身体のリンパ節も変化

f:id:takedamiki-J:20191206140239p:plain

腋窩リンパ節

今日はリンパの話。

 

深層リンパドレナージュの施術をご提供している。

すると体のリンパ節が施術を覚える前より身近になった。

 

kinesiology.wp-x.jp

それまでの知識は、生物で習った

免疫や抵抗という程度だった。

 

昨日、あっという間に足の指の痛みと腫れと違和感が消えたと書いた。

そもそもレントゲンも撮っていないので、治ったとは書けないが

足の指の痛みと腫れと違和感が消えたという体感は書ける。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

私個人的には、腫れるものは腫れて良いし

痛みも必要な期間、あるもんだと思っている。

だからこそ、想定よりも早く違和感が消失したので驚いて患部に注目したんだもの。

(いやぁ 不思議なもんだな)と思った。

 

で、毎日の習慣としてお風呂に入っていた(シャワーを使っていた)時に

腋窩がいつもと違うことに気がついた。

それを、足の指が治るために免疫が活発に働いているからだろう。(働いていたからだろう)と捉えた。

 

翌日、足の指は何の違和感もなくなっているけれど

腋窩リンパかもしれないそこはやっぱりいつもと違う。

 

炎症を下手に押さえて不完全燃焼にするよりも、炎症をきっちり完了させることが大切だと伺った事もあり

免疫が働いているのなら、きっちり働いてもらった方が良いとは思いつつ、

自分の身体だから、自分にちょっとした実験をしてみた。

 

この腋窩リンパの違和感(腫れというほど腫れてない。しこりというほど定着もしていない)をセルフケアした。

 

いつもどおりのこれだ。

kinesiology.wp-x.jp

 

立ったままシャワーを浴びながら行ったので、所要時間は1分?2分?

いや、2分もかかってないな。

 

1回目で違和感は半分に。

まだちょっと残っている。

 

もう1回セルフケア。まぁ1分程度だろう。

それもアイテムも道具もグッズも使ってないし、シャワーの最中なのですっぽんぽんだ。

 

2回バランス調整したら、あら不思議。

脇の下はなんにもない。

慣れ親しんが柔らかさになり、普通になった。

 

そのあと、また戻っていないかチェックしているが

戻ってはいない。

腫れが引いたので、念入りに触診したら、あぁ、(元はここだったんだな)という炎症?の発生源がわかった。

 

だから、やはり炎症の燃え尽きる前に調整してしまったようだ。

もちろん、その発生源もバランス調整した。

 自己治癒力をあげておいてまたしばらく経過を見てみよう。

 

 

女性の場合は、胸や腋窩リンパは定期的にチェックしておくと良いと推奨されていますので、皆さんもこの記事が目に触れた時にチェックしておいてみてくださいね。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

 

 

骨が折れたり、ヒビが入った可能性はどのくらいだっただろう?

とある晩

ちびっ子と遊んでいた際に、敷居に足があったった。

小指だけぶつけて痛い目にあう時があるが

この時は、右親指の第1関節あたりが、ちょうど敷居の低いでっぱりにぶつかった(踏んだというのか)

 

ちょっとぶつけたくらいでは感じない違和感があった。

痛みはあったし、あっという間に腫れてきた。(靴下の中で腫れてきてる感じがあった)

f:id:takedamiki-J:20191204190211j:plain

 

小指をぶつけて、数分後にはケロッとしているのとは逆で

歩くと違和感がとてもある。

 

違和感があるけど、靴下をぬいで確認もせず

ちびっ子と遊んで帰宅した。

遊んでる最中も足は痛かった。

寝る前に痛みのセルフケアをした。

 

翌日、相変わらず違和感。

以前も別件で「あなたは呑気な人だねぇ」と言われたことがあったが

この時も呑気にしていて、患部をよくみることすらしてなかった。

でも、痛みのセルフケアはした。

ひょっとして骨もいっちゃったかな?と思ったので、いつもより丁寧にやった。(それでも5分未満だが)

 

そして、夜。

ぶつけた翌日の夜にあたるが、違和感やちょっとした痛みが見事消失。

消失したのに驚いて初めて患部をまじまじとみたら、

えっ! こんなことになってたの???

