鶏肉の塊をどうするか?

巣ごもり期間、2度目の鶏肉の登場だ。

 

ウチの小さな冷凍庫でグウグウ眠っているのでそろそろ登壇頂く。

 

茹で鶏をするか?

またやるか?

スープもとる?

もう中華麺はないので、沖縄そばを食べるか?

うどんという手もある。

 

前回は手羽元だったけれど、今度は塊だぜ。

 

たまには焼いて、ステーキみたいにする?

 

茹で鶏をサイコロ風に切って、ビーツとサラダにしても良いよね。

 

と、巣ごもりの家の中、脳内でアレコレ考えて楽しんでいる。

まだ料理情報は見ない。

 

なんだかんだと考える時間はたっぷりあるので、脳トレです。

 

f:id:takedamiki-J:20200511193625j:plain

焼き鳥の話はまた別にアップします

 

 

 

 

グリーンピースと、ビーツの茎の炊き込みご飯。ビーツの葉のおひたし風

f:id:takedamiki-J:20200510174254j:plain

 

根の部分しか食べたこと無かった。

しかし、葉も茎も見れば見るほどヨダレがでそうだ。

 

ある日の晩御飯は

グリーンピースと、ビーツの茎の炊き込みご飯。

ビーツの葉のおひたし風。

ワカメの味噌汁。

にした。

 

沖縄の野菜に、火を通すと独特の粘りがでる野菜がある。

ツルムラサキと言ったっけ?

似ているような気がした。

ツルムラサキの方が粘った気がするし、クセも無いと思う。(しばらく食べてないから忘れた)

 

私はこのツルムラサキが好物で、

沖縄で初めて食べた時に とても感動した。

 

で、いざ、喜屋武さんご夫妻のご厚意で頂いたビーツの葉をお浸し風にしたところ、

ツルムラサキみたいな食感がして、もう小躍りしそうだった(笑)

 

鰹節とほんのちょっと玉ねぎドレッシングをかけた。

感動myselfだ。

 

炊き込みご飯も美味しかった。

茶碗に山盛り食べた。(笑)

 

料理の記事は書いても、写真を載せないので

詐称ではないかと思われやしないかと頭によぎるけれど

作ってもいない、食べても居ないのにこれだけのことが書けるなら

それは凄い才能だ。

 

 

次回は、

グリーンピースは入れずに

試しにビーツの茎だけで炊き込みご飯をつくってみよう!と

食べながら考えた。

 

いや、このグリーンピースと、ビーツの茎の炊き込みご飯は

ホームラン級だけど

茎があるうちに、いろいろ試してみたくて(^^)

 

重ね重ね、

喜屋武さんご夫妻、ありがとうございます。

f:id:takedamiki-J:20191128113817j:plain

 

バナナとシナモン 2倍以上増量

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

ホットケーキミックスが巣ごもりの影響で売り切れていると

風のうわさで耳にしていた。

 

予定外にスーパーへ行った時に

ウチにはもう1袋あるんですが、

どうせ来たんなら、買えるなら買って帰ろうと商品棚を見たら

見事もぬけの殻だった。

 

マスクの在庫も街中に戻ってきているようなので

今品薄のものも、もう少し、ほんのちょっとで一旦は商品棚に並ぶようになると思う。(その後は分からないけどね。将来は不明)

 

が、家にあったホットケーキミックスを利用して

バナナとシナモンを前回より2倍以上増量してもう一度

バナナとシナモンのケーキ風を作ってみました。

 

2倍の方が美味しい!

 

これは良い!

 

クックパッドにはリンゴのケーキ風も炊飯器で簡単に作れると紹介してありましたが、

リンゴを試す気にならないほどこれが気に入った。(笑)

 

また小豆を炊こうと思っているので、

次回は小豆ケーキ風を作ろっかな。

 

f:id:takedamiki-J:20200421204520p:plain

 

 

ビーツの葉と茎も!

f:id:takedamiki-J:20200510174254j:image

江戸時代くらいだろうか?

オーストラリアに初めて?旅行に行った時に

激流ゴムボート下りに参加した。

そのアクティビティについていたランチで初めてビーツにであった。

 

ハンバーガーを自分で作るランチだったので

バンズに挟む具材として並んでいるもののなかに、

ナニコレ?という色をした物体が。

 

ワーキングホリデーだったのかな? 

日本人のお姉さんがツアーに参加していて

「これ 美味しいですよ」と教えてくれた。

 

私はこう言った時に 結構なチャレンジャーで

海外旅行の最中に日本食が食べたいと思った事は一度もない。し、やはり食べない。

折角の一食が、日本食になるのが残念に思えてしまう。

 

で、早速ハンバーガーに挟んで味が薄まる前に、そのまま食べた。

 

うますぎる!

 

なんだこれ!

私のために存在するのか?というほど美味しい。

 

という初めて会った時から、自分のために存在するかのような相性の良さを見せてくれたビーツ。

当時はまだ日本では(少なくとも私が住んでいたエリアでは)お目にかかれず、

名前すらも忘れていた。

 

そして、その江戸時代ぶりにビーツが丸ごと登場。

最初はスーパーで再会。

その次は、なんと! 初めて見る葉っぱや茎までついての まさに垂涎の的状態。

 

茎も超美味しそう(ヨダレ)

 

キネシオロジーの先輩のトーマさんのご縁で知り合う事ができた喜屋武さんご夫婦のおかげで丸ごとビーツを生まれて初めて手にすることができた。

 

今日は下処理だけで、葉、茎、実(かと思ったら 根だった)と綺麗にしてそれぞれ冷蔵庫に保存。

明日からがめっちゃ楽しみ!

 

smooth-life.com

 

あの懐かしのピクルス(というか、甘酢漬け?)もついに再現できる日がくるなんて!

