お兄ちゃんをどこへ連れて行くの?

中学2年生の彼と車で出かける際

家の中から弟君が飛び出てきた。

裸足で。

 

「ねぇ これTAXI?」

「お兄ちゃんをどこに連れていくの?」

というご質問。

 

TAXIじゃないよ。

〇〇へ行くんだよ。と答えた。

「あらあら 裸足ね」という感想には「平気だよ!」とのこと。

 

も、ち、ろ、ん

一緒に出掛ける中学生の彼のお父さんもこのスケジュールは確認済みだ。

 

弟君に「留守番できる?」と聞くと

「お父さんもいるから大丈夫」って。

 

車が走り出す前にDADは玄関先まで出てきて弟君と一緒に見送ってくれた。

 

お兄ちゃんをどこに連れていくの?と聞いた弟君が超可愛かったんだけど

お兄ちゃん曰く、「可愛いと言われると怒る」そうだ。

 

あぶねー

うっかり言わなくて良かった。

 

男の子じゃなくて、男なんだね。

 

ちなみに、ナイスガイのお兄ちゃんも

中身は男でした。

 

 

2人とも、DADの教育方針で、男の子じゃなくて、もう男だ。という精神的成長をしているような気がする楽しい逸話を

道中、沢山聞かせてくれて楽しかった。(笑)

 

ホントのホントに、ちょうど読んでいた本に

「男の子の発達はジェンダー(社会的、文化的な性差)と関係します。女の子は整理があり、社会的な強制がある。女の子が女になるのはそう難しくないけど、男の子が男になるのは難しい。男の子は父が鍵になります。優しい、いい人だと、それをモデルにして男になるのはそう難しくない。暴力を振るう父親の場合は難しいです。」という一文が登場して(書籍「死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人 (新潮文庫)」より抜粋)

フムフムと私が個人的に体験したケースや、身内のケースを思い浮かべた。

 

 

そして、外側は成人男性でも、なんだか男の子のまま。って結構多いような気がした。

 

父親に暴力は振るわれなかったにしても、

コミュニケーションも特になく

愛された感じもしないし

親しかったわけでも無いし

自分に興味が無かったような気がする

自慢の息子から脱落したら途端に興味を持たれなくなったり

母親に酷い態度をとっていた

なんてことを父親に感じていた男性が多いのかもしれないですね。

 

 

母という存在については嫌と言う程関係性が取り上げられるが

父は圧倒的に男性という「性? または 精神性」に影響を及ぼすそうだ。

 

 

 

この一文がやけに腑に落ちた。

 

 

 

f:id:takedamiki-J:20190708205810j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

ピーマンを収穫したんだって

小学2年生の彼。

彼との短い時間の会話は楽しい。

 

学校でピーマンを育てていて

小さなピーマンの実が

大きくなっていく経過を教えてくれた。

 

2人でピーマンの鉢の前でしゃがみ込んで観察しているのは

私にはとっても楽しい時間です。

 

先日大きく育っていたピーマンを収穫したんだって。

 

割り当てがあり、彼も家に持ち帰ったそうだ。

 

「ピーマン好き?」と聞いたら

「食べられるけど、大好きという訳じゃない」そうだ。

 

f:id:takedamiki-J:20190708001014p:plain

 

子ども達って可愛い。

 

今までも子供は可愛かったけど

人生の中で予想していなかった接触が増えて、もっと可愛くなった。

 

抱っこ、抱っこと手を伸ばす年頃の子供達もいて

抱っこ連続に腰痛が起き、緩和のために座ったままで抱っこすると

「立って!(抱っこして)」と直ぐにばれると知らなかったことを知った。

 

それでも不思議と「腰が痛いのよ」とは言わないもんだし

もし痛くても「まだいける」「まだ抱っこ出来る」と抱っこするつもりの自分も笑える。

 

子どもの無邪気さは最強か!? (笑)

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

 

書籍「赤ちゃんの脳と心で何が起こっているのか?」

 

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

 

 とっても読みたかったのに

読んでみた感想は、

私はなんか勝手に内容を思い描いちゃっていたんだな。ってことでした。

 

最近、じっくり遅読していた読書法を投げ飛ばして

速読していました。

 

う~~ん、

将来もう一度読んでみたい・・・かな。

 

 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

抱きつく。触る。

子供たちに抱きつかれたり、触られたりします。

 

触れ合いって安心しますものね。

 

ただ、やたら触れば良いってもんでもなくて

子供たちが安心しない触れ合いもあります。

望んで居ない触れ方があると思えています。

 

 