というほど親指の根本側面の2か所色が変わっていた。

色が変わっていたところは痛いところじゃなかったので(おや?)と興味をひいた。

 

興味をひくのが遅すぎるんである。

呑気炸裂だ。

 

これはひょっとしたら骨にひびがはいっていたのが1日で治ったとかいう治療家が時々いるが、アレか? まじで? と思いつつ

足の指を骨折、もしくはヒビが入った時に外部からはどう見えるのか?とおもいネット検索した。

 

ネットで見た指の骨折の内出血ぶりとかが私の状態と非常に良く似ていたが

なにせレントゲンも撮ってないから真実はわからない。

 

が、あの足の違和感、腫れの感じ方は初めてだった。

そう、私は今までの人生、骨折をしたことが無いから比較できない。

いや、正しくは、(こりゃあ ちょっと骨が割れたかな?)と思う程強打し、笑える位足が腫れたことはことはあったが、結局そのまま病院へいかなかったので

あの時のあれも真実は闇の中だ。

 

 

しかし、見事に指は治ってる。

というか、なぜここに内出血が?ということを気にしなければ、全くの元通りだ。

 

もう、兎に角セルフケアを先ずは DO IT。

という言葉にますます実感がわいている。(笑)

 

kinesiology.wp-x.jp

 

心も身体もどんとこいだ。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

しかし、言えば良いってもんでもない場合がある。その前にオススメしたいことがあります。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

前の記事の続きです。

 

「そうか! 言えば良いんだ!」と親や家族に

前置き無しに自分だけのモードで親に今までの我慢、恨みつらみ、胸の内を話し出すと

もう止まらなくなることがある。

 

イッキに針が逆へふれてしまって

感情も激昂し、爆発するようなことがおきるときがある。

 

雨降って地固まるということもあるにはあるだろうけど

聞く側が身に心の準備がなく、かつ覚えがないことを激昂して一気に言われると

言われた方もちょっとしたトラウマになることがあるようだ。

そして、双方こじれたケースをお聞きしたことがある。

 

「あなたが思っていることを全て家族に言うのよ」と薦められたそうだ。

 だが、想像もしていなかったこじれ方をすると、またご本人が傷ついてしまうことだってある。

 

 

私は昨日のブログで、少しずつ「私はこうだ」と言う練習はお薦めしたが

前置き無しに相手にぶつけたり、余計なことまで吐き出すのとはちょっとニュアンスが違う。

私が「あなたが思っていることを全て家族に言うのよ」と薦めた方とちょっと違うのは、今のあなたの「私はこうだ」を少しずつ伝えるレッスンをご提案している点だ。

 

独り言からスタートしてもいい。

1人でいる時に「私は〇〇したい」と言葉に出してみて欲しい。

違和感があるのか? やっぱりそうだ! と思うのかご自分の反応を感じて欲しい。

そうやって、少しずつ少しずつ練習していくのはどうだろう?

 

 

想いをご家族に伝えるというカウンセリング方法もあるけれど

それをいきなり方法も知らない方に薦めるのはリスクが高い。

 

 

私はもう100回?200回?以上お薦めすると書いているような気がするが

先ずは「ノートに書く」ということを薦める。

自分の気持ちをノートに書く。

過去の恨みつらみもOK。

分かってもらえなくて悔しかった事、悲しかった事、

本当に言いたかったこと。

そんなことをノートに書いていく。

 

これはこれで「書き出す」という療法があるのですが

ノートが破れるほど腹が立ってきたら、ノートを破いても痛手は少ない。

思い出した怒りのあまりペン先が潰れるほど おのれーーー(怒)とか くそーーー(怒)と感じることもあるだろう。

誰にも怪我のない程度ならペン先が潰れても良いじゃないですか。

自己責任で安全に感情を解放していってください。

 

ただ、やれば高確率で心が楽になると聞いても、

実際にやる人は少ないのは残念だ。

 

親やご家族に言いたかったこと、言えなかったことを

どうぞ先ずはノートにどんどん書き出してみてください。

 

書いてスッキリするためにSNSをあげたり、ブログを書いている人だってかなりの数いるはずだ。

だから、スマホのメモ機能だっていいわけです。

 

  • 書いて、書いて、書く。
  • そんな作業と並行して、カウンセリングを利用して実際に話してみる。
  • 心体カウンセリング™ でストレスケアをする。
  • 1人でセルフケアをする

