サイト「こすも」に新しい投稿をしています。
ご興味のある方は読んでみてください。(^^)
マスク、マスクと大量の盗難事件も含めて大変な騒ぎですが、ハンカチやハンドタオルと輪ゴムなどを利用した簡易式ではイヤなんだよね。きっと。
ネットで作り方が紹介されていても、いざ作ろうとするとハードル高い。
一緒に作る人がいないとか、わからないところを聞く人もいないなら作る気にもならないというのもわかる。
一緒に作る人がいたらマスク作りますか❓
もうあちこちで手作り教室とか開催されてるのかな❓
マスク作り教室も人混みに判定されて参加希望者がいないのかな❓
だったらSkypeでもzoomでも出来るよね。
私も手作りマスクをして外出していると、「良いね👍」「私も作ろうっと」と言われ
「売ったら❓売れるよ」と度々言われます。
売れるクオリティかどうか🙄と客観視した時に自分では「ウチ使い」と判定しています。
自分用で良いのなら作り方をお伝えします。ミシンがあるなら簡単ですし、手縫い(わたしはこっち)でもできます。
————-
上はFacebookに投稿した内容です。
自分で創ると愛着がわくし、何枚も作って洗い替えがあると気持ちいいものです。
私も洗い替え分も含めて十分な量を創り終えました。
自分用を創りたい。
売ってるものと同じクオリティは求めていないけど、今家にある布(ハンカチ、バンダナ、使わないカーテン、パレオ、タオルなどなど)で自分のマスクを創ってみようかな? ちょっと聞きたいな。という方はご質問ください。
Skypeやzoomなどで短時間ずつお伝えできると思います。
先ずはお問合せください。
いやいや、教えて貰わなくても良いよ。
良いサイトだけ教えてよ。という方にはこちらをご紹介。
型紙のプリントアウトは、A4横を指定してくださいね。
私はこの型紙で何枚かつくって勿論日常に使っていますが、
その後これの発展版の型紙を自分で描いて、違うパターンのものも作りました。
使ったのは、一部が日焼けして白くなったハンカチ。
とっても可愛くて大切にしていたんですが日焼けしてまだらになってしまいました。
日焼けした部分は裏地に使って、色抜けしていない個所を表地に使いました。
他は、私は今はもうハンドタオルを愛用しているので全然出番のないバンダナか?大判のハンカチか?というものを表地にして、裏はタオルで創ったものもあるし、
親戚にかなり年代もの、ビンテージの麻のワンピースを貰って、袖を7分丈にリメイクした時に裁断して余ってた 元の袖の部分を裏地にしたりしました。
どの生地も年代物で、生地が既にこなれているので、肌触りの良さはこの上ありません。
ダメになっても処分しやすいし。
そんな時はまた新しいマスクを創る楽しみもあるし。
そんな気をはらなくても良いマスクが創りたい方はお問合せ下さい。
先ずはお話して、出来そうか出来なさそうか 一緒に考えましょう。
あ! これはカウンセリング業とは何の関係もない話なので あしからず。
心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://https://takedamiki.wpx.jp//menu-top/
講座詳細、お申込
Skypeを利用したスマホ、タブレット、パソコンでのカウンセリング申込
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja
世の中便利になり
ホームページも
一応のサイトができるようになった。
世の中は、アプリと自動保存でどんどん進化した。
こういったツールもただひとえに開発者の皆さんのおかげです。
それに、そもそも今でもホームページというツールは必須か?というシンプルな疑問ある。
綺麗なホームページが=(イコール)売上でもないし、
こういったコンテンツが一切なくても口コミだけで大繁盛!ということだって今でもあるようだ。
