平和を感じる

 

 

私の朝は割と早い日が多い。

 

早朝起きて、先ずは座禅。なんて事をする訳もなく、

起きて、子供達のサポートのためにアレコレと然るべき事をする。

 

世のお父様、お母様は大忙しの時間だろう。

お仕事に出かけたりする方はその忙しさに拍車がかかろうというものだ。

(今は 出勤される方も以前よりは減ったんですよね? コロナで新しい働き方が浸透してきて)

 

朝の私は、自分の心体カウンセリング・セラピー・ケアの開店前なので、子供達や親御さんのサポートだけに専念できる時間がある。

 

この日は時々会う姉弟さん達に

「おはよう!」と会いました。

 

洋楽や、他の子供さんに教えて貰ったイマドキの流行り曲などを流していたら

「わかる!」

「聞いたことある!」

「これ誰?」と楽しんでくれた。

 

「パプリカも聞けるの?」

「Lemonも聞きたい」

と、リクエストももらう。

 

「うっせーわ」というのも流行っているそうだ。(うっせぇわ が正しいようだ)

ちなみに、「夜に駆ける」というのも別のちびっ子女子が教えてくれた。

 

ブルース・スプリングススティー

ディープ・パープル他の曲はイマイチ子供達の関心を引かず

ロックスター達の名曲をかき消して

子供達が気分良くパプリカを歌いはじめた。

 

朝から楽しそうに歌を歌う彼女、彼達を見ていて

平和な朝の有り難さを感じたし

これは幸せグルーブを発しているなぁと心が喜んだ。

 

余りに楽しそうだったので

歌詞もろくに知らない私も、一緒に歌いたくなったから少し歌った。

「こんなチャンスはなかなか有るもんじゃないぞ」と彼女、彼達に一緒に混ざりたかった。

混ざりたかったから歌う事で混ぜて貰った。

 

 

学校へ行くので、マスクも手に持ってる子供たち。

子供達のマスクについては、するもしないも自由にして貰って構わないが、サポートする側の私は、サポートする側の提供する安心感の一つとしてマスクをしている。

正しさは諸説あるが、私の属しているセンターでは、こういった事にも配慮しつつ活動しているし、私自身の主義主張よりもこういった配慮で親御さん達も安心できるならそちらを優先している。

 

私が個人で行なっている「わたし流ボランティア」で、それに賛同して依頼を頂いているのならまだしも、私はあくまでも団体に参加してボランティアをしている一員なので今の方針で良いと考えている。

嫌なら辞めたらいいわけだから。

 

 

確かに以前とは風景に違いが有るが、それでもやっぱり平和なグルーブも健在だ。

 

表面は変わったが、根底に流れているものは変わらない。という見方もできるし

表面も変わり、人間の根底も変わっていくという見方もできる。

 

しかし、今朝わたしが見たもの、感じたものは

愛のある平和な風景だった。

ホームページのコラムに書いた様な【彼女、彼達が周りに良い影響を与える存在】だった。

 

takedamiki.wpx.jp

 

彼女、彼達はその瞬間

世の中を救おうとか

ヒト様を救おうとか

自分達がナニカしないといけないとか

救われたいとか

コロナの影響とか

 

そんな事は考えていなかっただろう。

 

ただ、話の流れで気持ち良くパプリカを(結果)合唱しただけだろうと思う。

 

なにかをしなくては。と思わなくても

居るだけで、周りに良い影響を与えるって事はある。

 

 

いつも忘れてしまうので、また自分の書いたコラムを見直して思い出したが

ライトワーカーという思想(?)すらも要らない。とクソ生意気な事もコラムに書いたのも

そういうお役目思想で厄介が拗れる事も散見する事もあったからです。

(いつも断り書きを書きますが)これはあくまでも私の個人的な意見ですが、そういったお役目思想よりも

「自分を機嫌良くするスキルを磨く」

「スキルだけ、テクニックだけでは内部の深くまで届かない時もあるので、心体内部の深みへ届くストレスケアも併用する(出来る様にしておく)」

というような

基本はこちらに置かれていても良いのではないか?と考えている次第です。

 

 

彼女と彼達と過ごした朝に心から感謝しています。

幸せと平和をありがとう。

 

f:id:takedamiki-J:20210405202711j:plain

DreamPixerによるPixabayからの画像

 

YOSHIKI?

