2019年9月10日のラジオ

2019年9月10日(火)沖縄カウンセリングラジオ

 

リンクが貼ってあるのは ↑ 上の画像です。

 

f:id:takedamiki-J:20190915185539j:plain

イッキくん

イッキくんは、とっても好青年でした。

きっと人気があるでしょうね。

高校生の男性に「可愛い」とか言ったらだめかもしれませんが

笑顔が可愛くて×2

 

 スタッフの宮内さんに教えてもらったpitbullの曲

Pitbull ft. Christina Aguilera – Feel This Moment (Official Video)

 

 

イッキくん

ikki/ロックオン

 

上手ね~~~~(◎_◎)

 

可愛いなんて言ったらダメね。

人にはいろいろな顔があるものね。

朝夕涼しくなりました

沖縄にも朝夕は秋が訪れている。

 

しかし、昼間は夏だ。

 

沖縄で昼が涼しくなったときは冬だ。

 

そして、

夏にも増して、ぐっすり眠れる時期が来た。

 

一時期、やけに眠い時期があって

14日の満月の夜は、その日早朝からお子さんの用事があり早起きしたせいもあり

かなり小さな子供が眠たくなる様な時間から 物凄い睡魔が襲ってきて

早々に就寝し、眠りやすい気温でもありスッキリして目覚めた。

 

その後はこのところ感じていた眠気も消失し

またまた元気になりました。

 

f:id:takedamiki-J:20190903224444j:plain

 

この赤ちゃん位ぐっすり眠ったわ。

 

私がお邪魔するお宅に1歳数か月で、時々一人で立ち上がっていた男の子が

先日はハイハイをほぼ卒業して歩き始めた子がいます。

天使の笑顔でよく笑っていますが、

その子が眠っている姿も天使です。(笑)

 

 人は必要な量、眠る仕組みが備わっていますが

しかし、やはり眠れない方のお声もよく聞きます。

眠れなくてお困りの方は、一度心体カウンセリング™ を試してみてくださいね。

 

心も体もほぐれたら、眠りやすくなりますよ(^^)

 

写真の赤ちゃんみたいに眠ったら、

ほんと気持ちいいですから。

 

kinesiology.wp-x.jp

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

恐い映画で申し訳ない

 

以前も「28日後... (吹替版)」という感染ホラー映画を見て

長距離を走ることにとても苦手意識のある私は

こんなのが走ってきたら、私が数分も逃げられないことが自明の理なので

架空の映画をみて「私は無理だ」と諦めたと書いた。

 

 

まるっきり以前と同じことを書くと

ゾンビなどは

ゆらりゆらりと歩いているからこそ

「頑張れば逃げられるかも」という風情があったわけだが

時代に合わせてゾンビもスピード重視になってきたのだろうか?

こんな28日後... (吹替版)のような全速力で走ってくるゾンビからは無理だ。逃げられない。

この映画がゾンビ映画なのかは判断しにくいけどね。

 

私などは100%感染決定である。

 

だって、追いかけてくる人たちは疲れないでしょ?

 

そりゃ無理よ。

日頃トレーニングもしてない私はすぐに疲れちゃうんだもの。

 

という話を以前も書いて、

その後、この映画のタイトルすらも類似している

超くだらない映画をみつけた。

 

下らな過ぎて、だるくて最後まで見られない。

ということで、

キチンとこの映画のリンクを貼っておこうと思い

確認のためにDVDをレンタルしてもう一度見てみた。

 

久しぶりに。

 

huruもネットフリックスも、

Amazonプライム、他にもいろいろあるだろう動画サービスサイトを

まだ利用していない私は

未だにレンタル店で映画を借りているのでお店に行ってきた。

 

続編の

28週後… (字幕版)」も借りてきた。

 

 

そう、

相変わらずゾンビは元気いっぱい全力疾走していて

速度もかなり速い。

衰え知らずだ。

 

逃げる人間も全力疾走なら

追いかけるゾンビも全力疾走。

見分けがつかないのである。

 

全力疾走の両者が団子状態になり

そして瞬く間に全部がゾンビになってしまう。

 

 