こんな流れが尚良い。

 

いや、尚良いどころか、そのやり方が一番いい。

 

書いているうちに自分の輪郭がわかってくる。

パターンも見えてくる。

 こういったレコード(記録)をつかった方法は成果があると度々発表されています。

 

そうすると、ずっと我慢していたことを親や家族に伝えるときも

必要以上に激昂しない確率があがってくる。

 

ただバランス調整をするのにプラスαで

自分で意識的に自分自身に関わっていくということは

回復の道のりが良いような気がしてならない。

 

回復のステップという言葉が良く使われているが

ちゃんと段階を経ていく方が結局は安定につながるようだ。

 

f:id:takedamiki-J:20191013221448p:plain

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

親に、「自分はこうだ」と言えていたか?

発達にはいろんな段階があり

私が接するちびっ子たちの小さな子供たちは

イヤイヤ期なのかな?と思う事も出てきた。

 

親御さんはイライラするかもしれないが

やっぱり私は接する時間に限度があるので

「そうなんだ。イヤなのね。わかった。」と返事をすることが多い。

 

じゃあ何がやりたいのか? とか

ではどうするの? というような展望がちびっ子自身に有る時も無い時もある。

 

どんな答えが返ってきても「そうなのね」と一度言う。

そして「それはできない」ということもあるので、できない時は、理由を正直に伝えている。

「テキトーに誤魔化す」とか

「駆け引きする」ということは私は不得手なので

相手が子供だからと言って、急に嘘も付けない。

だから、子ども自身は「イヤダ」と訴えたいだけで、私の返答など聞く耳がなくても

理由を一応伝えちゃう。

 

聞いてなくても私は傷つかない。

ただの「伝えた」という自己満足だ。

 

イヤイヤ期でも反抗期でも良いし

別にそこにイライラや怒りが伴っていなくたっていいわけですが

皆さんは親・保護者に「私はこうだ」と言えていましたか?

 

やりたくない。

それは好きじゃない。

見たくない。

聞きたくない。

甘えたい。

本当はアッチの服が好き。

学校が面白くない。

〇〇ちゃんと仲良し。

私を見て欲しい。

お姉ちゃん(お兄ちゃん)だからと言わないで欲しい。

 

なんでも良いのですが、「私は(僕は)〇〇だ」と言えていましたか?

 

発達の目安としては12~20歳の時期はアイデンティティを構築する時期なのですが、

発達のこういった段階を経ていないと、大人になった時にちょっと大変な時がある。

言い方を変えると、

発達のこういった段階を経ていた方が、大人になった時にある意味楽とも言える。

 

いつからでも遅くはない。

「自分はこうだ」という要素を整理してみましょう。

その時に、「あぁ これは本来の自分じゃなかったな」と思う事が案外出てくる。

 

そんな膜を一枚ずつはいでいくと、なかからピカピカのあなたが登場だ。

現代版桃太郎のように、丸裸になって一度仁王立ちしてみてはどうだろう?

 

 

f:id:takedamiki-J:20191204082147j:plain

 

とっても気分が爽快な気がしてならない。(笑)

 

 

おむつも外して、スッポンポンになったとき、

ちびっ子たちはそれはそれは気持ちよさそうに嬉しそうに走っていく。

気分が良さそうだし、気持ちよさそうだし、のびのびしている。

 

大人になっても、あんな伸び伸び感を味わえる一瞬ってある。

そのためにも、少し身軽に、膜を脱いでいてはどうだろう?

 

第一歩は、

「私はこうだ」と少しずつ言ってみることってとても良いと思う。

 

お話に来てくださいね。

心体カウンセリング™ で体も心も楽になっていきましょう。

 

変化は 少しずつで良いと思う。

 

 

f:id:takedamiki-J:20191202222446j:plain

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

 

食欲の理由

一時、食欲も消失していたが

徐々に復活し

今は食べる時期のようです。

 

しかし、一旦胃が小さくなったようで

以前と同じ量を一度に食べると胃の体積的にはtoo much。

 

あぁ~~食べ過ぎた~と感じる この感覚がどうにも気になる。

ジャストの量で食べ終えたいが、脳と胃の足並みがどうも揃わない。

 