ちびっ子女子と一緒にお留守番day。

テレビの映像が流れていました。

 

ちびっ子女子がテレビを指差して

「ミキチャン!」と報告してくれた。

 

えっ? ナニが私?と画面を見たら・・・

 

ピアノを弾くYOSHIKIが映っていた。

コマーシャルだった。

 

どこか似てますか?

髪型?

YOSHIKIはサングラス。わたしは眼鏡のところ?

 

笑った。

f:id:takedamiki-J:20210405202205j:plain

PerlenmuschelによるPixabayからの画像

 

 

 

パッカーン!

ちびっ子女子に爆笑させられた。

f:id:takedamiki-J:20210405095753j:image

 

テレビにはモアナが流れていたが

私はモアナも見つつ、彼女の着替えも気にしていたので

彼女がなんの脈絡もなく(と私には感じた)

パッカーン!!

と大きな声を出した時に

(なにがパッカーンなの?)と直ぐにわからなかった。

 

 

画面を見てツボに入った。

 

モアナだったか、誰だったか

半分に割ってあるココナッツがカゴに山盛り入ってて、それを運んでいるシーンが流れていた。

 

 

確かに、真っ二つにカットしてあるココナッツを表現するとした

パッカーン 

だ。笑

 

座布団を20枚差し上げたい。

 

ツボに見事に入って笑えてしょうがなかった。

笑ってる私を見て、ちびっ子女子も笑い

ママも笑った。

 

 

ママとのお喋りもいつも楽しいのですが

この日はこんなツボに入ることが多くて

ママも私も、クスクスとよく笑った。

それを見て、ちびっ子女子もよく笑っていた。

 

 

こんな時間って宝物。

ジャスミンの香り

歩いていると、

ふとあの香りがする。

 

風に乗って、香りだけ運ばれている時もある。

 

ジャスミン

 

 

名古屋に住んでいた頃に

同じように香りに反応していたのは金木犀だった。

 

 

なにかに気を取られていても、香りがすると

(あぁ どこかに木があるな。)

と、考え事を脇に置いて クンクンと鼻が動く。

 

 

ブーゲンビリアが咲き誇ってるお庭や

いい香りがするジャスミンの生えてるお庭や

金木犀

クチナシ

の生えているお庭を見ると

私が庭付きの家に住む様なことがあるのなら、こんな草花、木を育ててみたいなぁ

などと、ベビーカーを押しながら思った。

 

 

ベビーカーのちびっ子は眠っていたが

平和な一時の象徴の様な気もした。

 

 

ジャスミンって、色んな種類があることも随分な大人になってから知りました。

写真とも、ちょっと花の形が違うような気もするんだけど・・・

f:id:takedamiki-J:20210403132922j:plain

Сергей РабатинによるPixabayからの画像

 

すぐじゃないけど検討中

すぐじゃない。

 

いつ頃かも決めてない。

 

が、数年先?に引っ越しすることを考え始めている。

 

今の部屋は古いが気に入っている。

それに、

既製品では好みのものを探すのが大変なちょっとしたことなども、手作りアイテムで自分仕様にしてあり、日々過ごしやすくて気にいっている。

 

が、数年先辺りにもう少しグレードを上げてみようかと考えています。

何と言っても今はグレード云々とは程遠い。

 

エリアもまだ何も考えてない。

そもそも物件も相場も一切見てない。

が、

そろそろ引っ越しかなぁ〜と思いはじめた。

 

その時に荷物が少ない様に、

ちびりちびりと断捨離も進めていて、衣類などヒト様に差し上げても失礼にならないものを、

貰ってもいいよ(^^)

