得意技は様々

サラッとお話されていますが、

色々なエッセンスが入っているように感じました。

 

ヒトに興味がある。とはどんなことでしょうね(^^)

 

コメント欄も読んでみてください。

 

【UG】プペルを無料公開せよ!ヨシモトを辞めたキンコン西野の王国建設論 / OTAKING talks about upcoming tasks for Nishino and Nakata

 

あと、この動画で設定されている

それぞれの人生観や価値観が面白いですね。

 

 

なにかを伝える際に、分かりやすいのと、本質を理解しているのかもまた別物だと思います。

 

それは、何を伝えているのか?のその元が違えば、言葉も違ってきますものね。

 

あと、

男性的な思考

女性的な思考がもしあるとしたら

中性的な思考もあるだろうな~と思えているのですが、

グラデーションがあるために、そうキッパリA、B、Cみたく振り分けられるものでもないですが。

 

そして、生物学的な性別は女性でも、ビジネス界で成功する事がとっても好きな方も居ますし、競争が大好きな方も居ますし

カリスマ願望もヒーロー願望も、救世主になりたい方もいらっしゃる。

 

生物学的な性別は男性でも、競争に興味が無い方も、家事や家庭経営が好きな方もいらっしゃる。

 

そう思った時に、

(次回のブログでご紹介する予定ですが)

ホームページのコラムに書いたような

「抜ける」「解脱する」「上へ上へと繋がろうとする」「絶対的な安心感を、ナニカと一体化して得ようとする。」「覚醒者となる」これに付随して「自己評価を高く確立したい。」というような事は、

ある意味では男性的、ある意味女性的ということになるのかもしれない。

takedamiki.wpx.jp

 

生物学的に男性だって女性性はあるし

生物学的に女性だって男性性はあるし

その割合やバランスはひとそれぞれですが

今回ご紹介したYouTubeに登場されている3名?4名?を拝見していて

「男性的な発想(やり方)だな~」としみじみと感じました。

 

それに続いて、ふと、(仏教ではなくて)「ブッダ」は中性的だったんじゃないかな?なんて感じがした。

 

 

ただ思いついたことですが、

この続きはまた次回書きますね。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

抱っこ

まだ1歳前の男の子。

 

可愛いんですよ。

 

眠たくなって、泣きたくなってくる。

そんな時は抱っこだ。

 

ウォーキングのお陰で足腰の筋力はそれなりなので平気だが、

抱っこは腕の筋肉を始め、上半身もなかなか筋肉を使う。

 

たしかに腕も疲れるけど、

抱っこされて、私の胸にもたれて寝ている赤ちゃんを見ていたら

(赤ちゃんに、世の中や社会が無条件にできることをしたり、尽くしたり、奉仕することは絶対なんだよね)と思える。

 

そこには疑う余地はなくて。

赤ちゃんは大人の愛情を全身で受ける権利があって、私は私の出来ることを捧げている。

 

 

そしてふと思うのは

大人になった後も、もっともっと自分に無条件に奉仕してほしい、尽くして欲しいと思う心理。

 

 

やっぱり、育った家庭 かつ 過程で感じた愛情が足りなかったのかな〜とも思うが

それなら自分でその不足を満たしていく手法を実践して行く事が大切になるんだろうけど

そのやり方を学校でも会社でも誰も教えてくれない。

探すところから自分でやらんといかん。

 

愛情不足同士の大人は、

そのままでは共依存となりやすい。

親も不足して育つと、子もそうなる事が多い。

そして共依存から抜けるのは、なかなかハードルが高い様だ。

 

 

育った環境は様々だけど

足ることを知る様になっていくこともできると思う。

コレは1つの依存ループからの脱出方法の王道の様な気もする。

時間はかかるけど、ぜひトライしてみて欲しい。

 

 

こんな感じ ↓

豊かさを感じる。豊かさを感じられる。 こんな感性は自分で育てられる特殊能力の1つかもね。 | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

 