ということで、キネシオロジー練習会でバランス調整のお題にあげて

バランス調整を受けた。

 

そして今日、感じる事は

カロリーを必要としているのかもしれないな。という事でした。

燃費が悪いのか、運動もしていないが、気がつかないうちにカロリーを消費しているのか、とにかくそれを補いたいということもやっぱりあるのかな?と。

 

また、食欲の復活はここ最近なので

ホルモンバランスの周期も影響しているのかもしれない。

 

食欲に関するバランス調整はなかなか難しいと聞いたことがある。

ダイエットというものをバランス調整だけでするというのは難しいんだよ。というご意見だった。

 

ストレス性ならバランス調整でストレスをケアしたら食欲の高まりは低くなるだろうけど、

狭義のストレス性ではなく、その習慣がついた、その原因を解明する方法もあるが、

原因がエピソードと紐づいておらず、ただシンプルな脳の反応ということもあるだろうなと今は感じる。

生まれつきの脳のクセの中に、必要以上のオーバー食欲を持っているということもあるだろうと。

癖として、食べるのが大好き! とか。

 

紐づくエピソードがあったとしても

それを本能のところの食欲でカバーしてきた(バランスをとってきた)ということは

そういう行動様式が身に沁みついているので

脳の調整、バランス調整だけではやっぱり難しさはあるのかもしれない。

 

新しい行動様式を身につける必要があるとしたら

最初のステップは、「食べない」ではなく

食べ方を変えるという事になるんでしょうね。

または、食べるものを変える。

 

 

脳だけをちょちょっと調整。ということは

その調整法にも得手不得手のジャンルがあると個人的には考えています。

 

やっぱり、意識と無意識と両方のアプローチが良さそうだな。なんてね。

 

f:id:takedamiki-J:20191202105648j:plain

 

ということで、

練習会で調整して頂きましたが

今の自分の胃の容量にあう量を食べるということを

自分でもマメに調整してみようとか思えました。

 

 

ルールや縛りの多い我慢する系は私はやりたいと思えないので

どんなものを どんな食べ方をするのが私には向いているのか?も頭の片隅に置いて、経過を見ていきたいですね。

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

統合心体カウンセリング™ の有り難いご感想を頂きました

ブログなどへの掲載の許可をうかがっておりませんのでコピペは控えさせて頂きますが

統合心体カウンセリング™ をご利用いただいた方から、個人的にとても有り難いご感想を頂きました。

 

嬉しいです。

本当に嬉しい。

 

もっとうれしいのは、相談者ご本人が

「あぁ 人生が前より楽だな~」

「前より楽しくなるものだな~」と感じたり

「最近よく笑うようになったな~」と

ふと気がついたり感じる瞬間が増える事です。

 

 

身体が覚えているシンドかったときの記憶や

悲しかった事

悲しむことすらできなかった環境のストレス

自分を後回しにした、その優しさがちょっと?随分?報われなかった時の落胆などをどうぞケアしてください。

 

心も身体もどんどん変わっていきます。

自分をとても大切にする時期が、人生のひと時にあっても良いと思う。

その一時を体験すると、「自分を大切にするってこんな感じがするんだ!」と自分を優先することを制限していたその気持ちが少しずつ変わってきます。

 

皆さんに朗らかな日々が訪れますように。

 

f:id:takedamiki-J:20191012202555j:plain

 

f:id:takedamiki-J:20191118230959j:plain

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

練習会の後に、「21世紀宇宙への旅」ではなく「2019年前世への旅」決行

f:id:takedamiki-J:20191201111429j:image

 

九州、福岡から来沖された人生の先輩に頂いたお菓子は美味しかった!

ご馳走様でした!

 

沖縄で開催しているHSKキネシオロジー練習会の参加費は2000円(税無し)で

非常に濃い練習をする機会と飲物・いくつかのお菓子をご用意しています。(笑)

 

そして、練習会に参加されたMr.ナカムラから美味し~~~~い差し入れも頂戴しました。

ありがとうございました!

