「日常」の記事一覧

ピタゴラスイッチ
私はテレビなどがついていると 動きを止めて見てしまう。   特に興味がなくても目に入ると 見入ってしまうことも多かったので 大人になった今こそ 子供がテレビを見ながらご飯を食べて 食べることがおろそかになるのは当たり前だと思ってる。   テレビを付け…
ジェンダーに関する記憶
   那覇市 心体カウンセリング™ 体験講座 那覇市で開催の心体カウンセリング™ 体験講座(1回単回講座)講座開催日程の確認、お申し込みは桜坂劇場へ直接「心体カウンセリング™ 体験講座希望」とお伝えください。098-860-9555     …
やろうと思えばできたのね。
縦割り行政という言葉で あちこちに回されちゃった経験の1つや2つあるかもしれないですね。   長年こんな感じだったけれど ようやく 縦割り を改善するという記事を目にしました。   企業でも有りますけどね。 似たようなことは。 大企業なんて、他の部署が…
発達障害の早期発見
  takedamiki-j.hatenablog.com  こちらの続きを書きます。   日本では   市町村は母子保健法に規定する健康診断を行うにあたり 発達障害の早期発見に十分に留意しなければならない。       とあり、また   市町村の教育委員会は学校保健法に規定する健康診…
吃音
私には吃音癖がある。   しかし、余り頻繁には出ない。   (もう一度)しかし、 最近とっても吃音が重なった時があった。   それは、子どもと2人で話をしている時だった。 喋りながら、(今日はやけに吃るな〜)と思ったけど、 私自身が余り気にしてないせい…
発達のチェック という機能
沖縄の中にはアメリカがある。   比喩ではなくて、フェンスの中はアメリカだ。 フェンスを許可もなく勝手に超えたら、銃で撃たれる可能性だってある。   そして、国際色が豊かなことにもなるし お陰様で私も国際色豊かな子ども達と接する機会がある。     1…
痛いの痛いの飛んで行けってまんざら嘘でも無いらしいよ
写真は事実とはことなります。あくまでも参考写真です。 Stefano FerrarioによるPixabayからの画像   痛いの痛いの飛んで行けって言うと楽になるのって、まんざら嘘でも無いらしいよ。   私が小学2年生の彼に言った通りのセリフです。   彼がちょっと痛いと…
ねないこ だれだ
   先日、言葉をバイリンガルで覚えかけの2歳の彼に 絵本を読む機会があった。   バイリンガルなので、彼の部屋には英語の絵本も、日本語の絵本もあり 私が真っ先に英語の絵本を手に取る訳もなく 先ずは日本語の絵本を1冊手に取った。   3冊目くらいから、 1…
話をきくのはカウンセリングの時ばかりじゃない。子供たちの話もね。
下書きが綺麗サッパリ消えたことだし、もう一度書こうではないか。     会話や言葉がおぼつかない年齢の子とは違い もう達者に話す年齢の子ども達の話すことを聞くのは楽しい。   家族の自慢もあるし 楽しかった事 つまらないと感じる事を話してくれる。 そ…
お兄ちゃんをどこへ連れて行くの?
中学2年生の彼と車で出かける際 家の中から弟君が飛び出てきた。 裸足で。   「ねぇ これTAXI?」 「お兄ちゃんをどこに連れていくの?」 というご質問。   TAXIじゃないよ。 〇〇へ行くんだよ。と答えた。 「あらあら 裸足ね」という感想には「平気だよ!…