爆睡

気がつけば、ブログの更新頻度が下がってますね。

 

どうしましょう。

 

 

また、出来るだけアップするように心がけますね。

 

日々

なんだかんだと楽しく過ごしています。

特に今は、朝早くから1日がスタートする日数が増えているので、その分早く寝てます。

 

そんなある日、

元気いっぱいな3組のちびっ子達と(時間をずらして)

朝、夜、翌日の朝と割と(子供達には普通、私の体力的に)ハードに遊び

その後に救命救急講習に参加しました。

 

救命救急講習の時にはもう眠くて眠くて

座学なら眠ってしまったと思いますが

講習の内容は実技で、心臓マッサージを何度も練習しました。

はるか昔昔、私はダイビングインストラクターになる際に、レスキューも何度も練習したレスキューインストラクターですが、その頃と救急救命の手順が変わっており、大変勉強になりました。

 

が、

これもなかなかハードでして

帰宅した後は爆睡しました。

 

こんな時は、冬眠する熊やリスみたく、

食事をしてから眠ります。

空腹で眠っても(眠った方が)良いんだろうとは思いますが、相当眠くて、体力回復を目的にする場合は昔から冬眠の前の動物のようになります。笑

 

このせいで太ったことは有りませんが、

寝ている時は消化活動もお休みするはずですけどね。

 

お母さん、お父さん方は子育ての最中は睡眠不足になることは聞いていたし、想像はしていたのですが、

そのほんのちょっと、小さなカケラくらいの体験をして、私は爆睡でしたね。

 

何時間か眠って、起きて、スッキリして、

また元通りになりました。

 

f:id:takedamiki-J:20210315171124j:image

 

 

 

売れっ子か? 笑

私の本業は

心体カウンセリング・セラピー・ケアですが、

このブログに頻回に登場する有償ボランティアも行っています。

この他にも、こちらはボヤかしてもブログなどには書きませんが(セッション内容をそのまま書かないのと同じ。相談内容もそのまま書きません。守秘義務があります。 また、セッションを行った事ももう書くのをやめてます。)日常生活支援員と言う役割も行なっています。

 

私のような時間の自由が効く立場ですと(独身、子どももいない、会社に勤めてない、朝が早くても大丈夫、必要なら夜遅くても大丈夫)

お母様方や、ご主人のいらっしゃる方々が多忙な時間帯も私は都合が付きやすい。

 

隙間を埋める用員として認知されているのなら、それは有難いことです。

私でもお役にたてるんですものね。

 

という事で、子供達のサポートに入る回数も多いみたい。

 

 

子ども達と過ごすのは楽しいし、

勉強になるし、

スタッフの皆さんとのコミュニケーションも楽しいし、

お母様やお父様方とのコミュニケーションも楽しいので、お役に立てるときは喜んでサポートに入ります。

 

 

色んな家族の形があるし

誰の将来も大きく変化する可能性が有る。

目の前のサポートが、どのような未来と関わっているのか未知数です。

 

誰も覚えていない事柄も

ひょっとしたら将来の誰かの感性に含まれているかもしれない。

 

記憶になくたって、

大切に扱われた。という時間や体験はあるに越した事ない。

 

目に見えなくても、感知される事が無くても、私なりの愛を注げるのなら注ごうと思っている。

 

f:id:takedamiki-J:20210310191343j:image

 

 

 

好みも変わる

最近、洋服の整理整頓をしている。

 

・ブランドもの

・買った時高かった

・基本好きな色、形(だった)

というものも、

着ようと思えば着られるが、しっくりこなくなる日が来たものはどんどん減らしてる。

 

 

こういう時に、一切キネシオロジーテストなどはしない。

私は自分で意思決定をする習慣も大切にしているからです。こういう細かい事をどんどん自分の意思で選択していく習慣の大切さってあると思う。

 

 

【自分の】人生なんだ。って事を覚えていたいから。

 

確かに、「生かされている」と言う事も感じるし、とても有難いと思っているし、こんなラッキー感謝しかない。

 