そして、助けようとした人がどんどん被害にあう。

 

この種の映画を見て考えることでもないが

愛って何だろう?と頭によぎってしまった。

 

 

映画って、「そりゃないぜ」と思う展開があって

ツッコミどころなど無尽にあっても

私の場合は、あえて突っ込まずにそのままを楽しむ派ですが

 

 

続編の28週後… (字幕版)」についてあえて書くのなら

「HEY 子供達。家にこっそり帰るという計画が世界を滅ぼすぜ。」

「お父さんの移動距離と生き延びる力(生き延びているのか?これは)の凄まじさ」

という2つをあげておく。

 

 

9月1日に配信したメルマガに

「悪趣味な好奇心」について書いたけど

こういうのってきっと人間の本能なんだろう。

 

 

 

私はこういった類のことを

「厄介なこと」という表現に含めているけれど

厄介とは真逆なつもりで、真理を追究している心理・行動にも厄介な事にもなる要素が含まれていることがあるからこそ

「好奇心」ってほんと幅も奥行きも広いもんだと思っている。

 

それが悪いとか良いとかという話じゃないし、

過程も結果も様々だとは思っている。

 

f:id:takedamiki-J:20190915173049j:plain

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

 

ラップ

 

f:id:takedamiki-J:20190910232551j:plain

Gerhard GellingerによるPixabayからの画像

 

ラジオでお話してくれた嘉手納高校生君がラップ好きと聞いて

番組で曲を流しましたが

日本のラップって誰だっけ?とその時はピンとこなかったけれど

帰宅して、

なんかの拍子に現れたこの名曲。

 

あったよ あった。

名曲が。

日本madeの。

 

www.youtube.com

 

すごい、

必要な情報って もうほんと最近は、目の前にフイっと現れるもの。

ありがたいわ~

 

 

スチャダラパーは天才だ。って聞いたことあったな~

 

 

ちなみに、高校生君と話していて直ぐに思い出したのはPitbull。

 

 

曲数が凄いという事に今日恐れ入った次第です。

 

ミックスリストをどうぞ。

www.youtube.com

 

初めてのアーモンドピスタチオ

f:id:takedamiki-J:20190910131443j:image

 

運転していたら、

風にパタパタと揺れている旗のお知らせを見つけたので、

ハンドルを切ってあっという間にお店に吸い込まれました。

 

f:id:takedamiki-J:20190910131459j:image

 

私はこんなサービスdayにうとく

ブルーシールのコレは

確かに聞いていた気もするけど

初めてか、10年以上ぶりの二度目。

 

 

そして、

アーモンドピスタチオというのを初めて食べた。

 

たまーに、アイスが食べたくなると

近くのコンビニにガリガリ君を買いに行く程度なのに

大人になったものだ。

 

 

 

それにしても

アーモンドピスタチオは旨かった。

 

次は20日だって。

 

受講生さんたちと、楽しくワークをして、気がグルグル回る

最近の私の講座の1つの特徴とも言えると思いますが、

 

受講生さん同士でも、どんどんバランス調整をして頂きます。

 

理由は

「できるから」

「変化もお分かりになるから」

 

キネシオロジーが何かを知らない受講生さんや

気の流れなど別に感じようとかしてなかった方も

「あ!わかる!」

「あ!身体が変わった!」

「講座の前と心や身体の感じ方が変わった!」と

受講生さん同士でバランス調整をされた結果をシェアされます。

 

前回の講座で覚えたセルフケアを家でもやってます。と、皆さんおっしゃって下さって

とっても嬉しかった。

 

 

この日は

「チャクラという、聞き様によっては怪しげな話をしますが

見えないチャクラを、今から皆さん自身でバランス調整をしますよっ!」

と私はノリノリ。笑

 

 

で、実際にワークを始めると

変化がわかるものだから今度は受講生さん達がノリノリ。

 

直ぐに工夫して、

サッサと進めていくペアが多いです。

 

そんな姿を拝見していて、いつも

(凄いなぁ (O_O)  )と、感動しているのは私です。

 

 

f:id:takedamiki-J:20190909180804j:image

 