とお返事くださる方にちょこちょこ差し上げている。

 

寄付もする。

 

しかしなんとまぁ

私の衣類の好みが変わりつつあって

減る一方で、またその分今の自分にフィットするものが増えたりもしてる。

 

それにしても、くだらないものをストックしていたりするもんですな。

なぜコレを?と思うものも、溜め込んでいたりするもので、そんなのも勢いのある時に断捨離する側にサッと忍び込ませてる。

 

そして、たまにまたそこから拾い上げたりしてる。笑

 

行ったり来たりだ。

 

しかしまぁ

引っ越しはしようと思う。

未来に。

すぐじゃない未来に。

 

 

f:id:takedamiki-J:20210330225021j:plain

khiem tranによるPixabayからの画像

 

f:id:takedamiki-J:20210330225153j:plain

Jean van der MeulenによるPixabayからの画像

 

こんな新しい部屋に憧れつつ、

また年季の入った妙に落ち着く家になるかもしれないですね。(笑)

 

 

あっと、今日は

エイプリルフールですね。

 

それとは無関係な話です。

フェイク ミネストローネスープ

 

ケチャップの小袋がある程度あったので

トマトじゃなくてケチャップをつかったミネストローネ風スープを作りました。

 

cookpad.com

 

ケチャップで

昔ながらのナポリタンスパゲッティを作っても美味しいし、

卵があるからケチャップライスのオムライスを作っても良かったのですが

買い置きの野菜があったので、野菜をたくさん食べたくてスープにした。

 

f:id:takedamiki-J:20210329181853j:plain

RitaEによるPixabayからの画像

 

そして、最近はおからが冷蔵庫にあると

スープに入れる習慣がついてきた。

 

おからのパサつきが気になる方には、汁物にいれるおからはお薦めです。(^^)

 

腸環境にも良いですよ(^^)

腸内環境が良ければ、それも大きなストレスケアです。

 

 

 

あらまぁ 3月が終わるのね

今年も相変わらずマッハで時が過ぎていきますね。

 

健康に過ごせているので何よりです。

皆様はいかがでしょうか?

 

 

なんにも関連性が無いかもしれない出来事から、発想が広がって、

ふと気づく

ということがあります。

 

割と頻繁に起こります。

 

特別な事があって気づくのではなくて、

普通の生活の中の、頭が空っぽになった時に(あぁ そうか)と気づく。

 

2021年になってから3か月が経ち

静かな生活しか送っていないけれども、寝ている時にもナニカが働いているのも良く分かる。

 

昔とは随分変わったな~と思うのはこんな時。

 

f:id:takedamiki-J:20210328205200j:plain

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

来期もサブリーダーです

ファミリーサポートについて

来期もサブリーダー続投となりました。

 

何も知らないから、

何が何だかわかるようになるのか?と

ファミリーサポートのサポーター養成講座に参加したら世界が変わった。

 

私の世界に子供達が雪崩れ込んで来てくれた。

もちろん親御さん達ともご縁ができた。

 

コレがボランティアと言いながら楽しいのである。

もちろん安全に気を配るし、引き受けたらには「安全に過ごす」ということが仕事のつもりもある。

 

しかし、今時のオムツ事情も知らず

幼児用のこぼれないマグや

昔は無かった、お菓子が散乱しない容れ物なども(へぇーこんなのあるんだ)初めて知りました。

 

しかし、この子育て未経験が良い方面に働く時があるような気がする時がある。

それは、何歳ならこのくらいの体格だとか、知力だとかいう常識や比較というバイアスが無いため

【今のその子】をそのまま見ているようだ。

 

子どもも大人も、枠にはめてジャッジしたって

さほどいい事はないんだろう。

 

しかし、私に我が子がいたら、

そりゃあよその子との違いが気になるだろう言うのも想像するのは簡単。

 

