夏だもの! 水遊びが好きなちびっ子ととことん遊ぶ!

 

 

水遊びが好きなちびっ子だと言うのは

雨の日の水溜りへの関心度で知っていた。 

親御さんからも、「水が好きなんです」とも伺っていたし。

 

そんな彼君と日中の半日ほど2人で過ごすことになった。

晴れたら絶対に水遊びに連れて行ってあげたい!と思っていたら、見事に晴れた。

 

ちびっ子君の中で

朝に会う私と、

今日いつもと違う道に進む私が一致してるのかは分からなかったんだけど

全然泣かないし、嫌がらなくて助かった。

 

 

お猿さんやリクガメや熱帯魚を一緒に見よう!と思い、見に行った。

ちびっ子君は独り言も英語なので

クマノミを指差して、昔取った杵柄で(遥か昔スキューバダイビングを仕事にしていたので)「アネモネフィッシュ」とも言い添えたが

主にブルーフィッシュ、イエローフィッシュ、オレンジフィッシュとか言いながら指をさしたり、小猿や大きなリクガメを思う存分観察した。

 

彼はまだとても小さいのに

観察眼が素晴らしく、

小猿については、私より早く発見していた。

 

で、指をさして感想を述べていた。

 

 

水遊びも存分にした。

日焼けや熱中症にももちろん気を配りながら、マメに水分をとって、

彼君が「次へ行こう」と意思表示(素晴らしい!)してくれるので、それに合わせてゆっくり、たっぷり遊んだ。

 

外では外の水遊び。

ウチに来たあとはウチでできる水遊びをした。

 

水の入ったバケツの中に、色とりどりの軽いコップを浮かべて、また別のバケツにコップで水を汲んで、移すという単純な遊びだけど、

水を汲むとバケツの水量が変わる事を理解したようだし、何も教えなくても、水はバケツ以外の洗面台やタイルに流す事が出来ると気がついた。

バケツ以外に汲んだ水を流すと消えていくことも理解しているようだった。

壁に、彼君が気にいるように水をかける為に、腕の動きや角度、勢いなども工夫していた。

アレコレ実験してましたよ。(祝)

 

飲み込みが早いので、私もまた別のバケツに水を汲んで、プチ滝みたいに上から大きなバケツに水を流すと、それをコップで受け止めて、好きな場所へ流すという事も教えてもらわなくてもやってた。

 

コップで水を保持できる事を繰り返し試してた。減るバケツと増えるバケツも何か独り言を言いながら見比べていた。(天才だ)

 

彼の好きな水という不思議な物質の

量(朝はよく見てる水溜りの何倍もの大きさのプールで、午後は手に持ったコップに入る少ない水量)、形、温度、動き(流れたり、溜まったり)の多くのバリエーションが数時間でたくさん体験できた。

彼君のお宅の水と、ウチの水の共通点や発見点もあったかも知れない。

知識なんてなくても、体感が集まると理解する。

 

 

また、水音や動物の鳴き声も彼君はよく聞いているし、

私の行動を見て真似て、まずやってみる事を楽しんでいた。

 

初めての大きな水遊び場も私が見るより余程大きく目に映っているだろうに、私が素足になって水に入ったら、真似して自分で靴を脱いで 最初は慎重に、慎重に足を踏み入れながら安心できるか確認していた。

どうやら良さそうだと思えば、先ずは水の中を歩いて、次に手で感触を確かめていた。

 

半日たっぷり遊んで、彼の「生まれて初めて」を幾つか体験して、きっと脳の中はグングン体験と感覚が栄養素となる発達をする事だろう。

 

 

その後はウチで、用意していた(やけに子ども達に人気の)バランスボールで色んな遊びをしたんだけど、想像以上に満喫していた。

下手したら、水遊びよりもキャッキャと盛り上がっていた。

 

安全第一なので、目を離さないのだが

子ども達は私達大人よりもずっと観察眼が鋭い時が多いし、チャレンジすると言う特性があるケースが多い。

 

大人が無理して子ども達に遊びを押し付けなくても、ちびっ子達は自分のペースで栄養を得ていくなぁ といつも思う事を今日も思った。

 

 

暑い日だから、ママが着替えを沢山バッグに入れて下さった。

着替えがあったから、服が濡れるのを気にせず安心して思う存分水遊びもできた。

やっぱりママは最強である。(^^)

f:id:takedamiki-J:20210718171817j:image

ちびっ子と塗り絵やゲーム

 

 

大人の塗り絵が流行った。

今も引き続き流行っているだろうか?