それを踏まえていても、私は自分のホームページを管理している。
そして、アドレスが変わり、その対応に苦労もしている(笑)
「アホでもできるホームページ」という本のタイトルでは無かったが
誰でもできるよ!という触れ込みのタイトルの参考書しか買えない知識量である。
今でも大したことはできないが、最初は全くできなかった。
元々私は取説とか読めるタイプだが
ホームページについては今でこそある程度慣れたが、
最初は、取説というか、参考書というかを片手に
牛より遅いよ。という進み具合からスタートした。
かつてMacユーザーだった私が
会社ではWindowsだからね、と家でもWindowsに転向した時のような、今ある理解を白紙に戻す独特の脳内苦労を思い出すようななんとも言えない
やりたいように手や脳が動かない。だって知識がないんだもの。というモヤモヤを思い出したものでした。
そんな牛より遅く進みながらも黙々と作業を進めた私は
学生時代は自分が飽き性だと思っていたし
学校の勉強はしっかり飽き性だった。
ところが、社会に出て「仕事」を始めた途端別人になり、集中力や根気を発揮しだした。
社会人になり月日が経ち、会社員ではなく個人で仕事をするようになったわけだが
ホームページを一から作るときなど、ずっーーーーーーっとやってた。
出来上がった理由はただ一つ。
根気だけ。
アホでもできた。
根気があれば、
そう思うと、
今やってる心体カウンセリングも
FMのラジオも
これらに関しては、続けられる才能が発揮されている。
ある種の根気かもしれないが
心体カウンセリングについては興味に勝るもの無し、だ。
そんな時に、
昨日の記事のHSPなどに話を戻すと
施術中などに、手技を覚えるだけではなかなか感じられない事を教えられずとも苦労なく感じることが出来るのでまた興味がわく。似たHSP感性のある方にはその感覚が伝わって共有する喜びがある。という興味が尽きないマッチポンプ方式です。(笑)
この、ずーーーーっとやる。やれた。という事などは
アスペルガー的要素かと思いますが
今現在の私自身は、いろんな要素の配合ぶり(グラデーション)が非常に心地よく感じることができています。
自分との付き合い方が上手になりました。
ほんとこれに尽きる。
他人様の才能を見抜くというか、理解できるというのもこういった要素によるという記述がご紹介した書籍にありましたが、
こういった要素は講師としてお伝えする際に役立っています。
先日の嘉手納公民館での体験講座のご感想に
受講生の引き出し方がとても上手で驚きました。また次回もお願いしたいです。
と書いて頂きましたが、私のこんな要素がお役に立っているとしたら嬉しいですし
キネシオロジーを覚えて直ぐに体験講座を始めたのも珍しいタイプだったみたいだけれど、今でもそれを続けているのも
根気なのか単に楽しいだけなのかわかりませんが、私の特性なのかもしれません。
自分との付き合い方が上手になると、
人生楽になるし楽しくなるようですよ(^^)
心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://https://takedamiki.wpx.jp//menu-top/
講座詳細、お申込
https://https://takedamiki.wpx.jp//seminar-top/
Skypeを利用したスマホ、タブレット、パソコンでのカウンセリング申込
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja
こちらの記事でもご紹介はしたのですが
脳や心理、精神というのは複合式・グラデーションなので、1つだけじゃない。
ということで最低この2冊に一度目を通してもらうと、
自分の生きづらさは、
ということがわかってホッとするんじゃないだろうか?