また

自分からも触れたいし

相手からも触れて欲しいとも思うだろう。

 

それは大人も子どもも同じなのだろうと思うけど、

一方的に自分の思うようにだけそれをしたいという欲求が抑えられない大人もいるし

欲求を抑えてしまう子どもいる。

 

うまく表現できなくて

相手に痛い思いをさせてしまう時もある。

チカラ加減も少しずつ覚えて行くんだな〜と子ども達と接しているとよく実感する。

 

 

少なくとも私は

痛いときは、「痛い」と伝えていて

その後はみんな理解して手加減してくれる。

 

抱きついて来るときに拒否したことは特になくて(もし、手にウンチが付いてたら「手を洗ってからにしよう」と言って先ずは手を一緒に洗うけれど)

やりたいように、思うようにしてもらってる。

 

 

随分昔

ふと自分が子供の頃

親と触れ合った時に感じた安心感を思い出したりするのはこんな時だ。

 

 

子どもも安心感を得ているのかも知れないが、私も同じものを得ていると気がついた。

 

 

お互いに

安心感を感じる瞬間を大切にしたい。

 

f:id:takedamiki-J:20190704194807j:image

 

おでこに たんこぶ

頭はぶつけないに限る。

ぶつけた衝撃で頭蓋骨に歪みがでる。

 

首、頸椎にまで影響がでるときもある。

 

こんな経験は私が身をもってした体験です。

 

 

子供の頃に派手に頭をぶつけた。

あまりに派手にぶつけたあまり、記憶にあるのは2度。

 

ボールを追いかけていて、

行く手に待ち受けてる鉄棒が見えなくて

派手におでこをぶつけたのは2度目の方だ。

 

いや、あれはぶつけた友達を見ていたんだっけ?

その瞬間、あれは痛そうだ!と自分の体験のように痛みを感じたんだっけ?

 

とまぁ

おでこのたんこぶは生まれてこのかた何度かできた事があるけど、

先日見事に鉄の棒がちょうどおでこの辺りにはしってるのに気がつかなくて

またぶつけた。

 

頭蓋骨は、きっと歪んだ事だろう。

 

自分でできる頭蓋骨調整はしたが、

しかし、将来一度、どなたかに頭蓋骨調整をして貰おうと思っています。

 

そして今

たんこぶの治りかけが痒い。

 

すでにたんこぶの元の、腫れは引いた。

 

おでこをぶつけた時

棒の場所が少し下にズレていたら

眼鏡ごと強打したであろうから

おそらく最小のダメージでおさまったようだ。

 

 

大人もそうだけど

子供も頭を強く打ったら早めに頭蓋骨の調整もした方がいい。

 

頭蓋骨は繊細なので

強く打たなくても歪みが出たり

自然に治るものは治ったりしていますが

強めにぶつけた時はバランス調整をオススメします。

 

私も自分でできる範囲のセルフケアで調整したのは1箇所だけじゃなくて

1箇所調整したら、次の調整する箇所が出てきて、・・・と言うように

結果的に全体的にバランス調整をした。

 

 

じゃあ実際に気になる時はどこを訪ねたら良いのか?というご質問には

「腕のいいカイロプラクターの先生を訪ねてみたらどうですか?」

と答えたい。

 

どんな風に頭を打ったのか?を説明して

首も一緒に診てもらえると良いですね。

 

 

頭蓋骨のズレには

薬を飲んでも

冷やしても

あまり効果的では無いと思う。

 

治療しても

また生活してると頭蓋骨は歪みがでますし、ストレス過多でも変調をきたすようですが、

できれば、頭を打った後、一度は整えて貰うと良いと思います。

 

f:id:takedamiki-J:20190703170135j:image

 

中学生お二人にご出演いただきました。楽しい!

2019年7月2日(火)沖縄カウンセリングラジオ

 

どうでもいい情報にはなりますが、

かねてより希望していたマッシュルームカットになりました。

 

ずっと、おかっぱみたいじゃなくて、まるーーくなるマッシュルームカットが良いと美容師さんに伝えていたんですが

なかなかおかっぱから変わらない。

 

ですから、希望のマッシュルームカットを創ってくれる理髪店にお店を変えました。

男性専用のお店でももういい!