 

私が絶対に手を出さないものだ(笑)

 

しかし、ちびっ子に「ねぇ塗り絵やろうよ」と言われると

即答で「やろう!」と答えていた。

ポケモン好きなので、塗り絵もポケモン

 

 

ポケモンも詳しくないため、正しい配色を知りません。

それを申告しましたら

「好きな色で塗って良いよ」と言ってもらえました。

 

 

塗り絵って子供時代以来だし。

一緒にやったら楽しいものだった。

 

また、DS?なのかな?ゲームも「やってみて!」と渡されて

やりかたを教えてもらった。

ポケモンのゲームだった。

 

こちらも一緒にやったら楽しかった。

 

 

ホント、子ども達といると全然知らない世界を教えてもらえる。

楽しい(^^)

 

f:id:takedamiki-J:20210529203007j:plain

 

 

 

どうしてだろう

 

f:id:takedamiki-J:20210711214931j:image

数年ぶり

お久しぶりの方と会った。

 

長い付き合いの中

時間は限られているが非常に濃い話をしてきた。

 

で、お久しぶりに会って

「若返ったね」と言われた。

数年前も「若返ったね」と言ってくれた。

 

 

ここ数年、そんな事を言ってくださる方がやけに多いが、自然の法則的には若返る事は無いはずだよね。

 

どうしてだろう?

 

 

ストレスが減ると、見た目も変わることがあるから、そういうことなのかも知れないが

何にしてもありがたい事です。

(先日、お久しぶりのお客様がいらして、以前にも増して ツヤツヤ ピカピカでお美しさに磨きがかかって登場されました。同じ女性としてお幸せそうで嬉しかったです。)

 

 

で、私の髪の調子も良いそうだ。健康だそうだ。

髪は意識していなかったが、こっちの自覚はある顔については、同じ感想をお聞きしたので、昔と比べるとやっぱり顔も変わったみたい。

 

とある時以降の私の好不調などによる変化をずっと知っているので結構なスパンで変化を知っている生き証人の方なので、

今日現在のところは私も良かった。笑

 

服装の趣味も変わったし。

 

変わるね〜

ヒトは変わるね〜

 

如何様にも。

 

という事で、今後も色々変わるかも知れませんが、機嫌良く過ごしていきたいと思っています。

f:id:takedamiki-J:20210711215243j:image

 

カバーから出て、現在は玄関に鎮座したシロイルカちゃんです。

 

可愛いわ〜

窮すれば通ず

 

 

窮すれば通ず。

 

こんな事あります。

と言うか、窮するのを避けてばかりいると

通じないのかもしれないな。と思うような事もあります。

 

 

私はストレスケアをお薦めしていますが

それは、窮しないためというわけではなくて

窮しても、その体験を肥やしに出来るようになると良いな。と考えています。

 

 

私の人生で、「凶事は吉事」だったことなど山ほどあり、今では人生訓のようになってしまいましたが、

吉事にするのも自分次第みたいなことってありますね。自分の力だけじゃ無くて、ラッキーやただ恵まれていた事にも後になればわかる時も本当に多かった。

 

 

ですから、

いつまでも過去に生きていたり

窮しても肥やしにする視点変換か起きないと

通じないのかもしれません。

 

現在、頻度はとても低くても、私も(嫌だなぁ)と思う事もありますし、イラッとする事も当然ありますが(ありますよ、あります、あります。笑)

その後、どうしていくのか?

なんか良い方法ないかな?

などアレヤコレヤと思い巡らせることも有りますが、基本イヤだなぁと感じたことをズルズルと引きずらないことにしています。

そんな時にもストレスケアは大活躍してます。

 

 

そして、

窮したお陰で、とても使い勝手の良いセルフケアを新たに編み出せました。祝

 

 

通じましたね〜

 

いやぁ、こりゃ良い。

 

ただ今経過確認中です。

 

f:id:takedamiki-J:20210710221339j:image
f:id:takedamiki-J:20210710221336j:image

 

可愛いシロイルカちゃんのお陰かしら。笑

後になって、この技を編み出せた辺りは新月だったようだと気がつきましたので、新月に合わせて オギャー と生まれたのかしら。

 

 

f:id:takedamiki-J:20210710221405j:image

 

それもあるかも知れないけど

コラムに書いてきた事を スキル化出来たことが大きい。

  ↓

コラム―心理、悩み、ストレスについて | 心体カウンセラー 武田美紀|沖縄の心理カウンセラーによるカウンセリング相談

 