「生かされている」というのと

コラムに書いたように

「ドンブラこっこ」と流されていくのは表裏一体どころか全く一緒で、ただの視点の持ちようなのかもしれないが

その視点の元となる「意識」と言うものを大切にしていたいとも思っている。

 

f:id:takedamiki-J:20210309071309j:image

 

チャイルドシート

まさか自分の車にチャイルドシートがセットされる日が来るとは1年前、いや、2年前には全く想像すらしていなかった。

 

だって子供がいないし。

親戚のちびっ子を叔母として預かるような環境でもないし。(沖縄に親戚は居ない)

 

そんなチャイルドシート

ちびっ子が座る時があるわけですが

簡単に子供用のシートベルトが外れないように一工夫されてる訳です。

 

私も今はわかるけど

触ったことのない時期は

(わからん)(こりゃ一体どうなってんだい)と思えた。

 

この手の発達の早いちびっ子は

この複雑なロックシステムのシートベルトも

「自分でやる」とトライする訳です。

 

Good try だと思っているので、

やりたい子にはやってもらう。

 

一人で完璧に完了しないが

なかなかいい線いくから 

見ている私はただただ感動している。

 

「できない。やって」と言われれば勿論やるが、その前に絶対に褒める。

 

もうちょっとで出来たね。

凄いよね。

 

さっきはここまで出来てたよね。

後はチカラを込めて「カチッ」とやるだけで良いんだよ。と言う。

 

次もきっと彼はtryするだろう。

ぜひチャレンジしてみて欲しいものだ。(^^)

 

f:id:takedamiki-J:20210306185603j:image

 

ひな祭り 3月3日

Facebookに投稿したように、

3月3日はちびっ子君と夕食を食べました。

 

生ものを避けた手巻きずしを用意しました。

その手巻きも、

お米はちらし寿司にして、

ちらし寿司のご飯を、海苔で巻いて食べました。

 

一応予想通り、

ある程度手巻き寿司を食べた後は、

具だけを食べるという展開でしたが

ちびっ子君が美味しそうに食べくれたので良かったです。

 

卵焼きが好きなようで、

結構多めにつくった手巻きずし用の卵焼きを食べ終わっても

「卵が食べたい」というリクエスト。

 

お母さんの元に送り届ける時間もあったので

「卵はもう終わりだよ」と伝えましたが

「冷蔵庫にある」と見事に見抜かれておりましたよ。(笑)

 

「目玉焼き? さっきみたいな焼いたやつ?」と尋ねたら

「卵焼き」という事でしたので

すぐさま焼きました。

 

これも非常に喜んで食べていました。

よかった。よかった。

 

 

前回、汁物をおかわりしたので、

この日はわかめスープを多めに作ったのですが

「これ美味しいね」と沢山スープも飲んでくれていましたよ。

 

車でお母さんの元に送ったのですが、

チャイルドシートに乗っている間ずっと

保育園でつくったお内裏様とお雛様の紙細工を手に持っていて

お母さんに渡すのを楽しみにしている様子も可愛いですよ。

 

私も一緒になって楽しみになりましたもの。

 

 

保育園の帰りに、長い滑り台のある公園で遊びました。

 

夕陽をみて「お月様」という気持ちや

お腹が空いたから家に帰ってご飯食べよっか。と帰宅を促した時に「もう一回、もう一回」、といって滑り台を満喫している姿や、

滑り台で年上のお姉ちゃんと仲良くなって楽しそうにしていたり、

日が暮れて暗くなった窓の外を見て「夜になってる」という感想を聞いたりして

ただただ可愛かった。

 

 

歩く時に、保育園で教えてもらっているであろう

「手をつないで」という言葉も

声も手の小ささもただただ可愛い。

 

 

私が参加しているのは、有償ボランティアでのサポートですが

ちびっ子達のあの楽しそうな顔を見られるのは非常に幸せです。

また、子どもが食べるものに困るのは 私もちょっと辛いので

肥満で食べ過ぎによって健康が害さないのなら

お腹いっぱい食べて、幸せを感じて欲しいですね。

 

 

彼の人生のHAPPYを願ってやまない。

 

f:id:takedamiki-J:20200518201011j:plain

 

