関係なく、やはりこのような方々はいらっしゃるんだなぁ」と私が救われる。

 

 

頻繁にお会いするわけではないし

次に会う予定が決まっているわけでも無い皆さんなんだけど

こんな風に粛々と生きていっている方々のサポートとして何かお役に立てるのなら喜んでやりたい。

 

自分の決めた道でも、なかなかシンドク感じる時があると思う。

そんな時にストレスケアのお手伝いができるなら本望だ。

 

 

何も言わない人は、何かと後回しにされちゃう。

私はもし気がつけて、お役に立てることがあれば、後回しにせずやれる時にやりたい。

ご本人が後が良いなら、その方の望む時期を教えてもらいたい。

 

 

 

武士道とかナントカって言わない方のほうが

よっぽどその道を歩いていると思えたりするし、人間がカッコ良くて信頼できる。

そんなカッコいい背中に気がつける感性が自分に有りますように!と願っている。

 

f:id:takedamiki-J:20191218220235j:plain

 

なにも期待してなかったら

そもそもちびっ子は好きだけど

そんなに密に接する機会が無かったから

ちびっ子や親御さんのサポートをしてみようと思った時に、期待することなどなにも無かった。

 

 

絶対的な経験値が無いことは確かなので、

求められているある程度のお役目は果たせるのかな?という気がかりはあっても

(自分に)リターンというものがあるのか? 発生するのか? なんて事は全く考えが及ばなかった。

発想すらなかった。

 

 

言葉を覚えて一気に語彙が増えている幼児ちゃんに 「ミキちゃん、ミキちゃん」と呼ばれることが、どのくらい嬉しく感じるかも

小学生君達に「武田さん」と呼ばれてなんだか驚くというか、新鮮過ぎたことも

サポートをして初めて知った。

 

 

私は親では無いし、しつけのような事は親御さんから意向を伺ったことを守るということ程度で 

ただ、ただ、愛情だけはふんだんに表現してたら良いよね。

と思っているだけなので

親御さん達からみたら

「楽で、良いとこどり。」のように思えることも十分想像できる。

 

私のしている事は子育てとは言わないだろうけれど

地域でする子育ての一端にはいるような感じがする。

 

ただ、ただ、愛情を注いでいたら

私自身が幸せを感じるなんて思ってもいなかった。

 

何にも期待しないって、良いもんなんだよ。

 

期待するって、とある視点からは

「自分へのリターンを想定している」時がある。

それを下回ったと感じると、リターンの保証などされてなかったのに勝手にガッカリする。

 

独りで、勝手に、感情が行ったりきたりして忙しくするのが好きな人はそれで良い。

 

起きたことだけに意識を向けていると

期待している時よりも余程疲れない。

 

あぁ、疲れるなぁ・・・と感じる方は、一度自分の期待リストを手放すということについてストレスバランス調整をされてはどうだろうか?

 

期待リストと夢リスト。

この2つは、じっくり見ると質が違いはしないかどうかも検討してみて欲しい。

 

 

 

与えなさい。という言葉があることは知ってる。

与えなさい。という教えがあることも知ってる。

与えるって、言われてやることじゃ無い気がする。という反応を示す私もいる。この考え方は自分のこんな反応を正当化したいがための正論かも知れないとも思ってる。

 

だから、

与えなさいとかナントカ言うつもりは私には無い。

そこは与えちゃいかんでしょ。という事もホームページのコラムに書いたのもそんな私の中の反応によるものだったし。

 

kinesiology.wp-x.jp

 

もう一度重ねると、

だから与えなさいとかナントカ言うつもりは無い。

ただ、リターンを前提にした過剰な期待は抑えたほうが楽に感じますよ。とは書きたい。笑

 

 

同じことをもう一度ご提案。

 

 

一度自分の「自分へのリターンが紐づいた期待リスト」を手放すということについて

ストレスバランス調整をされてはどうだろうか?

