広告
無料で使える初心者向けWordPress「wpXブログ」
新規登録(無料)
ブログを書く
精神保健福祉士・心体カウンセラー™・セラピスト
HOME
日常
「日常」の記事一覧
本が好きな子供達。
学校の図書館で、何冊も本を借りるそうで、 冊数は1冊2冊じゃない。 5冊とか借りて、読書を楽しんでいる。 きっと荷物も重いだろうに。 私もそうだったけど、本は凄く重いのに、何冊も読みたいからカバンにいっつも入っていた。 しばらく本を読まない(…
2019年3月14日
心理・精神・発達・脳
日常
校長先生はぜっこうちょう
惑星が わ!くせえ 校長先生はぜっこうちょう 布団がふっとんだ 他にもいろいろダジャレが満載だったのに 忘れちゃったーーーー どうやら、ダジャレが沢山書かれている本を読んでいたようなんですが、 声だけ聞こえてきて、もう可愛くて笑っちゃった。 …
2019年3月13日
日常
救いを求める時。救われたいと切に願う時。
ホームページにコラムが加わりました。 宜しければ読んで下さい。 kinesiology.wp-x.jp 心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/ 心体カウンセリング™ 個人セッショ…
2019年3月12日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
悟りとか覚醒ということはイメージ先行型の最たるものか?
私が勝手に認定している不思議系の出来事は サイトこすもに掲載していますが、今日の内容は不思議系ではありません。 リアルマスターヨーダとの会話 私の父ではありませんが、 キネシオロジーの先輩のご主人で、先輩が「おとうさん」とお呼びになるので赤…
2019年3月11日
心理・精神・発達・脳
日常
雑念は、消えてみないとソレが雑念と気がつかない
タイトルに全てを集約してしまいました。 私がよくやってしまう事です。笑 雑念は、消えて初めて「雑念」と気づく。 私は考える事が好きだったし、 生きる信念として大切に思ってた。 人間でいる恩恵だと思っていた。 今でもそれは変わらないん…
2019年3月10日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
脳だけの調整にとどまらず、身体も調整する
脳のストレスケアも個人セッションで組み入れていますが、 身体のケアも一緒に行った方が良い。 経験を増すごとに益々そう思っています。 その症例や実例もあるこらこそ 統合心体カウンセリングをご提供しています。 脳ストレスに、身体からもアプローチ…
2019年3月10日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
人生への見積もりが高い いや、本当は人生ではなくスピードか?
生き急ぐ。そうだ、急ぐということをもっと考えてみよう 先日、生き急ぐことについて書きました。ナゼそうなるのかを、アレヤコレヤと書きましたがそうだなぁ見積もりが高いとも言えないかな?と思うようになりました。 先日のこの記事の続編を書きます。 …
2019年3月9日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
言葉はあまり交わさないけど
初対面の時は 「この人はナニモノだろう?」とジッと見るのは 大人も子供も一緒。 小学生達に数回会って、顔なじみになってきた。 すると、ちょっと表情に 「あ! またこのヒトだ」というお馴染み感が出てきて、口元がちょっと笑ってる。 それを見る…
2019年3月8日
心理・精神・発達・脳
日常
話を聞いていますか?
話を聴いているつもりの一例 以前より気になっておりました。 そうか、イラスト書いたらわかりやすいな。とこれを書いた。 どのようなスタンスで話を聴くのか? 登場人物を整理します。 Aさん:イラストの左がAさん。AさんはBさんについて悩んでい…
2019年3月6日
心理・精神・発達・脳
日常
好意、気遣い、配慮をしてもらって当たり前だと思っているのは、反応のこんなところでわかる
前回の記事の一部分を継承して 前回の記事はこちら takedamiki-j.hatenablog.com これを書いたら、数珠つなぎなことになった。 好意、気遣い、配慮をしてもらって当たり前だと思っているのは、反応のこんなところでわかる 好意、気遣い、配慮をしてもら…
2019年3月5日
心理・精神・発達・脳
日常
投稿のページ送り
1
…
85
86
87
88