男性だってマッシュルームカットにするだろうから、

男女関係なく理容師さんにお願いしよう!と決めてお店に伺いましたら

お客様は男女混合でした。

いつも男性のお客さんがいらっしゃるので、

美容院というよりは理髪店さんだと思いますが

大正解でした。

 

私の嗅覚は良いお店を感じ取れていたようでした。

 

担当してくださったオネエさん曰く、

丸いマッシュルームカットは 前髪から後ろ髪までのラインどりにテクニックが必要だそうです。

 

私はそのようなラインどりは知識がないので

オネエさんに丸ごとお任せしましたが、非常に気に入っています。

 

そんな、ようやく目指していたマッシュルームカットになった私が

嘉手納中学のお二人と1つのフレームに収まりましたが

少しの時間のコミュニケーションが楽しかったです。

 

ありがとうございました。

 

 

f:id:takedamiki-J:20190702204345j:plain

 

 

 

スティーブン・キング「心霊電流」

 

心霊電流 上

心霊電流 上

 

 

 

心霊電流 下

心霊電流 下

 

 牧師さんが大きな存在となってストーリーが展開されますが

信仰や宗教に対する、スティーブン・キングの表現は

ある意味非常に的を得ているように思えてならなかった。

 

何度もうなづいた。

 

スティーブン・キングの書くものの根底に流れている

人間考察が好きだし

例えの使い方も私には響く。 

 

信仰や宗教でなくても、ある種の「教え」でもいいのですが

物事の1つの側面、視点としては私が以前 警鐘を鳴らしたいような気持になった類のことが書いてありました。

 

 

では今はどうか?

 

しかし、それらを否定したり、警鐘を鳴らしたい気持ちはさらさら無くなった。

しかし、特定のものを勧めもしないということは以前から変わらない。

 

警鐘を鳴らしたくなる様な気持ちが今湧きおこらないのは

私自身がいったい何が引っかかっていて、気に入らないような気持悪さを何故自分が感じるのかというところを自分で見つめて、

(あぁ なるほど、そこが私の中で辻褄が合わないと感じるから気持ち悪いんだ)と整理できたのがその理由です。

 

ホームページのコラムのコラムや、このブログにアウトプットしたことも良かった。

一層まとまりました。

 

先日も

「宗教についてどう思いますか?」という超ビッグクエスチョンに

「どう思いますか?というのは、良いと思うのか?悪いと思うのか?という意味の質問ですか?

そもそも宗教をどう思いますか?というご質問でしたら「どうも思いません。」というのか答えかもしれないです。

お会いした方から、その方に特定の信仰があると伺えば『そうなんですね』と思い、

私には信仰心はありませんと伺えば『そうなんですね』と思います。」と答えました。

 

 

私の中では

幸せの基準は様々と言う事に、このご質問の答えなどもすべて含まれています。

 

 

ホームページのコラムにも、そう言った事を幾つか書いています。

宜しければ読んで下さい。

takedamiki.wpx.jp

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

お母さん、お父さん。

ちびっ子達と接するということは

お母さんやお父さんと接することでもあります。

 

ちびっ子達が個性豊かなように

お母さん、お父さんも同じ性格の方はいません。

 

そして、多国籍だったりします。

 

私には当然 ママ友 が存在しませんが、

初めて子育て支援センターにちびっ子と遊びに行ったら

ママ達がいらっしゃいました。

 

新鮮ですね!

 

広いところで、

おもちゃもふんだんに用意されていて

保育士さんも数名詰めておられて

体育系の遊び道具として鉄棒やトランポリンまであるなんてことは全然知りませんでした。

 

楽しそうに鉄棒をしていて

もう少して逆上がりを自然に覚えそうなほど運動神経が発達している彼女の

楽しそうに遊んでいる姿を見る事ができました。

 

まさかまさか、

自分がママさん達に混ざって

他の子供達も遊ぶ姿を見る日がくるなんてね。

 

彼女と同年代の子供の

コミュニケーションを学ぶ前の独特の交流のなさも

他の子が遊んでいるおもちゃで遊びたくなる変化も、

他の子供達が遊んでいるおもちゃは俄然楽しく見えてくるんだろうなぁ という姿は

大人も一緒だな〜と思いました。

 

ということは

やっぱり大人が、隣の芝生が青く見えたり、自分以外が楽しく生きているように見えるのは

本能なんだなって理解しました。

 

ただ、

その本能が、大人脳に成長できたり

理性などが発達して、本能のままに動かなくなるヒトがいるだけで

デフォルトは「本能の反応」なのでしょうね。

 

仕事を覚えたりしても

子育てを経験しても

この本能の反応を司る脳がそっくり成長するわけではなくて、

それはまた別でしょう。

 

 

単純なパレートの法則を採用するならば、

本能のままじゃないパーソナリティの方が人口の2割ということになりそうです。

 