だから、親御さん(主にお母さんにお会いする機会が多い)、お母さん達には、

「私が一緒に過ごした時の その子の姿」をお伝えしている。

・こんな事が出来た

・以前との違い(主に出来るようになった事をお伝えするが、イヤイヤ期で「しなくなった事」も気がつけばお伝えする)

 

この様な事はお母さん方は先刻ご承知なんですが、「サポーター(他人)といた時の姿」としてお伝えしています。

 

f:id:takedamiki-J:20210327111523j:plain

Hai NguyenによるPixabayからの画像

 

 話は変わりますが。

私の知人、友人が

私のFacebookの投稿やブログを読んでくれて

「私もサポーターをやりたい。」とおっしゃって下さる方も多い。

同じく多いのが

「私もやりたい。」のあとに「だけど」とできない理由が続く事。

 

やったらわかるが、

その「だけど」は杞憂に過ぎないことが殆どだろう。

 

 

私も「やりたい。・・・だけど」と思う事が他にはあります。

 

 

しかしまぁ

本当にやりたいことなら、皆さんサッサとやれるだけの年齢だし、止めてもやるんだろうと思うので、

「だけど」と聞いても私も特に勧めもしないし、非難もしない。

 

別に強く勧めているわけではなくても

それが、気楽なイメージでの一言でも

私が何か発言したばかりに

一層の「できないアピール」をされた経験もあったので、

(あぁ、何かコメントする事さえも余計な事なんだな)と学習した事もあったし

 

私も、勧められた時に

「現状を正確に伝えなければ」と思う関係性の方の場合に【だけど】と言う意味では無いが、慎重に応える事もありますし。

 

 

そんなこんなで、

「私もやりたい。・・・だけど・・・と言いたい」という欲求がヒトには有るんだろう。と理解しておけばそれでいいんだろうと思うようになった。

 

 

今日はこの「と、言いたい」心理などには触れない。 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

公園に響き渡る私の名前

f:id:takedamiki-J:20210327110551j:plain

 

1年以上のおつき合いになるちびっ子女子。

 

 

ミキチャン ミキチャンと名前を連呼してくれる。

家の中でも、外でも。

 

先日雨上がりに繰り出した公園でも

大きな遊具の頂上から

大きな声で

「ミキチャーーーーン!」と何度も名前を連呼してくれた。

 

それは、

【今から滑るよー 見ててねー】

という意味だったり

 

【滑るよー 下で待っててねー】

という意味だったり

 

【ここからは広い景色が見えるよー】

【今 めっちゃ楽しいー】

という意味だったりするようで

 

もはや合いの手や景気付けのように「ミキチャーーーーン」と呼んでくれる。

 

その日は日本人の親子さん達が多かったので

おそらく親御さん達は

(あの人は ミキ という名前なのね)と知ってくれたと思う。

 

 

光栄である。

こんなに名前を呼ばれるとは凄い事である。

 

 

実家に帰った時だってこんなに名前は呼ばれない。

ましてや日頃 自宅にいる時に誰も私を呼ばない。

呼ばれたとしても宅急便や郵便配達さんに名字を呼ばれるだけだ。

 

 

そして、こちらのちびっ子女子は

泣く時も名前を呼んでくれる。

 

抗議の意を訴えつつも「ミキチャン(泣)」と泣く時もある。

 

 

私は声が大きいので

ちびっ子男子と公園で遊んでいた時に彼の名前を連呼している声が響き渡っている自覚が有ったが

この日も同じで、彼女の名前も(彼女に)負けんばかりに呼んでいた。

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

そのやり取りを聞いていた

よそ様のパパさんが クスッと笑っていたのも見えた。

私も笑って返した。

 

 

大人同士の(それ、ありますよね)という無言のコミュニケーションだ。

 

 

いやぁ 楽しいですわ。

初体験づくしで笑える。

 

身体中を使って遊んで、

どんどん発達していって欲しいと願ってます。

体力はもう叶わないけど、私も楽しみたいと思ってます。

 

f:id:takedamiki-J:20210326154842j:image