自分を育てるって、バランスの良い自制心も大切で、

「ありのまま」と言うより、もう少し意識的な行動変容が必要だと思う。

 

そのお供に、ストレスやなかなか手放せない反応のパターンをセルフケアで緩和していくことをおすすめしています。

   ↓

 

セルフケア講座 自分でチャクラと五行を整えてスッキリ! アイテム不要! 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

 

赤ちゃんを抱っこして

青い空

吹いてくる風

日向と日陰の違い

街の音

走る車

赤ちゃんがタッチした赤い大きな郵便ポスト

を見て、聞いて、触って、感じた。

 

f:id:takedamiki-J:20210204151502j:image

 

おからをちょっと入れたホットケーキ 大好評

小さな彼女のおやつ。

 

お菓子を買うか、

ホットケーキを私が焼くか

どっちがおやつに良いのか?を選んでもらった。

 

 

即答で「ホットケーキ」でした。

 

お昼に試しにおからをどっさり入れたホットケーキを自分用に焼いたら

おから入れ過ぎホットケーキが出来た。

私は自分で作ったので食べられるが、ヒト様にはお出ししにくい。

 

なので、小さな彼女のホットケーキにはおからを少しだけにした。

入れなくても良いんだけど、せめて栄養をプラスしたくて。

 

とっても小さな、大きめのお煎餅くらいのホットケーキを何枚も焼いた。

小っちゃくておままごとみたいで可愛いサイズ感。

 

これも大好評だった。

 

食べやすいし、可愛いし。

 

楽しかったな~

 

私が楽しかった。

彼女も楽しそうだった。

 

良い日だった。

 

f:id:takedamiki-J:20210129214612p:plain

 

おから入り ホットケーキ

おからパウダーを買おうと思って

ふと、

おからで良いじゃん

と目的を変更した。

 

ホットケーキにおからをどっさり入れてみた。

 

とても微妙な食感になった。

 

しかし、

なんだか気に入った。

 

 

ちびっ子ちゃんが我が家でしばらく滞在する時に

おやつにホットケーキを食べたいかどうか聞いて、もし食べたいとリクエストがあったら

その時には少しおからを入れてみようかと思ってます。

 

 

ちなみに

汁物にも、試しにおからを入れてみた。

 

コレまた微妙であったが、

コレもまた作るつもりです。笑

 

f:id:takedamiki-J:20210129143629j:image

 

 

 

眠る前に絵本を読む

ねぇ 絵本読んで!とリクエストされて絵本を読んだことはありました。

 

もう1年くらいのお付き合いの小さな彼女は

どんどん成長していて

眠る前に絵本を楽しめる時期になっていた。

 

お母さんは彼女の日々の成長を支えてる。

私はたまに会うからこそいかにお母さんが我が子に生活について根気よく教えていらっしゃるのがわかる。

 

お陰様で小さな彼女は私と会うと 

ミキちゃん ミキちゃん とても喜んでくれて、そのハイテンションぶりにお母さんも

「落ち着いて」とおっしゃるほど。

 

身体を動かすのが得意な彼女なので

私も汗をかきながら一緒に遊びます。

 

そのうちに

遊びたい vs 眠たくなってくる(大人が眠るのを促す時間) の攻防が始まる時間がやってくる。

 

昨晩もその時間がやってきた。

 

まだまだいつもより眠気が襲ってきてなかったので、「ベッドで絵本読もか」といつもはお母さんが読んでいる絵本を私が読む事にした。

 

何話か読んだあたりで

眠い 絵本を見たい 眠い 目を少し瞑る 目を開く 眠い

の攻防が始まった。

 

可愛いですよ。

 

添い寝はした事があったし

日中 小さな友達に絵本を読んだりした事はあったけど

こんなふうに大人としてちびっこが眠る前に絵本を読んだのは私も生まれて初めてでしたし。

 

可愛い 可愛い。

ホント、可愛いですね〜

 

f:id:takedamiki-J:20210124152217j:image