皆さんもストレスケアをして、吉事に通じていきましょう。

 

 

買っちゃった

 

 

f:id:takedamiki-J:20210709214336j:image

 

シロイルカのフィギュア

買っちゃっいました(^^)

 

家のどこをシロイルカちゃんの定位置にするのか迷います。

ワクワク(^^)

 

ウチは わくわく動物園でして

なんだかんだであちこちに動物や鳥がおりまして、シロイルカが新しく仲間入り♡

 

幸せは自分次第

 

 

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

上の記事を書いた。

 

 

考えていることが心と精神、引いては体に影響があるという

昔から言われていることを書いているに過ぎないが

考えているというか、脳内でぶつぶつと喋っていることとも言えるので

脳内発言

と書いた。

 

無理にでも笑っていると脳は騙されるという実験というか学説については私も知っているが

常々、自分自身、自分が本当に感じていることはなんだ?ということを認識しやすい私にとっては

(この【脳は騙せている。】というのはどのレベルのことを言っているんだろう?)と思っていた。

 

実験結果(があると言われている説)と、自分の体感がどうも距離があるような気がして。

 

脳が騙せてないからこそ、その結果としてメンタル不全になる方もいるし、燃え尽きてしまう方も出てくるんだよね? 解離して何かを守ろうとするようなことにもなるんだと思う。

 

しかし、行動については、

(あぁ 嫌だなぁ)と思っていても、体に染みつくまで行動すると慣れてくることも知っている。慣れていて、嫌だなぁと思わなくなるというか、なんとも思わなくなることも確かにあるし、私にはあった。

 

もっと詳しく書きたくなったらコラムにまとめるつもりですが

今の段階では

鵜呑みはいかん。ということになっている。笑

 

 

脳の騙され具合もバリエーションやグラデーションがあり

そもそも「騙してまで何を目的にしたいのか?」という根本を考えることも大切よね?

 

脳の仕組みをうまく利用する。という考え方を私も取り入れていますが

ケースバイケースだし、

個々の脳のタイプに合わせた取り入れ方をしたい。

 

やっぱり、ちゃんと「診る」「視る」って大切ですよね。

 

情報に人を合わせていくんじゃなくて、

目の前の人を「診る」「視る」。

 

 

ですから、他人が言っている幸せ論が自分に合わないなと思ったら参考程度にしておいて無理に採用せず、

自分次第なんだなってことを覚えておきたい。

 

f:id:takedamiki-J:20210628195217j:plain

 

 

 

 

 

 

「Dr.STONE」 おもろい

 

 

しばらく前にお友達のフォミリーが

Dr.STONE」にハマったとFacebookに投稿していた。

 

 

 

動画見放題で観られるのに気がついてはいたが手付かずだった。

 

ようやく見たら、

めちゃオモロい(^^)

 

全然化学式の事や材料はわからないけど

トライ&エラーを重ねて答えを出していく事に似た事は私もやっている。

 

それを検証と呼んでいる。

 

 

ここアニメの中で

電気というのは宇宙の根幹のパワー

と言ってた。

 

電気系についてはコラムに色々書いていますが

下もその1つです。

 

takedamiki.wpx.jp

 

 

f:id:takedamiki-J:20210702094254j:image
f:id:takedamiki-J:20210702094251j:image

2歳ちゃんもタッチパッドで操作

 

 

 

ウチにちびっ子ちゃんが遊びに来ることになった。

 

アニメ映画とかピカチュウとか見たいかな?

少しでも大きな画面が良いかな?

と、

iPadじゃなくて画面の少し大きい家庭内のみノマド用のノートpc で映像が見られるように用意していた。

 

見放題だし。と思って。

 

ちびっ子がナニを見たいのか知らないし

私も一緒に見ようっと と楽しみにしてた。

おもちゃ持参なら動画は見なくて良いし 

晴れたら外に行こうと思ってた。

 

 

で、当日は

土砂降りでおもちゃも持参してなかったので

いよいよ準備してた動画を見られるようにと思ってマウスじゃ無くてタッチパッドを操作したら

それを見ていた2歳ちゃんはすぐさま タッチパッドの真似を始めた。

 

iPadに慣れているらしく

気に入らない動画は シュッと横に流す動作もする。

 

YouTubeじゃないから シュッと出来なかった時には

なんで? と不思議そうにその動作を繰り返していた。

 

生まれた時からiPadもノートパソコンもあると言う事はこういう事なんだな。

 

2歳ちゃんに学ばせて頂いた。

 

f:id:takedamiki-J:20210702093607j:image