皆さんも、ご参加くださいね。

 

リクエストください。

伺います。

 

f:id:takedamiki-J:20190909180903j:image

 

気を感じやすい方は

「教室の中の気が変わった。

気持ちいいので、この気を吸って帰ろうっと。」とおっしゃってました。

 

 

 

「あなたの健康と笑い声のある生活をサポート」がこんな実現の仕方をするときもあるのね。

 

健康と笑い声のある生活をサポート

 

私が相談業をしている

モットーというか、社訓というかは

あなたの健康と笑い声のある生活をサポート」です。

 

皆様の健康と笑い声のある生活をサポート

でもいいし

全世界の健康と笑い声のある生活をサポート

でもいい。

 

私が「健康と笑い声」というキーワードが好きなだけです。

 

こんな私がまた初めての施術を受けられた方からのご感想を頂きました。

 

 

下に、Facebookファンページにアップした投稿です。

宜しければ、Facebookファンページに いいね を押していただけるとはげみになりますし、

割と情報が早かったりします。

 

 ↓ Facebookにログインしてから、Facebookにいらしてください。

www.facebook.com

 

 

Facebookファンページの投稿

————

 

深層リンパドレナージュを受けてくださった方が『細胞が笑ってた』こんな感覚初めてです😊と、おっしゃった。

(私もお聞きするのは初めてです)

私は施術中、それを違う感覚で捉えていたんですが、『細胞が笑う』のを体感するって、なんて素敵な感覚なんでしょうか😄

 

細胞が喜ぶ。とは違ってたそうです。

 

最近は、深層リンパドレナージュの最中の脳内映像が変化していたけれど
今日は聞こえてくる声との対話も含めて、施術者としてとても興味深い体験をした。😳

 

そんなこんなで、深層リンパドレナージュご指名で施術を受けにいらした方と、施術後のユンタクが止まらなかった。笑

 

立派な梨を頂きました。🍐
ありがとうございます❤️

————

 

以前、

サイト「こすも」に

「最近は宇宙診療所っぽくなってきたような気もするわ。」

と書いたことがありますが

 

この施術を受けて頂いた方との個人セッション(深層リンパドレナージュなんですけれどね)は

宇宙診療所っつーか、なんというか、

それは当たり前に含んでいての

私も初めてなことが山盛りでした。

 

 

細胞まで笑ってもらえて本望です。

 

 

このつづき(かける範囲のことはFacebookファンページに書いたことを少し補足程度で、いつも通りご本人の体験のお話の全容は書けませんので、施術者の私の体験しか書けないのですが)は

サイト「こすも」にアップします。

まだ書いていないので、今日の夜か、明日まで、ちょっと待っててくださいね。

(2019/09/09 11:00)

 

「こすも」の施術を受けたい方へ

そうそう、

サイト「こすも」を読んで下さった方からご質問がありました。

 

あれは、心体カウンセリング™ とは別ですか?と。

別メニューですか?という意味だと理解しましたが

 

この「こすも」というのは

統合心体カウンセリング™ のことです。

 

統合心体カウンセリング™ をすると、

「不思議だね~」なんて体験をされる方が多いので

興味深いから記録しておこうかな。という動機でサイトを専用に設けました。

 

真面目な心理カウンセリングや身体のケアの記事とちょっと別にしたかったんですよね。

 

なので、

「こすも」的な施術・個人セッションをご希望の方は

統合心体カウンセリング™ をご要望ください。

 

cosmos358.amebaownd.com

kinesiology.wp-x.jp

 

連続性をもってケアをすることが一番お薦めです。

kinesiology.wp-x.jp

 

f:id:takedamiki-J:20190903225016j:plain

あらまぁ! という驚きもありました。楽しかった。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

アルコール依存症について

アルコール性嫉妬妄想という言葉を私は初めて知りましたが

この言葉をしって

「なるほど! あの時のアレは、アルコール依存症が原因だった可能性があったかもれないんだな」と思い浮かぶことは1つや2つじゃない。

 