記憶と学習

コロナの影響で会う機会が減ったちびっ子ちゃんと久しぶりに会った。

 

久しぶりに見るからこそわかる その変化。

顔がやっぱり「お姉さん顔」に変わりつつある。

 

週末に会ったのだが、

お母さん曰く、週半ばの平日から「ミキちゃんが来る」と楽しみにしていてくれたらしい。

 

久しぶりに遊んだ。

お母さんも「◯◯(ちびっ子ちゃんの名前) 凄く楽しそう。」と笑ってらした。

 

 

彼女は活発に動くのが好きで

子供用のトランポリンを体力が無尽蔵に湧いてくるかのように跳べる。

 

となると

スプリングのあるベッドなどは当然跳ぶ。

 

私はサポートで数時間一緒にいるだけなので

「しつけ」のような事をほぼしない。

ご家庭の考え方も方針もあるだろうから、少しの時間サポートに入る私の価値観を押し売りするつもりは毛頭ない。

が、ベッドの上でジャンプに興じたちびっ子ちゃんには

「ジャンプはトランポリンの上よ。ベッドの上ではNo Jump」と伝えた。

 

私などは山猿時代に自分がやっていた事ですから、叱るなんて立場でもないのですが、(あなたもやってましたよね? という事だし)トランポリンの遊具があるならそっちが良いよね?と、伝えて、

結果、ジャンプはトランポリンの遊具で行って、

ベッドではジャンプしない。と、言いました。

 

「ジャンプはやめて、ベッドの上では歩いて」という事を一旦伝えたんですね。

 

ちびっ子ちゃんはその時の話を即座に記憶したらしく、学習結果として久しぶりに会った私に

「歩くんだよ」と言うわけです。

 

お母さん曰く「ジャンプはしない。歩く。」と子供の言葉で言いながら、あの後も繰り返して一人で学習を重ねていて、その結果を私に披露してくれていると言う事でした。

 

すごい!

何という成長能力!

 

私はほぼ大きな声をだして注意しません。

危険な時は少し大きくなりますが、伸び伸びしてて貰ってます。

 

 

反応と反射はあるけど、大きな意思などはまだ無くて、大人が抱っこして触れたり、話しかけることが大切な事が多い赤ちゃん時代が過ぎたら

段々と、意思が成長の追い風になるちびっ子期に入りますものね。

 

私は赤ちゃんは泣くことで体の機能が発達すると思っていますが、抱いたって、何したって泣く時は泣いて、発達していく。

だからといって他っておくのは別問題。

泣いていようが、笑っていようが、触れ合いは大切((赤ちゃんの)皮膚は脳だ。という書籍もある位だ)で、世話を焼いてもらうことで成長する脳の機能だってある。

泣きながら発達する機関があり、また別に、世話を焼いて貰って発達する機関があるんだろう。

 

 

しかし、それをまた少し過ぎたら、新たなる発達の時期が来るんだと思っています。

「あえて見守る」時期は、こんなちびっ子期にも大切だと思える。

 

 

今回、ちびっ子ちゃんの行動を拝見して

・時間的な「将来」の認識が、よりハッキリしてきていることや

・記憶と学習と、それを(割と会うまでの間が空いても)(誰に何も言われて無くても)「発表する」という自己意思による行動決定について

感動しました。

 

 

それがちびっ子ちゃんの中で

「ミキちゃんに会うんだ」というワクワクが原動力になってくれていたら、それもやはり感動しますが、

「楽しみ」というモチベーションの大きさは子供達の成長に大きな影響があるな〜なんて当たり前かも知れないことを感じました。

 

ちびっ子じゃ無くても

大人の皆様も「楽しみ」って大切ですよね。

 

f:id:takedamiki-J:20210302174049j:image

 

サポートメールが良かったと喜んで頂けました

takedamiki.wpx.jp

 

セルフケア講座を受講には

受講後のセルフケアのサポートメールがセットになっています。

 

このサポートメールが

「良かった」と喜びの声をご報告いただきました。

 

私もお役に立ちましたら嬉しいです。

 

この先も楽しい人生を!

