広告
無料のWordPressブログなら「wpXブログ」
新規登録(無料)
ブログを書く
精神保健福祉士・心体カウンセラー™・セラピスト
HOME
心理・精神・発達・脳
「心理・精神・発達・脳」の記事一覧
ヨガの素人
昨日は国際的なヨガの団体 Art of Living のスワミの講演が参加した。 呼吸法も家でできるものを3つお土産があった。 スワミというのは、 悟りを開いた人という意味があるとお聞きしたので、 以前から悟り関連の記事を私も書いている中で、 実際に「私 悟り…
2019年5月18日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
私の声はしゃがれていますが、ヨガの先生のお話はとっても分かりやすいです! 沖縄カウンセリングラジオでした!
放送前。 YouTubeの動画はこちら↓ です。 2019年5月14日(火)沖縄カウンセリングラジオ 私の声はしゃがれていますが、ヨガの先生のお話はとっても分かりやすいです! 感情と呼吸について、短い時間お話されています。 体験したい方は、日本各地で開…
2019年5月14日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
ありがたいとしか言いようがない
夫婦の不和は、子供の悩みにしかならない。 こんな一文がありました。 そうでしょうね。 この夫婦の不和に、いろんなトッピングが加わりますと プチ地獄をみたような気持になったりします。 トッピングは主に精神の不安定さから派生するものが多いだろ…
2019年5月10日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
こんな姿勢でよく目を覗き込まれます
子どもが安心する姿勢 家でゆっくり遊ぶという機会がそう度々あるわけじゃないけど この彼女とは会う回数が重ねられてきている。 彼女は家の中で遊んでいる時に度々膝に登ってくるので 好きにしてもらっている。 膝に登りたければ登ればいいし 降りたけ…
2019年5月7日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
大変化だ。これについてはバランス調整していなけど、全体性の改善が味覚も変えた?
世の中には アレを食べてはダメ これを食べてはダメ アレをしてはだめ これをしてはダメ と禁止や注意喚起の情報も多い。 その禁止の中に、牛乳が含まれていることも多いが 私は気にせず飲み続けていた。 (これについてはこれまでも数回書いた) 外で…
2019年5月6日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
粘土の遊び方も発達と共に変化する
手を使い、手で形成する動きを覚える粘土遊びって良いもんですね。 iwannaによるPixabayからの画像 新しい粘土が手に入り、その新しいおもちゃが登場した記念すべき日に一緒にいた。 どうやって遊ぶのかはこれから工夫していく。 私が確認したのは…
2019年5月5日
心理・精神・発達・脳
日常
講座・セミナー
あぁ 見せてあげられたなら
ちびっ子達と接していてよく分かるのは 見て覚えていくんだな。という当たり前の事です。 だから、 私がちびっ子といる時間は、長いといってもたかが知れている数時間なので なるべく動いたりして全力で遊んでいる。 ダンスの映像が流れていたら 映像は…
2019年5月4日
心理・精神・発達・脳
日常
講座・セミナー
おっぱい
ちびっ子を抱っこしたり 膝の上に乗ってきた後に 「おっぱい」と言って胸を触られる時があった。 子供達が賢いな〜と思うのは 私からおっぱいを飲みたいのではなくて 「覚えた単語の確認をしている」ところ。 1人の女の子は、私の喉のあたりを触るのが…
2019年5月1日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
実はこっちを薦められていた。(笑) 「人類との対話」<2>
takedamiki-j.hatenablog.com 以前、この本の<1>を読んだ。 が、しかし、クライエントが当時薦めてくれていたのは 人類との対話<2> であり、 クライエントはまだ<1>を読んでいなかったことが先日判明した。 やはり話はしっかり伝え…
2019年4月29日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
映画・書籍・曲
たけださん、コレが甘いよ
ちびっ子の気遣いに、全身で有り難みを感じます。 前に、私が子供の頃に蜜を吸った花とは異なる種類の花の蜜を子供達が吸っているという話を書いた。 takedamiki-j.hatenablog.com 今日も吸ってたので、私もそれに習って吸ってみたら味がしない …
2019年4月25日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
投稿のページ送り
1
…
62
63
64
…
69