私の人生の中に

記憶を失ったように見える人もそれなりの数登場しているが

(わたしだって全てを記憶していない。この場合は、むむむ、これは?!とちょっと正常値を超えているような出来事のことです

kinesiology.wp-x.jp

アルコール依存症であろう登場人物もそれなりの数いる。

 

 

それなりにいろいろ体験した後も

私自身はお酒の場に一切参加しない訳でも無いし

私もお酒を飲む時もありますが(どうぞ。と頂いた350mlのビール1本を家で350mlのコーラで割って飲んでみようと思ったが、350+350=計700mlとなり、そんなには飲みきれず途中でパタリと寝たこともある)

お酒に飲まれちゃう方とは同席しないようにしている。

 

 

アルコールに飲まれて八つ当たりをするヒトもほんと結構な数いた。

実際のチカラの暴力を受けたことはないが、

言葉の暴力のようなものは色んなシーンであったし、

婚姻関係があったりする場合はDVと名前がついています。

www.gender.go.jp

 

どうやらそれは

アルコール性嫉妬妄想ということを

周囲や、特定の誰か(時には私)に向けていたな。と思い出せるケースも確かにあった。

 

だから、散々世の中のコミュニケーションを円滑にするためだとか

飲まないと本音を言わないから云々という理由などで参加を強いられたり

仕事が絡んだ席などや

身内のなにかや

それが趣味の集まりだった時に(なんでこんな事を言われなきゃいけないんだろう?と理不尽さを感じても)ずっと我慢を重ねてきたり、それに甘んじてきたわけですが、

その我慢は特に良さそうなものも生まないことを、マジでアホ程体験して学んだ。

 

お酒なんて飲まなくても

私も言わなくていい事を言ったり、

ついやってしまった事や態度で人様に迷惑をかけた事だってあるが

わざとじゃなくても後味の悪さは感じるし

それをお酒の場だから!と、まるで100%ゆるされるようなすり替えはしていないつもりだ。

 

 

だからもう、

この方はお酒に飲まれちゃう方なんだなとわかった後は

自分を守るためにも同席しないようにしている。

 

 

ご本人も覚えていない割合が多いみたい。

 

それに、お酒に飲まれて表出してくるソレは、本人は幸せではないのかな? と思える類のものが多い。

 

 

だからと言って、

アルコールを断たない。

断てない。

 

 

だからこそ

私は、アルコール依存症から脱出するための行動をしている方たちを

とても尊敬している。

 

アメリカの映画でよく

断酒会の集まりのシーンが出てくる。

 

1年断酒できたらコインがもらえて、

5枚のコインは5年断酒できたという印。

 

 

ただ、自分との約束でしかない。

やっぱりコインには、強制力はないんだけど、それでも断酒を続ける。

そこが自分の人間性との関わりなんだと思う。

 

その位、人生を変えようと思うナニカがあったのかもしれない。

 

その人生を変えようと思って、行動している姿をとても尊敬している。

 その努力が、幸せに感じるなにかに実を結ぶと良いなと願う。

 

 

f:id:takedamiki-J:20190819175306j:plain

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

まさに一周回った??

 

 

前回の続き

この記事の続き。

takedamiki-j.hatenablog.com

 

正解は知らないが、私のこの時現在の仮の答えを書いた。

 

この記事を書いた後、

別のことをしている最中に

今から書く、「つづき」が浮かんだ。

 

それは、

 

生まれた頃は特に考えていない

f:id:takedamiki-J:20190903224444j:plain

 ↓

アレコレ考え出す

 ↓

シンプルからどんどん遠ざかる

難解なものが高尚に感じるようなバイアスが育つこともある。

 ↓

アレコレあり、

また色々考える

 ↓

自分で事態を複雑にしていると気がつく。

開き直る。

 ↓

複雑に考えることを止める

 ↓

生まれた頃の、日々を生きつつ、何も考えないシンプルな状態に戻る

 ↓

一周回ったと気がつく

f:id:takedamiki-J:20190903225016j:plain

あら!