 

f:id:takedamiki-J:20210224132233j:plain

 

LINEスタンプ 【2】を作りました

line.me

 

前回、初めてLINEスタンプを作った時に、一気に40個作れば良かったんだけど、よくわからなくて、お買い上げ下さった皆様に、一気に40個使って頂ける状態を作れなくて申し訳ありませんでした。

 

自分でスタンプを作って、自分だけが買うのだろう。

という予想を大きく上回る皆様にスタンプをご購入いただいていまして

ただ、ひたすら

感謝

感謝

感謝しております。

 

 

前回お披露目出来なかったものも大放出。笑

 

仕事の時に大人として使えるスタンプを作ろうという最初の思い付きなど見事に吹き飛び

もうどこにも残っておりません。

 

ただただ、丸裸ん坊の私だけが残りました。(笑)

相変わらず性格が丸出しでお恥ずかしい限りですが、見るだけ見て、笑えるものが有ったら笑ってください。

 

  • 笑いの3段活用と
  • 「詰めが甘い」がオシです。笑

 

「押し」なのに、サムネイル画像のところに表示していないのには理由がありまして、

沖縄では

「だからね」

「だからよ」

というこの2つで永遠に話ができるという言葉があり、

それと、また別に、

何とも言えない微かな不条理に小さく抵抗する時に(もう、しょうがないなぁ)という哀愁を込めた「だからね」というのもあります。

 

内容は一切話さずとも、その事柄に対する意見、ニュアンスが伝わるという意味も込めまして

自分のサムネイル画像オシとして、「だからね」にしました。

 

実際のわたくし武田と会話をされた方は

普段の会話に私がこの言葉を使っている記憶がある方も多いと思います。(笑)

その時に、まさにこのスタンプのような表情も伴っていたことも多いです。

 

 

お陰様で、自分で購入済みです。

 

見るだけ見て、笑って頂けたら幸いです。

 

f:id:takedamiki-J:20210220092820j:plain

 

 

 

ラジオ動画です


2021年2月23日(火) 沖縄カウンセリングラジオ

 

ホームページや色んなサイトでの私のプロフィール写真を

随時変更していますが、

そのプロフィール写真撮影をお願いした

島photo 野本さんにゲストにお越しいただきました。

 

 

放送したばかりの時は、

(あぁ~~~私がしゃべり過ぎて、野本さんがお喋りしていなかった・・・)

と大反省しておりましたが

見返してみたら、野本さんの聞きやすい声で、大切なところはお喋り頂いていて安心しました。

 

また、録画漏れをしたら大変だ! といつもより早めに録画ボタンを押しておりますので、最初の辺りは早送りしてください。

(いつも15:00きっかりから、うちなーぐちラジオ体操を放送しています)

 

 

f:id:takedamiki-J:20210224172910j:plain

 

 

 

 

ちなみに、解像度をあえて低くしていますが、

このプロフィール写真が目的の場所に掲載される予定です。

f:id:takedamiki-J:20210224132233j:plain

 

 

 

 

この日の一週前のラジオ動画はこちらです。

このラジオ放送日の午前中にプロフィール写真撮影をいたしました。

2021年2月16日(火) 沖縄カウンセリングラジオ

 

 

f:id:takedamiki-J:20210224180316j:plain

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

うっかり 

f:id:takedamiki-J:20210222225848j:plain

 

うっかり間違えて男性トイレに入って、

用を足してしまった。

 

個室から出てきて、男性用の例の小便器を見て

(ついにやってしまった)とがっくりきた。

 

たしかに早くトイレに行きたかったし

慣れないビルのトイレでしたし

誰もトイレに居なかったため、見逃してしまった。

(見逃すかね? あんな大きな男性用の小便器2~3個を)

 

手を洗おうとしたが、気がついたからにはもうゆっくり手など洗えないので、

慌てて出て、女性トイレに駆け込んで手を洗った。

 

気をつけなくっちゃ

 

というか、気をつけていたはずなのに。

 

 

・・・・どんまい  と自分に言っておこう。