 

f:id:takedamiki-J:20191201111521j:image

 

そして、

HSKキネシオロジーの練習を2時間行って

その後はキネシオロジー研究会に切り替えました。

 

HSKキネシオロジー練習会はまた へらへら クスクス笑いながら

しかし入念な基本にのっとったバランス調整の練習をしました。

途中一瞬、Mr.ナカムラが私の体験を聞いて(可哀想に)と思ってくれたのかもしれない。調整するための聴き取りとして体験記が登場したのですが、確かに私もこれを聞く側なら悲しそうな顔になるもの(笑)

しかし、私も散々セルフケアもしてきたので、自己憐憫は終了しております。

これはあの時の体験と関連したトピックなのか?ということも調べて頂いて、バランス調整して頂きました。

 

 

 

この日はキネシオロジー研究会の方が笑わなかった。

というのも超真剣に研究しているからです。

 

 

Facebookのファンページに書いたのですが

キネシオロジー研究会の時に

  • 前世
  • 癒し

というキーワードが含まれたトピックを提示されました。

 

お題を頂戴したという感じ。

 

下はFacebookファンページのリンクです。

宜しければログインして「いいね」を頂けると励みになります。

www.facebook.com

 

 

サイト「こすも」にも不思議体験と私が勝手に分類したケースについていろいろ書いていますが、書いたものの中にも、書いていない体験のなかにも前世について案件はあります。

cosmos358.amebaownd.com

 

が、これまでの前世関連と、この研究会のときの大きな違いは

相談者のバランス調整に必要ならば前世関連については自然に反応として出てくるから

敢えて前世だけに焦点を絞ったセッションをしていない。

という感じだったけれど、

この時は

前世に焦点をあてるというセッションをキネシオロジー14筋調整を利用してやってみてみようか。

という試みをしたことです。

 

年代の特定とか、情報をさぐるというセッションではなく

ご本人が「これは前世かもしれないな」と感じることを目的にしたんですよね。

う~~~ん、そうですね、もっと細かく書くなら

「ご本人が前世を思い出す(思い出せるのか?感じる事はできるのか?)」ということを想定?トライ?していました。

あなたの前世は〇〇です。というお告げスタイルは私は好まないので、

基本、ご当人に確認してもらう方向性です。

 

結果は、感じることができたとご本人から伺いました。

そして、癒しということがどのように起きたのか?もシェアしてもらいました。

シェアしてくれた体験談を聞いて「へぇ~ そういう感じがするんだ!」とまた1つ私も事例を体験しました。

 

 

基本形のセッションではないので、実際に体験してください。

「ねぇ あれってどうやったの?」と聞くよりも自分で体験してもらうのが一番です、

 

ご希望があれば個人セッションでご提供しますのでリクエストくださいね。

HSKキネシオロジー練習会では基本の調整に専念するので、練習会では行わないセッションの流れです。

研究会は研究したい方がいらっしゃるので行いました。

おかげで、私も自分のスタイルに無いことを行うという新しい扉が開きました。

 

研究仲間のMr.ナカムラ! ありがとうございました!

彼もいろいろ確めたいことが多い時期なので、これからも喜んで身体を貸して、調整して頂いて、フィードバックしていきたいと思います。

(彼がどんな研究をしているのかは、直接彼のセッションを受けて体験してくださいね)

 

 

トンデモ発言と受け取って頂いて構いませんが

どんな手法・手技をつかっても、次元を行き来するようになってきました。

というか、相談者ご本人が次元を行き来するサポートができるようになってきました。

 

興味深いです。

 

「21世紀宇宙への旅」ではなく「2019年前世への旅」を決行して、

無事目的を果たしたというお話でした。

 

f:id:takedamiki-J:20191201184522j:plain

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像  

 

 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

人生最後のモテ期到来!?

おそらく人生最後だろう。

 

しかし、この年齢でモテ期がきたことだけでもありがたい事です。

 

そのモテ方は

  • キスを度々迫られる
  • キスをするまではあきらめない

という積極的なケースもあれば

 

ジェントルマンが

  • 私のために扉を開けてまっていてくれる

というものや

 

 

私の顔を見ると パッと顔が変わって会った事をとっても喜んでくれるケースもある。

 

最初のキスを迫るのは2歳の女の子

扉を開けてくれるのは小学2年生の彼

顔が変わるのは3歳(になったのかな?)の彼です。

 

そう、下の記事にも書いたけれどちびっ子モテ期到来である。

それも最高潮だ。(笑)

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

f:id:takedamiki-J:20191128113817j:plain

 