 

下処理の時には、また汁が洋服に飛んだら大変なので

滅多にしないエプロンを着用したよ。

 

そう、例の小花柄。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

bihada-kihon.net

 

 

 

f:id:takedamiki-J:20200510174304j:image

 こちらは野生のミニトマト

 叔母のてひねり(というそうですね)の食器に盛り付けた。

 

何という贅沢。

喜屋武さんご夫妻、ご馳走様でした。♡

 

 

それにしても、この時期からはもう沖縄の農作業は昼は危険だね。

熱中症になるというのが想像できたもの。

 

皆さん、もう、コロナに加えて、熱中症も要注意ですよ。

私はつい先日、「熱中症に気を付けて」と声をかけて貰って、しみじみと(ホントだ)と感じましたよ。

 

 

 

 

数度の赤飯の後、ついに ぜんざい

金時豆 1袋を2回に分けて茹で、

見事にはまってしまった「金時豆赤飯」を数回炊いて

今日こそは!と 分けてとっておいた金時豆をついに ぜんざいにした。

白玉は作らず、今回はぜんざいのみ。

 

激ウマであった。

 

これの餅なし。↓ そして、豆は金時豆

f:id:takedamiki-J:20200510155458j:plain

 

金時豆のストックは今はもうないので、次はついに小豆だ。

 

白玉ぜんざいをつくろっかな~~~~と心の準備は完了。

 

 

 

切り花が長持ちして 家の中にずっと花がある

巣ごもりの前に買った花。

花屋さんにまだ普通に沢山品種が並んでいた自粛前に買った花が

今この記事を書いている家の中で、なんと驚くことにまだ咲いている。

この記事をアップするころはどうなっているだろう?

 

その花の種類はデンファレ

 

毎日丁寧に水を変えているつもりだけれど、やっぱり暑くなる前の季節のおかげか、今も咲いている。水は毎朝冷水を変えてきた。

つぼみも花が咲いたりして、切り花の中でも成長は進んでいた。

 

最後の2輪。

 

今日も咲いていた。

 

 

書いているうちに花畑が見たくなってきた。

花畑!

見たい!

 

最後の花畑を見たのはいつ????

数年前の九州の菖蒲園が最後だろうか?

 

私が今みたいのは、

土の上の花の絨毯のような花畑。

 

コスモス畑とかラベンダー畑とかさ。

見たい!

 

 

 

 

f:id:takedamiki-J:20200508104121j:plain

S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像 

 

 

冷凍食品

 

ウチには電子レンジがないので、今時の高性能と言いたくなる様な冷凍食品は食べられない。

 

自然解凍や、レンジが無くても大丈夫ならば使えます。

 

うちに電子レンジがあったら、

うちに大きな冷凍庫があったら

冷凍食品を買ってきて食べてたかもしれない。

 

用が無いので、冷凍食品コーナーへ立ち寄りませんが、

それでも、改めて眺めてみると、

ええ! こんなのもあるんだ! と驚く。

 

きっと美味しいでしょうね。

 

今の環境がキツクて、ストレスが重いのなら

食事で気分転換ができるのなら、冷凍食品で少々贅沢しても良いんじゃない? と思える。

外食したい。できない。じゃあ、ちょっと値が張るけど冷凍食品の〇〇が名店の味ってあったわね。

という感じで。

 

 

と思っていたら、

世相を反映して、電子レンジの販売価格が上がっているというニュースを見た。

本当かどうか調べていないけれど、さもありなん。という感じではある。

なんだろう? 私のような電子レンジ無し生活をおくっていた方が買い求めているのか、使う頻度があがって高性能の機種への買い替えなのか?

 

外食で済ませていた方たちは電子レンジを持っていない率が高かったのか?

 

 

こんなに大きな集合の生活様式が変われば、そりゃあ経済は大きく変わるものね。

そして、変わったし、この先も変わる。

 

 

家にいる。ということで、食に関することが大きく変化している最中ですし、

今までいろんなことがあっても、どんどん忘れ去られてきたように

また元通りと感じる状態に戻っていく事が多かった。

 

f:id:takedamiki-J:20200503160558j:plain

Igor OvsyannykovによるPixabayからの画像

 

 

最初はインスタントラーメン

私は1つも買っていないが、缶詰も売れたんじゃないかな。

次に家でお菓子をつくれるアレコレ

私がちょっと前に買った時は商品棚に並んでいたけれど、粉モノ関連も良く売れて在庫が無い時もあるようだ。

そして、なんと、トルティーヤの皮?も品薄だという投稿も見た。

え? じゃあ餃子の皮も? 春巻きは?

 

次はなんだろう? 

乾物までたどり着くかな?

そして、冷凍食品はどの段階で売れ幅が変わったんだろう?

最初?

 

と、みなさん この生活を続けながらいろいろ考えて買うものも変化されている。

 

ネット通販や、お届けシステムが一気に盛り上がるだろうな~

動画配信サイトは書き入れ時だな。とか予想していたら 

実際にそうだし。

 

物流業界が悲鳴をあげています。と何かのニュースで見たとしても

「巣ごもりだから」とネットで買い物する人数は減らない。いや増えてるよね?

食事の宅配も増えてる。

 

 

その売れ筋の変化も、人間の行動にある程度のパターンがある証拠なんだろうな~と思っています。

 

すべてがここに含まれるのかは分からないけれど

かなりのものが含まれているのはそうだと思う。

takedamiki.wpx.jp

 

「よく見る」という言葉があるけど

何をよく見るのかは個々の好みであって、

優劣もないだろうし、そのものの見方について他人のマネもしきれるものでもなさそうだ。

 

ということを

上のホームページのコラムのあとに、書こうか? どうする? と思っている今です。