ということで改めて2冊の書籍をご紹介したい。
1冊目はこちら
2冊目はこちら
先日、ちょうどこの2冊が机に乗っていた時に、
ひょっとしてこれに目を通していただくと持たなくてもいい罪悪感から解放されるのでは?というご相談があったのでラッキーだった。
読みやすいです。
ここからスタートして、もっと他の書籍に進まれる方もいるでしょうし、
大まかな事がわかれば先ずは安心できる方もいらっしゃるでしょうから
この辺りからスタートするというのはお薦めです。
私も2冊目の本を読んで、どうやら身体内部についての敏感さについてはHSPという事かもしれないね。ということに思い当たりました。
以前はこういった敏感さがシンドかったんですが、今は現在の環境のおかげでHSPということに関しては気にしていませんでした。
(それほどじゃないしな)という認識でしたが、
(いや、まてよ。そう言えば以前はそれらに反応しないように感情に蓋をしていたのかもね。)と思うと、アダルトチルドレンの「とある傾向」はHSPということと混ざり合っているなぁと感じました。
こういったお悩みの場合もどうぞ心体カウンセリング™ をご利用ください。
HSPという事も含めて、生きていく上での対応策を一緒に考えていきましょう。
心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/
講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/
Skypeを利用したスマホ、タブレット、パソコンでのカウンセリング申込
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja
ホームページのアドレスが変わりました。
只今その影響で、ホームページにあちこちとバグが出ています。
徐々に直していくので、しばらくお待ちくださいませ。
そのため、ご予約のフォームもうまく反映されていないため一旦使用を停止していますため、ご予約、お問合せについては下記のフォームをご利用ください。
宜しくお願いいたします。
※2020年3月3日 には以前とは異なる予約カレンダーをサイトに設置完了しています。
多分、以前もどこかでご紹介していると思う。
例えば、精神や心理のことについて
脳科学者の説明を聞いたり、本を読んで
なんだかわかったつもりにはなっても
じゃあ私たちの生活に落とし込んで理解できているのか?となるとてんでわかってない。
なんてことはいくらでもある。
そういう意味では、こちらの本は読んでいて
(あぁ そういうことあるな)とか
(誰にでも濃淡はあれども内包しているな)とか
(そういう感じ方をするという特性があることは理解しておこう)と思える。
私はギブ&テイクという考え方は全く否定する気がない。
与え過ぎの弊害もあることも体験したことがあるからだ。
ギブ&テイクというものは、さっぱりしているという点ではかえって健康的ではないかと思う事もある。
というところで、
この書籍の中では、私が「全く否定する気がない」としか書けないところを
その良さについて書かれている。
そう、とある脳のタイプには
ただ与えるということが負担になるケースもあり
ギブ&テイクということをレッスンすることで生き易くなることもある。
色々な教えが世の中にはあるが、
全てにおいて善ということは中々難しいのである。
シンドイことに率先して関わっていく時に
退屈を紛らわしたいという心理もあることは私なりに理解していたが
人を振りまわすということもその1つの現れだったり
過剰なコントロール欲やマウンティングも
退屈の後ろにある「慢性的な空虚感」を埋めたいという心理? 精神? 脳のクセ? ということにも触れられていて非常に私たちのイメージがしやすい内容だと思う。
境界性パーソナリティー障害ということとの違いや兼ね合いなども私には分かりやすかった。
学術書ではないのでそこを踏まえて読まれると良いと思う。
心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/
講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/
Skypeを利用したスマホ、タブレット、パソコンでのカウンセリング申込
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja
小学生君たちを含んだbrother’sを朝学校などへ送っていった。
ベビーチェアが後部座席にあったので
長男君に助手席に乗って貰った。
そして、この長男君が
小学5年生ってこんなに大人びてたっけ?というほど落ち着いていた。
そして、話しやすい。
この小学校には初めて行くのでGoogleマップ先生をセットしていたが
長男君にオススメの道をたずねたところ
彼はとっても賢くて、的確な返事をくれた。
Googleマップ先生をセットはしているが、助手席の彼の方が道案内が上手。
そして、出発の時に覚悟していた所要時間より早く到着した。
道もおかげさまで空いていた。
小学校の近くに停車して彼達の登校を見送ったのですが
その停車場所も
「どこに車を停めたら良いのか教えてね」とお願いすると「うん」とのこと。
予想より早く到着しそうだとわかった時に
「二人で力を合わせたらスムーズだったね!