本能で反応するからこそマスメディアや情報で購買意欲が刺激されたり、不安がかきたてられたりすると考えがちですが

逆説的な思考なら、今本当は自分に起きていないことを、やたらと不安を煽られないのも本来の本能のような気がします。

 

ですから、思考の深さと幅も「隣の芝生」の見え方に影響しているんだな、と思わずにはいられません。

 

 

我が子だからこそ、思い入れも一層強くなるでしょう。

お父さんもお母さんもいろんな想いを抱えながら子育てされているんだな。という事を益々実感しています。

 

 

ですから

何かあると全て親のせいにされるのも、

なんとも切ないなと感じることもあります。

 

 

私のお会いするお母さん、お父さんは

皆さん 一生懸命子育てされてます。

楽しむと言うより、我が子のために!という親心が伝わってきます。

 

きっとウチの両親も同じだったでしょう。

コミュニケーションが苦手だったり、

精神的に乱高下したり

不安定な時があり

子育てを忘れた時も長かったかもしれないが

やっぱり一生懸命生きてたんだな。と理解はしていたつもりですが

「親のせいばかりにするのもなぁ」と、自分が生きてきた環境を理解した時に、セットのようにして許しや受容が終了したような気がします。

こういった私の心理模様の変化は、もう何年もおきたことですが、

ツンツルツンになったような(執着の無さの)爽快感を感じました。

ツンツルツンだからもうそこには何も引っかからない。

 そんな感じです。

 

ですから、

ちびっ子達から学ぶことも多いのですが、

ツンツルツンだからこそ

他人様の家族とはいえ、親心をひしひしと感じる事が出来るのもありがたい体験だと感謝しています。

 

子供達も

一生懸命のお母さん、お父さん達も

私がサポートできることはしたいと思っています。

 

その日、その時、サポートとして居合わせる。

それがその瞬間の私の最大の役割であると思っています。

 

f:id:takedamiki-J:20190701174001j:image

写真は車のディーラー トヨタに設置されていた遊び場です。

 

こういうスペースって、

時としてめっちゃ助かりますよね。(^^)

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

数字の「1」

言葉の早い子とゆっくりな子がいることは情報として知っている。

実際、違いがある事は特に今年になってから体験している。

 

親御さんが、言葉の覚える早さを

他のお子さんと比べてしまい

焦ることもあるだろうと思う。

 

しかし、

言葉、発語の早さ以外にも

子どもたちはどんどん成長している。

 

先日、

たまたま私がいる時に、

ちびっ子が手足を動かしつつ擬音を伴って遊びだした。

 

お母さんに

「最近のブームなの?」と質問したら

「見たことない!初めて見た!(O_O)

今初めてやりだした」とのこと。

「保育園で習ったのかな?」と聞けば

「今まではこの動きはしたことないけど」とのこと。

 

彼女が人生で初めての遊びをした場に居合わせたわけだ。

 

体の動きと擬音の組み合わせは

きっと今までもあっただろうけど

人生初の組み合わせ。

 

脳内シナプスの新しい繋がりが目に見えるような気がした。

 

こうやって、新しい組み合わせがストックされていく。

 

そして、彼女は運動能力が素晴らしいので

いつでも助けられるように見ているが

バランスをとりながら、腕の力だけで移動する様や

おもちゃの遊び方を習得していく様子を頼もしく思っている。

 

 

この日は、今までは、まだ絵本を読むよりも

ページをめくるという動作が優先だった彼女と

初めて1ページ1ページめくって最後まで読んだ。

 

それまではずっと絵本を読みはじめると

彼女に、「手を伸ばしてページをめくる」衝動が起きていたので

それに私も寄り添って読むのをやめていたが、

あえて、この日は「順番に読んでみようね」と声をかけて

彼女がページをめくると、読んでいたところに戻って

「続きを読むね」と1ページずつ丁寧にめくる、読む(聞く、見るですかね)ということを私もトライしてみた。

 

絵本を読む習慣ができるまでは

子ども側にも

おそらく「待つ」「我慢」というような作用が必要なんだと思った。

「絵本」というストーリー・お話を楽しむ・楽しめるというのも才能なのだろう。

想像力のある種の使い方を習得する訓練のようなものなんだな〜と気がついた。

 

そういったものが育つ前は

絵本のストーリーに興味が持てないのかもしれない。

楽しみ方がわからないのかもな〜とおもったのです。

すると、ストーリーに興味が無ければ

読みはじめて直ぐにバサっと絵本の最後までめくる彼女の気持ちもわかる。

 

年齢的にも

ストーリーじゃなくて、

イラスト、色遣いを楽しむ段階なのだろうとも思うし。

 

 

