「心理・精神・発達・脳」の記事一覧

粘土の遊び方も発達と共に変化する
手を使い、手で形成する動きを覚える粘土遊びって良いもんですね。 iwannaによるPixabayからの画像      新しい粘土が手に入り、その新しいおもちゃが登場した記念すべき日に一緒にいた。   どうやって遊ぶのかはこれから工夫していく。   私が確認したのは…
あぁ 見せてあげられたなら
ちびっ子達と接していてよく分かるのは 見て覚えていくんだな。という当たり前の事です。   だから、 私がちびっ子といる時間は、長いといってもたかが知れている数時間なので なるべく動いたりして全力で遊んでいる。   ダンスの映像が流れていたら 映像は…
おっぱい
ちびっ子を抱っこしたり 膝の上に乗ってきた後に 「おっぱい」と言って胸を触られる時があった。   子供達が賢いな〜と思うのは 私からおっぱいを飲みたいのではなくて 「覚えた単語の確認をしている」ところ。     1人の女の子は、私の喉のあたりを触るのが…
実はこっちを薦められていた。(笑)  「人類との対話」<2>
takedamiki-j.hatenablog.com 以前、この本の<1>を読んだ。 が、しかし、クライエントが当時薦めてくれていたのは 人類との対話<2> であり、 クライエントはまだ<1>を読んでいなかったことが先日判明した。   やはり話はしっかり伝え…
たけださん、コレが甘いよ
ちびっ子の気遣いに、全身で有り難みを感じます。   前に、私が子供の頃に蜜を吸った花とは異なる種類の花の蜜を子供達が吸っているという話を書いた。     takedamiki-j.hatenablog.com   今日も吸ってたので、私もそれに習って吸ってみたら味がしない …
兄弟君達と再会
久しぶり(と言っても1ヶ月未満)に会った小学生の兄弟君達。   1ヶ月未満ぶりなのに、双方がとっても時間が経ったように感じた。   実際、一年生だった弟君は2年生になり、こんな短期間で背が伸びて顔つきも大人になりつつある気がした。   毎日見ているお…
絵本を一緒に読む
絵本を一緒に読む   沢山の絵本を持っている彼女は 読みたい絵本を本棚から持ってきてくれます。   イラストのようにソファーに腰かけて読んだり 床に座って並んで読んだり 何冊も読みましたが 彼女は絵本の内容を理解していますので 1ページ読むと、何も言…
法則は、習慣に負けた?
  takedamiki-j.hatenablog.com   怒り玉の話を上のリンク内のブログに書いた。   繁栄して、瞬く間に縮小になった。     いつも私が、「〇〇の法則」について書く際に 斜めから見ているように感じている方もいらっしゃるかもしれないが この怒り玉の体験の…
常識でしょ!と怒ってもね。
多分これって、制作関連の仕事をしている方の悩みでもあると思う。 写真が勝手に使用無料の素材サイトに載っていて驚いたという声も聴いたことがある。 知人のキネシオロジーの紹介イラストを転用しても良いですか?断らずに借りパクした方もいた。 私のホー…
あなたの責任だと思ってる
恐るべき利己主義と徹底した他責 記憶が一定しないにも程があり、暴言を吐く 他にもモロモロが重なり、 付き合いを断つケースがあった。     当時 これは尋常ではない。と思ったし 色々な疾患名や症候群名、多くの依存系名が頭に浮かんだ。   パステルゾーン…