お兄ちゃんのおかげで早く着いたから、助手席に乗って貰って大正解だったね!」と伝えた。
小学5年生のお兄ちゃんに頼らせてもらった。
やっぱりこういうのは年齢じゃないな。
新しく相棒が一人加わったようで嬉しかった。
また、この翌日、彼は私のiphoneの劣化を見抜いた。
その観察眼にも感動した。
「そうなのよ。もういよいよアプリもバージョンアップできないものが出てきて、次は〇〇にしようかと思ってるんだけど」と大人に話すように胸の内を話したら
「それが良いよ。」との返事が返ってきた。
「AにしようかBにしようか? と思うんだけど、私はAが良いかと思ってんだよね。」と伝えたら、「Aが良い」とのこと。
Aが良い。と答えたその理由がまた賢さ炸裂で、大人よりもこのお兄ちゃんが一番冷静な選択肢を教えてくれた。
余りに利発なので、「勉強も得意?」と聞いたら「普通」とのこと。
しかし、勉強の成績と利発さは趣が異なると私は思っていて
思わず「勉強の賢いと、お兄ちゃん(実際は名前で呼んでいるんだけど)の賢さはまた違うと思ってる。〇〇君は成績は普通かもしれないけど、すごく賢いよね。」と伝えた。
非常に頼もしい小学5年生の彼である♡
彼とお喋りする一時も楽しい。
コロナの影響で当面彼と会う事がないので、いつかの日の次回を楽しみにしていよう。
PexelsによるPixabayからの画像
ウチの車はBMWではありません。
心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/
講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/
Skypeを利用したスマホ、タブレット、パソコンでのカウンセリング申込
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja
2020年2月25日(火) 沖縄カウンセリングラジオ
魔法の手帳を作成し、発行された研究家さんがゲストでした。
魔法の手帳ってなに? という方は、是非動画をご覧ください(^^)
場所は那覇。
桜坂市民大学です。
どんどんバランス調整をしていきます。
オープンセッションなので、詳細なヒヤリングは無し。
ストレスをご自分だけでひっそりと考えて頂きます。
大まかなジャンルをお聞きすることもあります。
それでも、バランス調整のためのメタファーを聞いて
「うん」と小さくうなずく方もいらっしゃる。
お心あたりがあるようでした。
キネシオロジーを利用したバランス調整が多くなりますが
肩こりと首コリについては深層リンパドレナージュのプチプチ体験、セッションも行いました。(好評でした。「え?たったこれだけで? 肩が楽になっていますとのことでした)
最近幾つか布製のマスクをつくりました。
肌触りがよくて快適。
ウイルスガードとか、花粉症の花粉をミクロでシャットアウトとか、
PM2.5とかは一切防げませんが
飛沫についてはストレス対処の役目を果たします。
マスクが無い! というストレス対処になれば
身体も元気なまま。
不安も必要以上には感じなくて済みます。
できることはしておくと良いですね。
使い捨てマスクじゃないといけない場面は使い捨てを。
日常で人混みへ行く時に念のために(布製でも)良ければこれで十分です。
充分どころか想像以上に快適!
ミシンが無くてもつくれますので、
皆さんも作ってみてください(^^)
私の腰痛の原因の多くは睡眠時にあると言うのは気づいてた。
ちびっこ達は物凄く寝返りを打つので、
その姿を見ていたら、
(そりゃ 腰に負担なんてかからないよな)と自分との違いがより一層はっきりした。
他にもあるかも知れないが、寝ている時に同じ姿勢を取り続けていると
朝起きた時に腰の負担を感じる。
そして、寝方を変えたら
腰は気にならなくなった。
しかし、
いつもしっかり寝てるけど、
今日は寝るぞ!と沢山寝た時に、腰に負担がかかった。
腰が痛んでくる嫌な予感がした時にラッキーなことに
キネシオロジー練習会があったり
深層リンパドレナージュの講座があったりして
予感だけで終わっていたのに
沖縄この冬(冬は終わったかと思ってたのに)一番の冷え込みの最中、出先でリュックを背負ってウォーキングしている最中 イヤな気配に襲われた。
冷えて身体がカチコチになってて
で、ウォーキングを始めた。
身体中で冷たい強風に抵抗して変なチカラが入ってるな〜〜と自覚していたら
なんと! 腰にきた。
折角整っていたのに。
しかし、人間生きていたらこの繰り返しだよね。
ポイントは、身体がマシーンのように一切痛まないことではなく
痛んだ時の回復力、回復の仕方だと思ってる。
整えても また変化するのが人間。
「良い状態を維持する」「維持できる」のが良いなぁと思ってる。
セルフケアもしたんですが、
やっぱり深層リンパドレナージュの講座後だったのでセルフケアのレバレッジが効く効く。
直ぐに痛みから回復した。
今では嫌な予感が無くなってる。
ありがたい。
心体のケアって本当にありがたい。
スキルを身につけて、自分が一番得してる。