f:id:takedamiki-J:20191218215103j:plain

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

ちびっ子の行動の意味がわかるような気がした

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

上の記事の彼女は、いまでもジー――っと私の目を覗き込む。

彼女と会う時は大抵私は眼鏡をしているので、

眼鏡越しにジー―――っと覗き込んでいる。

 

彼女が言葉を大人位話せたら、

(目の奥の何を見ているのか質問したいもんだなぁ)と思っていた。

 

目は心の窓だと言われているし

目の奥は脳があるので、脳の状態が感じられたりするが

そう言ったことなどは、ジー――っと見るという長い時間はあまり必要ない。

小さな彼女が観ているものは、こういった類のことじゃないような気がしていた。

もちろん私の勝手な想像なんだけど。

 

だからこそ、

何を見ているのだろう?と感じていた。

 

 

そんな私に、

なるほど!

と思えた時が訪れた。

 

脳の状態でも、心の状態でもないナニカが観えそうな一瞬が訪れた。

 

私が子どもだったら、リンクを貼った記事か

今現在の彼女のように、

気が済むまで思う存分覗き込みたいところだけど、それはやめた。

 

理由は無遠慮過ぎるから。(笑)

そう、私はもういい年齢の大人で、

マナーとして、ある一定のラインは守りたいと思っている。

ちびっ子はこの手のラインは無くて良いが、私はもう良い年の大人だ。

なんとなくなにかを感じるということと

無遠慮に覗き込んで読み取るということは行為の種類としては全然異なる。

 

心体カウンセリング™ の最中

特にオステオパシー類を行っているときは身体の状態を読み取るということはしている。

緩んでいくとか、いろんな情報を脳で確認していることは確かだけれど

これは手技を行う過程で必要な事なのでOKなんですが

無遠慮に目を覗き込んで読み取るということはセーフとは言い難い。

 

で、時間が経って、

私に気づきの時が訪れた。

(そうか、小さな彼女はこれを見ていたかもしれないな)と。

 

 

読んで下さっている方に

「で、それは一体なんなのよ?」と思わせぶりになってしまって申し訳ないのですが

まだ言葉にできない。

今よりはっきり分かる時がくるのかどうかも今はわかりません。

ですから今日のこの記事の趣旨は

「ちびっ子から学ぶことはとっても多い」ということです。

小さな彼女はこの件に関しては、何か月も前に私に教えてくれていたことになるのか?と思うと、やはりある意味 先生 だ。 

 

私の心の範囲は、ちびっ子達と触れ合うようになってからとっても広がった。

関係者の皆さんとの会話も私には貴重だし

お母さんたちとの出会いや会話もとても貴重。

 

ほんと、小さな彼女の行動の意味がわかるような気がした出来事でした。

 

f:id:takedamiki-J:20191217131907j:plain

BessiによるPixabayからの画像 

 

 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

刈り上げたい

生まれてこの方

刈り上げたいと思った事は一度もなかった。

 

女性で、とってもカッコよく刈り上げてる方を見るのは

オシャレだな〜〜とか

美しい顔は何やっても似合うな〜〜とか

個性的でカッコいいな!と思うので

見ている分には好きだけど

自分が刈り上げたいと思った事は無かった。

 

それなのに 

ある時急に

(刈り上げたい)と頭によぎった。

 

自分でも(おい!? どうした?)と驚いた。

 

そして次の瞬間気がついた。

私の(刈り上げたい)とイメージが浮かんだそのままの髪型をした方がいることを。笑

 

 

お会いする予定があったので

その前倒しのように反応することってある。

共感力というものの1つの現れ方ですよね。

 

(あれ? なんだろう?)といつもの自分にはない感情が動いたりして

身体もいつもと違う感じがして

で、その数日後や翌日にご予約頂いたり、面談する相談者のかたの諸症状を前借?してたんだな~と呑気な私も気がつくことがある。

 

 

それにしても「刈り上げたい」というのは初めてだった。(笑)

 

しかし、あの感覚を感じた後は

本気で、人生初の刈り上げを検討している自分がいる。

 

マッシュルームカットにしているから、

少々サイドを刈り上げたって誰にも分らないし

刈り上げたところが伸びる最中もなんてことないような気がする。

 

次、髪を切る時に

最近お世話になっている美容師さんに相談してみます。

 

またクリクリパーマもかけたい気もするので

パーマと刈り上げを同時にするということも含めて検討してみます。

 

刈り上げかぁ・・・・

 

不思議な願望がわく瞬間がくるもんですね。

 

f:id:takedamiki-J:20191216161111j:plain

やるか?