久しぶりに会ったその時に、彼女が口をチューの形にしているのはもちろん気がついた。(あぁ また1つ新しいことを覚えたんだな。)と微笑ましく見ていたが

その情熱が私に激しく向けられて

孫(さすがにひ孫ほどじゃないよね?!)ほど年齢が離れている彼女から迫られて

戸惑う私。

 

・・・古い日本人である。(笑)

 

そういったコミュニケーションが身に沁みついていないので

とっさには戸惑うのである。

 

それには理由があって

お母さんが、大人の口から虫歯菌がうつるのを避けているので

お母さんと彼女はコップも同じものを使わないことを知っているがゆえの戸惑いもある。

虫歯菌も頭によぎるため、 そんな軽く チュッとは受け止められない。

 

虫歯菌をうつしたら、お母さんの苦労も水の泡だ。

 

だから、物凄く チュウ チュウと言いながら顔を近づけてくるんだけど

鼻と鼻がくっつくと「チュウ 完了」と思っているようなので

私はそれをチュウの代わりにしてもらっている。

 

チュウをあまり避けても、キョトンとしているし

チュウができないと残念そうなので

あまりきっぱり避けるのも彼女の心に余計なものを生みそうな気もするから、彼女の愛情表現を受け入れるようにはしているが、口はくっ付かないようにしている。

 

 

イラストの女の子より年齢はちびっ子なのですが

こんな感じなのでシェアしました。

 

 

子ども達はしばらく会わないと目まぐるしく発達していて

子どもには重いドアを開けていて待っていてくれたジャントルマンの彼も

私は教えていないことをある日行動としてプレゼントしてくれた。

 

 

 

皆可愛い。

ホント可愛い。

 

遊びを通じて、カタチや仕組みを覚えていくのをサポートしているときも本当に楽しい。

幼児教育の一部をしているような気持になる時がある。

 

子育てしているお母さんたちからみたら

私などはシンドイところにはタッチしていないけれど

コミュニケーションや遊びに専念したり、ただ愛情を注ぐというようなことのお手伝いは出来るのではないかと思っている。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

お腹がぺちゃんこは嬉しい

2019年12月に限った深層リンパドレナージュの通常の施術にプラスするスペシャルケア プレゼント。

 

下半身に大きく影響します。

 

ジーンズがゆるくなったり

むくみがすっきりなのは当たり前みたいで度々耳にしますが

「お腹がぺちゃんこになった」という女性には非常に嬉しい変化があった方がいました。

f:id:takedamiki-J:20191127102141j:plain

イメージ写真です。実際の施術後の写真ではありません。

 

それは、深層リンパドレナージュ協会の代表です。

 

この方が感じる変化は信頼性がありますから、わたしも(ぺちゃんこってのは良いなぁ)と思いましたよ。

 

筋トレでお腹をぺちゃんこにする前に

身体を整えて、元々の無くてもいいポッコリを先ずは減らすことも大切だなぁ〜〜と思いましたもの。

 

筋トレが得意な「お腹がぺちゃんこ」分野と

深層リンパドレナージュが得意な「お腹がぺちゃんこ」分野があると思うので

この2つを併用すると

レーニングの効果として目に見えるものや実感することが変わりそうですね(^^)

 

 

ということで、施術を年末のプレゼントとしております。

ご利用ください。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

珍! 年末プレゼント施術

💫12月 年末プレゼントのお知らせ💫

2019年12月 深層リンパドレナージュ(統合心体カウンセリングにも深層リンパドレナージュを含む場合も👌OK)をご予約いただいた方には、

「重い😩下半身」が「軽く😍なる」施術を🎄年末プレゼント🎅🎉します。

 

ウチはキャンペーンをなかなか行わないので、同じ価格で全身コースを受けられるこの機会をご利用くださいね。

 

2019年12月1日〜末日までです。

 

レーニングするにも、ストレッチするにも先ずは軽く柔らかくしてからの方が負担が少なくて故障しにくいですよっ😘

 

むくみ対策にも是非👌

 

 

ご予約フォームはこちら

goo.gl

 

ご予約フォームがうまく開かない方はラインからどうぞ。

 

@lnu4664d で検索して下さい。

 

またはQRコードを読み込みお願いします。

f:id:takedamiki-J:20191126151019j:image