そのうえで、あえて、バサっとめくっても、前に戻ってその続きを読んでみた。

 

良かったのは、最初に彼女が持ってきた絵本がとてもシンプルで、短めだったこと。

 

2冊目は分厚い本だったけど、

なんとまあ、最後まで全てのページを2人で読むことができた。(眺める事ができた)

 

やってみて思ったのは

私も初めて見るページがあったのも新鮮だったことと

 

彼女が絵本の中の共通点(ここにも犬がいる。ここにはさっきと違う犬がいる。もっと先にも犬が出てくる)を指摘する様を見ていると

絵本の大きな流れを把握してるんだなぁと気がついたこと。

 

バサっとめくりつつも、

何度もなんどもそれを繰り返して、

やっぱり覚えているんだとわかったこと。

 

おにぎりが出てきたら

「ごはん!」と違う言葉に置き換えていたり、

食べる仕草をするのも以前とは違う。

 

興味の視点が増えたなぁ〜と短期間の成長や変化が頼もしかった。

 

発語や言葉に直ぐに反映されなくても

理解は格段に進んでいる。

それは、仕草や今の段階の発語でも知ることができる。

 

 

そして、もっとも オッ! っと注目したのは

ただの音だった 「1 イチ」が

絵本の中の1という文字を見て

「イチ」と言うようになっていた!

 

数字の観念の発生だ!

 

これからドンドン数字の観念が増えていくんだなぁと不思議と私がワクワクしたのであった。笑

 

f:id:takedamiki-J:20190630163404j:image

 

フィッシュボーンの出来事。

暑いんだよぅ

 

と口に出しても涼しくならない。

 

今年も梅雨明けをして

益々夏が来た。

 

そして、今年は半分過ぎた。

 

私の今年になってから半分過ぎるまでの大きな変化は

子供達と接する機会が増えて、私自身も大変感銘を受けたり、楽しかったりすることです。

 

 

思考の整理手法の一つに

フィッシュボーンという図式化法がある。

 

子どもさんとテレビを見ている時に

フィッシュボーンについて流れてきたので

テレビで説明する前に 

「フィッシュボーンだな」とつぶやいてしまった私。

f:id:takedamiki-J:20190630165955j:image

 

子どもさんとテレビは見ていたけど

この年齢の子供に

ただ情報としてフィッシュボーン思考整理法を伝えても

実際使わないとただの情報で終わるだろうな。と口には出さないけれど、うっすら考えていたような気がする。

 

 

その翌日か、翌々日に

今度はデータの整理法についてテレビで流れ始めた。

 

一緒に見ていた彼は

データを帯グラフで分類されているのを見て

「円グラフが良いよ」とつぶやいた。

 

(お主、やるな)と思いましたよ。

 

もう学校で円グラフとか習うの?と訊いてみた。

確か答えは「ううん。(noの意)」だった気がするが

それを聞いてももう驚かない。

 

彼は飛び級が出来る国なら、

きっと脳内ペースと、学ぶペースが心地よく合うんじゃないかな?と勝手に思うほどの知力がある。

 

だから2人でいるときの言葉は

子供だからという手加減はしない。

この知力の彼に、子供言葉は失礼な気がするんです。

 

そして、手加減をしない私を

割と受け止めてくれている。

 

子供としての配慮はするけれど

それは必要のない子に向けて子供言葉を使うことではない。(と、私は思ってる)

 

そんな私が円グラフの質問をし

彼は、棒グラフはこのケースには合わないと言い

加えて私が「パソコンでデータを作る時に、数値を入力したらいろんなグラフが一発で出来るソフトがあるから、◯◯君も使うようになると思うよ」と言ったら

おそらく初めて聞く話だったのだろう、ジッと私の顔を見ながら今聞いたことを脳内に吸収していた。

 

そして一言

「考えるときはフィッシュボーンでしょ」と言われた。

 

彼は一度聞いたら言葉を覚えて、

使い方も理解した模様だった。

時間があるなら、一緒にフィッシュボーン思考整理法を書きたいほどだ。

 

彼が天才か秀才かは

私のような山猿には判断できないけど

子ども達と向き合って会話すると、とめどなく楽しい。

 

びっくり箱みたいなところから

素晴らしい才能がどんどん出てくる。

 

どの子にも

人生を謳歌してほしい。

色々あるかもしれないけど、

それを自分で消化吸収して貰えたら良いなと思う。

 

よそ様の子どもたちなんだけど

こんな想いが湧いてくる。

 

f:id:takedamiki-J:20190630151953j:image

 

頂いた写真です。

綺麗ですね(^^)