どうする?

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

映画「バチカンテープ」

 

バチカン・テープ(字幕版)

バチカン・テープ(字幕版)

  • 発売日: 2018/10/30
  • メディア: Prime Video
 

 いろんな意味を勝手に読み取ってしまった。

 

そして、似たようなエッセンスを含んだ出来事は

よくあることだなぁ とも。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

一緒に寝るのとチュウが望み?

一緒に寝るのとチュウが望み?

となれば、

ある程度の大人や、興味炸裂年代の若者の頭には

ほら、アレでしょ?

というセクシーな話や、色気のある話が思い浮かぶことと思う。

 

しかし、

私のブログにそんなセクシーな話は残念?ながら登場しない。

 

そう、

今日も今日とて、ちびっ子の話である。

それもとっても可愛い女の子。

 

  

最近は「ミキちゃん」と呼んでくれる。

そして、時にはママと呼ばれる。

私も律儀なんで、今まではママと呼ばれるたびにずーーーっと

「ママは◯時に帰ってくるよ」「お出かけだよ」と答えていたが、

ママ、ママと「ママはどこ?」と言ってるのか、「ミキちゃん」という名前を忘れたのかわからないが

連続でママと呼ばれた時に、ついに

「はい、なんですか?」と答えてみた。

 

特にこれという珍しい展開も起きなかったが、真意は全く違うなりに

「ママ」と呼ばれて「はい」と答えた瞬間は(うーむ、この感じは初めてだな)と感じるものが一瞬胸をよぎった。

 

こういうものが母性の1つの反応なのかもしれない。・・・わからないが。

 

で、

小さな女の子に軽くコロリと押し倒されて、チュウという呼称の鼻同士をくっつけることを彼女が気が済むまでやるという話は以前に書いた。

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

で、最近は、いや、チュウがブームになる少し前から

私の顔を見ると「寝んね」と言って布団を敷こうとする。

彼女には大きすぎるマットレスをせっせと運んできてくれる。

実際には彼女は遊びたいので、布団は敷くが、寝るのはずっと後だけれど

私を見ると「あ! 布団を敷かないと」と思うようだ。(笑)

ホントに可愛いったらありゃしない。

 

今はどうやら

私といえば「寝んね&チュウ」がワンセットで記憶されたようだ。

 

いや、私は

(そうか、こういう時は添い寝か)と気がつくまでも時間が少しかかったし

頻繁に添い寝もしていないはずなんだけど、どこでどうなったのか、ここ最近はとにかく一緒に寝たいという希望は持ってくれているようだ。

 

こんなに可愛い小さな女の子の話だから面白いな〜〜可愛いな〜〜と思って書いているが、

読み間違えたらセクシー発表記事だ。笑

 

 

 

彼女はいつもご機嫌で、ニコニコ笑っている。

眠たくなってきたり、大人から見て危なさを感じる事や動作を止めた時などは「なんで?!」という感じで泣くが、基本はご機嫌さんで楽しそうだ。

私は初対面の時から膝に登ってきて笑っていた彼女からしかしらないので

彼女のあの笑顔は持って生まれた「ご機嫌器質」なのかと思っていた。

 

しかし、もっと小さい頃はずーーっと泣いていた時期もあったそうだ。

その頃を知っている方に彼女のいつものご機嫌ぶりを伝えたら

「そうなの!?(◎_◎)」とちょっと驚いていた。

 

親御さんやお身内の方や赤の他人、皆からもらった沢山の愛が彼女のご機嫌の一役をかっている可能性があるとしたら、

 この先もたくさんの愛を受け取って生きていってもらえると嬉しい。

 