 

そう、

私は、「綺麗に(または、見事に)一周回ったな」と頭に浮かんだ。

 

ほほぅ なるほど。と思えたもの。

 

 

この思考のヒントは半径5メートル以内に現れました。

 

この時の半径5メートル以内というのを具体的に書くと、

この日(前回のブログを書いた日)の午前中

家族やお子さんたちのサポートをしている団体の研修会があった。

 

子どもの発達という話を臨床心理士さんが90分お話になった。

 

それを聞いていたら、

(これは今の自分だ)と思えた。

 

というのも、

慣れていない事を、真っ新な気持ちで覚えていることがあって

(月に1,2回で、かつ、超短時間の仕事なのですが)

この新しいことを覚えている最中の私自身の成長曲線が子どもの発達ととっても似ている。

 

真っ新なので、引出しにモノが入っていない。

引出しにモノが入っていないと、「自分で判断」ということが難しい。

だから、教えてもらって学習して、今引出しにモノを入れていっている最中。

 

という説明がまさに私も同じだった。

 

だから私は今、幼児と同じ状態を味わえるチャンスに恵まれている。(笑)

f:id:takedamiki-J:20190903224612j:plain

目についた食べちゃいけないものを食べたり、

おむつからオービーして、うんこを漏らしたり

あれはナニ? これはナニ?と教えてもらいながら

初めて見るものの形をじっと見たり、触ったりしているような感覚を

物凄い大人の私が大人の知識を持ちつつ、

幼児の成長と同じように育っているわけだ。

 

 発達をしながら成長の螺旋が創られる

 

ふと、相似形が見えた。

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

 

私は今、全体性としてクルっと一周回って

また新しく生まれ直しをしているような気持にもなった。

 

しかし、私の場合

新しく生まれ直しのようなことは過去にも何度かあった。

すぐに頭に浮かぶのは、仕事も住む場所もガラッと変わって沖縄に来た時だし、

私は基本、同じ業界内を渡り歩くのをあえて避けて

いつも自分の知らない世界へ転職していたので

こんなのも、いつも真っ新な状態から一からスタートしていた。

 

だから、空っぽの引出しにモノを入れていくという行動には慣れている。

大げさに言えば、生まれ直しに慣れている?

 

こんなに長く沖縄でお世話になるとは予定も予想もしていなかったけれど

20年ほど前のあの時だって、一切が新しくなったので

生まれ直しと言えばそうだし。

 

 

そうか、定期的に生まれ直してんな。

 

ということで、

輪廻転生のようなことを、今回の今日までの人生の中でも縮図にやってきたんだな。

なんてことまで連想した。(笑)

 

 

マトリョーシカ人形人生、

f:id:takedamiki-J:20190904113312g:plain

ホームページのコラムでおなじみ「マット」さん

またの名を、入れ子の箱人生とでも言っておこう。

 

 

するとここにも相似形は存在していることになるわけだ。

 

 

私は他の法則類は

(それってどうなの?)と思う類のものがあるが

相似形の法則は私の中では「あるもの」として認定している。

 というか、私が見ている世界にはこういう相似形の成す構図がある。

 

慣性の法則の一種だろうか?

 私の脳の数学的な働きなのだろうか?

 

 

多分、正式名称も既にあるはずだが

残念ながらこの法則の正式名称は知らない。

 

 

という、

武田は現在、幼時から大人への成長中ですよ。というお話でした。

 

 本題はどうなったの?

「ちょっと! 前回の記事のどこか続きなのよ!」とツッコミが聞こえてきたので

最後にまとめます。

 

 

マトリョーシカ人形人生、

f:id:takedamiki-J:20190904113312g:plain

またの名を、入れ子の箱人生とでも言っておこう。

 というプチ輪廻転生システムと共に

透明化

という体験をして、

これがナニになるのか? という疑問がわいたわけだけど

 

これが人さまの何かの役に立つのなら それは嬉しいな。

と思えてきた。

 

 

これが

そんな影響に繋がるのなら

 

これがナニになるのか?

という疑問には

  1. 必要のない理由付け、意味付けが消えていく。(楽になった。雑念が消えた。シンプルになった。)
  2. 時には他人様の役に立つ時がある。

と 2019/9/4 自分に一度小さな答えを出した。

 

 

おそまつ

 

 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja