リュック・ベッソンの映画

自分以外の誰かを信じることが「愛」だそうだ。

 

リュックベッソンのこの映画に出てくる

平和の民(星人)が言っていた。

valerian.jp

 

この平和な星人が、大変な目にあってしまうのだが、

平和の民の元々の暮らしぶりの世界観がとても好きでした。

 

f:id:takedamiki-J:20210214102448j:plain

 

寝ている間に思考が整理されるってホントだった

丸一日なんの予定もなかった日に昼寝した。

 

用事のある日も昼寝をする時はあるが

この日は 今日はなんも予定もないし なんにもしない(既に散歩は終わっていたので、もう出かけない)でおこう。と思ったのでよく覚えてる。

 

 

眠っていて夢を見ている最中に

(今コレは夢を見てるな。)と認識できる時があるんですが

この日、昼寝をしていた時に、眠りながらも、

起きていた時の考え事を進めていて、取り敢えずの結論まで到達したな。と思った事があった。

夢の中ではなくて、脳活動として、起きてる時と同じような論理展開をしてた。

起きたてはそれが何についての思考だったか覚えていたが、しばらくしたらその内容は忘れた。

 

忘れたんだけど、現実の日常生活に反映されていると思える。

 

睡眠は大事。

脳のデフラグをするから。

と言うのはホントなんだという体験、体感が出来るとは思ってもみなかったので面白かったです。

 

f:id:takedamiki-J:20200130135526j:plain

施術を受けている最中にも脳内は整理されることが多いです。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

書籍「不幸になりたがる人たち」

f:id:takedamiki-J:20210207141740j:image

 

なんと!

ホームページに

春日先生はフラクタルと言う表現はされていませんが

と書いた後、コレを読んでいたら

フラクタル図形のように

と、思いっきり フラクタル と書いてあった。

 

 

自虐指向と破滅願望 不幸になりたがる人たち (文春新書)

自虐指向と破滅願望 不幸になりたがる人たち (文春新書)

  • 作者:春日 武彦
  • 発売日: 2000/07/19
  • メディア: 新書
 

 

 

 

ホームページのコラムの方でも訂正文を書かなくては。

 

 

そして、

この本の春日先生の書く文章が面白い。

面白いの言うのは、患者さん達の事ではなくて、先生の「感想」の書き方がクスッと笑える。

辛辣だったりもする。

 

 

コレは良い本に出会えて良かったと喜んでいます。独りぼっち研究とも重なる部分が多く、書かれている事が私にはとても勉強になります。

 

内容は、私が書いてあるコラムと似ているとこが沢山あるんですが、

文章は春日先生の方がやはり読みやすく、知識も多岐に渡り、また、診察、症例、解説と言うところの実体験数、経験値が説得力を当然のように増しています。

 

同じように患者さん達と関わった症例数が多いからと言って、必ずしも春日先生と同じことは書けないだろうと思うんですよ。

ですから私は、勝手に、春日先生の感性と表現力に共感と尊敬を抱いているわけです。

 

 

なにかの数だけを誇るのか?

内容や、感性に惹きつけられるのか?

と言うのは、もう全然違って、コレは多分全くの別物なんだと思う。

ただ、「数」と言うのは説得力があるからね。

説得されているのは「数」でしかない。というのは忘れがちになりますが、しかし、その「数」を集めるのにはやはり労力や諸々のものが投入されている。

これは確かだろうと思います。

 

 

と、私の様な者が書くと、角が立ちますよね。笑

 

いや、ただ 現象を文章にしただけなのですが、反応される方には無性にイラつく文章であろう事を先にお詫び申し上げます。

 

その反応は、私が先日書いた

「想像の中の出来事に反応しているワタシ」という現象なので、ストレスケアをされる事をお薦めします。

 

というのも、別になーーーーんにも反応しない方もいらっしゃるのも事実だろうと思えるからです。

 

 

まだ読み始めなので、この先何が書いてあるのか楽しみでなりません。

 

—-

1回目 読了

 

使う言葉とか、私がホームページに書いたことや、書くきっかけになった出来事と似た事があまりに多いように感じたので

 

あれ?

私ってこの本読んだっけ?

読んでて、このエピソード忘れる?

やばいじゃん。

 

と、過去のブログ、今のブログ、コラムを書く様になった今のホームページ内を検索しました。

 

やっぱりこの本はご紹介してなかったし、

読んでなかった。

 

あービックリした。

 

私はあまり興味の無いこととか、

あーそうなんだ。と得た情報を勘違いすることも多いし

気にしてなくて忘れちゃってて

あれ?そうだっけ?

なんてこともあるものだから、

 

えっ!コレは私にとっては興味のあることなんだけど、忘れてないよね?!

と不安になりましたわ。笑

 

 またこの本の内容と、過去 私が書いたホームページのコラムの内容について

新しく書きたくなりました。

私自身の捉え方や、考え方を修正してみようかと思えました。

 

しばらくお時間頂戴します。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

結論を急がないのは胆力。だそうだ

preciousという女性誌に掲載されていたジェーン・スーさんの言葉です。

 

「結論を急がないのは胆力」

 

Precious (プレシャス) 2021年 3月号 [雑誌]

Precious (プレシャス) 2021年 3月号 [雑誌]

  • 発売日: 2021/02/05
  • メディア: Kindle
 

 

このタイトルに続いて、とてもわかりやすい文章が続いていました。

 

ぜひ読んでみてください。

著作権がなければ、書き写したいほどです。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

 

ある日の反応

Facebookに投稿しましたが

知人が私の笑い声が脳内に登場した。と連絡がありました。

 

その電話が鳴った時に

スマホに表示された名前を見て、

私もビックリするタイミングだったんですよね。

 

私もHSPの因子は多分色濃く持っているし

ミラーニューロンの影響もあるし

電話がかかってきた、こういった反応も霊的といえばそうかも知れません。

 

で、その場に居ないし

噂話を聞いたわけでも無いのに、

ふと、予感のようなものを感じることも有りますが

これこそ証明できないし、

精神の不安定さが そう言ったことが「わかる」と思わせたりするケースがあることも知っている。

 

しかし、そう言った「気のせい」かも知れない事にも

反応って起こるものなんですよ。

 

こんな事でイライラするのが勿体ない。

モヤモヤするのも勿体無い。

という事で、自分が何か反応してるなーっと思ったら

バランス調整しています。ストレスケアです。

 

すると、体感覚も変わり、

試しにさっきまでのモヤモヤやイライラを再体験してみようとしても

もう出来ない。

 

一件落着です。

 

またもし反応したとしても、またストレスケアしたら良い。

 

こんな時に凄く感じるのは

コラムやブログに色々書くけれど

書いた事で分かったつもりになっていても、

人間の反応はするよね。という当たり前のことです。

 

わかったつもりになっては 忘れ。

忘れては またわかったつもりになる。

 

これを繰り返して、

行けるところまで行った時に、どの程度の仕上がりか?

という事でしかないな。

なんてことを、バランス調整、ストレスケアした後に思った。

 

お陰様で今現在は、反応はしても生きづらさを感じるほどではないのでありがたい事になってます。

 

 

今のお考えは知らないが

TOKIOの松岡氏が遥か昔に 

「俺、人生はゲームだと思ってるんで」といっていた。

 

それを見聞きした時に

(時々居るよねー こんな風に悟ってる人)

(若いのにすごいね。)

と思ったんだけど、たしかにある意味そうなんですよね。

 

しかし、ゲームと同じだと思っていても シッカリと発言できるのもすごいと思ったものだった。

 

人生がゲームと思っていたとしても感情は動くだろうし反応もするだろう。

ですから、悟ったような方も、どうぞストレスケアをゲームのお供にどうぞ。

オススメです。

 

 

 

f:id:takedamiki-J:20210206143026j:plain

 

書籍「スマホ脳」

 

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

 

 

自尊心は低いが競争心は強く、自分を強いストレスにさらしている人が、スマホのヘビーユーザーになりやすい。

 

おっとりとした性格で落ち着いた人生観を持つ人は、それほど依存することはない。

 

と言うような事も書籍には書かれているそうだ。

 

スマホに限らず、依存というのはそういう傾向があるでしょうね。

 

 

読みたい本リストに入れておきます。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

便秘の方は「おから」を試してみてください

私は全然便秘症ではなく、

この方面で悩んだことも有難いことにない。

 

いや、これまでの人生で1度だけヒドイ便秘で困ったことがある。 

10年以上前のことでした。

 

 

また、ウチの実家にはおからを食べる習慣がなくて、私も買う事がなかった。

 

f:id:takedamiki-J:20210206192214p:plain

 

実は、お豆腐も、

は良いんだけど、冷ややっこは特には好まなかったし、そもそも豆腐をそんなに好んで食べてなかった。

 

ところが、沖縄で生活するようになって「ゆし豆腐」に出会い

私の生活に豆腐が入り込みやすくなった。

 

しかし、おからは、スーパーのどこに売り場があるのかすら気にしていなかった。

 

それが、こんなことでおからがウチの台所に仲間入り。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

で、主に汁物にいれたり、ゆで野菜とあえたりして食べたら

私の腸にこんなに食べた後のモノが入っていたの???? というほど

「出た」

 

おからとの関連性が1回ではわからないので

引き続き食べたら、 また「出た」

 

お腹がぺったんこになり、胃から下が「無くなった」感じがするほど軽くなった。

 

こりゃあ 便秘症の方に良いんじゃないの?と思いました。

勿論水分もとってくださいね。

ですから、汁物が良いんじゃないかと思います。

 

私は、しめじとおからの和え物を作ったら、イマイチ美味しく無かったので

味変というか、料理変のため汁物に変えました。

最初は「出汁味」の後、味噌を入れた。

次の日は上にキムチの素を入れて、キムチ味の汁物にした。

 

美味しかったですね~~~

 

 

水分というか、汁物とは別に、「水」も飲んで欲しいのですが、

食べやすい仕様にしてどうぞ。

和え物じゃなくて、炊くと良さそうなので、次はおからとナニカを炊いてみます。

 

 

追伸:

おからのフリー画像なんて無いだろうな~と思っていたが一応検索した。

私がいつも使っているサイトに「おから」と入力したら

こちらが上がってきた。

f:id:takedamiki-J:20210206192055j:plain

アオガラ

アオガラという鳥だそうだ。

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

神様たちもイザコザしてる??

古事記をわかりやすく簡単に20分で解説【日本の聖書のあらすじで神道を学ぼう】

 

神様もイザコザするんだから、

人間もイザコザしますよ。

 

神様も上下関係をつくったりするのかしらね。

こういう話に「本当のところ」ってあるんですかね?

 

 

 

お恥ずかしい限りですが、

これまでは古事記をいまいち楽しめませんでした。

 

 

ですから、

学生時代に、こんな風に大枠を教えてくれる動画があったら

多分、私は理解しやすかったはずだ。

 

そう、

自分が一体なにを勉強しているのか

意味というか、俯瞰した時の居場所が分かると助かる。

 

こういう考え方だと、

成績が良くなるには一苦労だ。

そしてその一苦労を学生時代にしてないんですけどね。

 

古文?古典?などは

漫画があったりすると先にストーリーが頭に入る。

 

そして、そして、未だに一番苦手なのが「三国志

 

興味が持てない。

これは致命的。

 

おそらくYouTubeの中でも

三国志の解説は沢山あるだろうけど

見る気にならない。

 

映画の「レットクリフ」を途中で投げ出さず最後まで見られて良かったね。という経験はあります。

 

もう少し全体的に知るために、次はポッドキャストで挑戦してみようと、準備はした。

まだ聞いてないけど。

 

あ! そうか!

この古事記の解説をされているYouTuberさんのチャンネルの中に三国志がありそうですね。

探してみます。

f:id:takedamiki-J:20200715222716j:plain

チャンネルって呼ばれるものの初代はこんな風でしたよね。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

私には良かった動画

 

仏教の教えと歴史を簡単にわかりやすく10分で解説!日本人が知っておくべき宗教のルーツを学ぼう!

 

私自身が、

瞑想をしないということや

修行思考を手放したことについては

ブッダさんも同じ道を辿っていたのかもしれないと思えましたし、

勉強だけじゃなくて、人間道を歩くことも大切だなぁと思った事や

勉強をしてランクアップしていくという仕組みは今や世の中の常識となっているだろうけれど、

勉強をすることで大切なところから遠ざかることもあるというのが人間道の要素の1つのような気もする。

そして、身につけたものを手放してシンプルになっていく時期があったりもする。

 

 

どこかの誰かが設定した「ランク」「ステージ」が上が良いとは限らない。

なにかしらの中心ということが良いんじゃないかと感じた事がありました。

takedamiki.wpx.jp

と言うような事をブッダさんも遥か昔に感じたのかもしれないね~という動画でした。

 

 

「ランク」「ステージ」は上が良いという事は、鵜呑みにしやすい。

参加している側は優劣が分かりやすい。

次なる目標を自分で考えなくても用意されていたりする。

 

そして、それらしい理由がある方がそりゃあ説得力もあるだろうし

リスク回避できるような気がする。

分野にも勿論よるけど、理由を勿体ぶってつけたり、学ぶ内容をより複雑にすると、ハクが付いているように感じる脳のクセが人間にはあるのかもしれない。

他の人が知らないナニカを知っていたりすることも、ランクやステージが上がったと分かりやすく承認されることも心地よいものだ。

安心もするだろう。

 

動画の中のブッダさんの体験と学びには

「ランクとかステージとか勉強とか言う事と、ブッダさんが得たい事、知りたいことは別だった」というものがあった。

 

 

私はコレを「もともとの教えはもっとシンプルなのでは?」と表現しました。

takedamiki.wpx.jp

 

念のためもう一度補足しますが、「分野」によって違いがあるだろうという話を書いています。

 

動画を探したわけじゃなくて、

他の動画を見て笑っていたら、YouTubeが勝手に作ってくれる動画リストに現れた動画です。

ホームページのコラムを、なにかが解析したんですかね。

 

(ほら、これでも見てみたら)と。

 

f:id:takedamiki-J:20201123195010j:plain

 

 私も引き続き、人間道を有り難く生きていきたいと思っています。

それしか出来ないし。笑

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/

 

得意技は様々

サラッとお話されていますが、

色々なエッセンスが入っているように感じました。

 

ヒトに興味がある。とはどんなことでしょうね(^^)

 

コメント欄も読んでみてください。

 

【UG】プペルを無料公開せよ!ヨシモトを辞めたキンコン西野の王国建設論 / OTAKING talks about upcoming tasks for Nishino and Nakata

 

あと、この動画で設定されている

それぞれの人生観や価値観が面白いですね。

 

 

なにかを伝える際に、分かりやすいのと、本質を理解しているのかもまた別物だと思います。

 

それは、何を伝えているのか?のその元が違えば、言葉も違ってきますものね。

 

あと、

男性的な思考

女性的な思考がもしあるとしたら

中性的な思考もあるだろうな~と思えているのですが、

グラデーションがあるために、そうキッパリA、B、Cみたく振り分けられるものでもないですが。

 

そして、生物学的な性別は女性でも、ビジネス界で成功する事がとっても好きな方も居ますし、競争が大好きな方も居ますし

カリスマ願望もヒーロー願望も、救世主になりたい方もいらっしゃる。

 

生物学的な性別は男性でも、競争に興味が無い方も、家事や家庭経営が好きな方もいらっしゃる。

 

そう思った時に、

(次回のブログでご紹介する予定ですが)

ホームページのコラムに書いたような

「抜ける」「解脱する」「上とか下とか、階層を設定するのが好き」「絶対的な安心感を、ナニカと一体化して得ようとする。」「覚醒者となる」これに付随して「自己評価を高く確立したい。」というような事は、

ある意味では男性的、ある意味女性的ということになるのかもしれない。

takedamiki.wpx.jp

 

生物学的に男性だって女性性はあるし

生物学的に女性だって男性性はあるし

その割合やバランスはひとそれぞれですが

今回ご紹介したYouTubeに登場されている3名?4名?を拝見していて

「男性的な発想(やり方)だな~」としみじみと感じました。

 

それに続いて、ふと、(仏教ではなくて)「ブッダ」は中性的だったんじゃないかな?なんて感じがした。

 

 

f:id:takedamiki-J:20210206143026j:plain

ただ思いついたことですが、

この続きはまた次回書きますね。

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://takedamiki.wpx.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://takedamiki.wpx.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://takedamiki.wpx.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://takedamiki.wpx.jp/flow/