ちなみに、似ているわけではないが

この話題の彼女は下の写真の女の子の雰囲気がある。

寝姿と寝顔もちょっと似た感じだ。

 

 

f:id:takedamiki-J:20191212102248j:plain

 

 Daniela DimitrovaによるPixabayからの画像 

 

 

 彼女はどんどん成長し、あと何回会えるのかはわからない。

彼女の成長に伴い、わたしのことをすっかり忘れて貰っても全然かまわない。

彼女の朗らかな人生を満喫してもらえたら嬉しい。

 

私の方は

彼女と歯磨きレッスンをしたことも、言葉の練習をしたことも、一緒に遊んだり出かけたことも、痴ほうで記憶があやふやになるいつかのその時までは楽しい記憶として覚えていると思う。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

柄にもなくクリスマスソング

12月にはいり、

今までの私にない行動をしている。

 

それは家にいる時のBGMにクリスマスソングを流している事です。

 

どうしたワタシ!?

 

というほど珍事です。(笑)

しかしやってみると中々良い。

 

特にクリスマスらしいイベントも無いので、季節を前倒しで感じてみている。

なんども書くが、なかなか良い。(笑)

 

f:id:takedamiki-J:20191208140841j:plain

Jill WellingtonによるPixabayからの画像

 

 

胸もついでにやっといた

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 このあと、

(そうか、腋窩リンパは乳がん検診でチェックをするところでもあったかな?)と思い出し、ついでに胸も触診しておいた。

 

女性の場合は、生理周期もあるし、成長期や妊娠や出産や授乳と共に胸も変わる。

しかし、しこりっぽいものは無い方が安心だ

 

ということで、翌日、胸もこのながれでバランス調整しておいた。

しこり というよりも、「こり」や「はり」が和らいで、こっちも体感として楽になった。

 

胸の調整をしている最中に、肩に入っていた力が すぅ~~~っと抜けて全身楽になった。

 

身体の違和感と、心理的なもの、精神的なものが密接に関係している時が多い。

今日の「私の胸」もバランス調整したら肩の力が抜けたということは

自分で気がついていないナニカの反応が起きていたのだろうと思う。

 

体の不調があるときも、とにかく心体双方向からストレスケアをしておくのが良い。

心体カウンセリング™ はそのためにある。

 

どうぞ生活に心体カウンセリング™ を取り入れてください。

 

私が毎回セルフケアと書くのはこちらです。

セルフケアのやり方もお伝えしています。

kinesiology.wp-x.jp

f:id:takedamiki-J:20191208114625p:plain

mcmurryjulieによるPixabayからの画像

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

バランス調整のその後 一覧

どんどんバランス調整していくので

記事にもアップしていってますが、

最近のバランス調整のその後にどんな変化が起こっているのかを少しまとめてご報告します。

 

 

 腋窩リンパについて

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 この記事のあと、確認したら

ここが発生源だな。と思ったものも消失しました。

1日後でした。

 

足の指について

 

takedamiki-j.hatenablog.com

この記事以来、まったく変化なし。

何事もなかったみたい。

大げさに言えば、敷居にぶつける前より楽な気がします。(不思議なんだけど)

 

 

食欲について

takedamiki-j.hatenablog.com

受けたバランス調整が素晴らしい働きをしていると思います。

ストンと落ち着いて、胃の負担も減りました!

ありがとうございます!

 

おまけ。前世について

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 この体験のおかげで、

少し考え方が変わりました。

進化なのかどうかはわかりませんが、今 さいと「こすも」に記事を書き始めているところです。

 

cosmos358.amebaownd.com

 

また書いてしまった。

トンデモ発言大集合でよろしければ

ご興味のある方だけお読みください。

 

ちなみにサイト名は「こすも」です。

https://cosmos358.amebaownd.com/

 

cosmos358.amebaownd.com

 

f:id:takedamiki-J:20191206155904j:plain

 Alex HuによるPixabayからの画像