これを幸せに感じられたら最強だ

ママが新年の用事でおでかけ。

ちびっ子の彼女と二人で半日過ごすことに。

 

家の中で遊んだり

IQがめっちゃ高い彼女は言語能力がスバ抜けているため、「私が」幼児ちゃんに絵本を読んでもらえるという幸運に恵まれ、寝かしつけられる側のように眠くなったり

英語の歌を一緒に歌ったり(私はカラオケを絶対にしないが、ちびっ子達とはよく歌ってる)、彼女の発音の良さを真似したり。

 

折角天気が良いので

「公園へ行こう!」ということになり

2人で手を繋いで近くの公園へ向かった。

 

彼女は本当に言語能力の発達が凄いので

公園まで手を繋ぎながら歩く道すがら世間話をするという体験を私がさせてもらい

遊具で遊ぶ彼女を見守った。

 

私はお金もスマホも何にも持っていない。

彼女と私は手ぶら。

 

海沿いの公園でわりと広いので、ちょっとした散歩コースを二人で散歩したんだけど

彼女もよほど気持ちが良かったみたいで

時々「おーい」と大きな声を出してみたり

猫を発見して二人で観察したり

「ねぇ 武田さん。追いかけっこしようよ」と走るのがめっちゃ早い彼女に驚いたり。(笑)

木の枝を拾って砂を掘ったり、掘った砂が自分にかかったり、私に靴にかかったり。

綺麗な小石をひろったりした。

 

あぁ私もこうやって「買ってきた遊び道具」ではないものでよく遊んだな~と思い出した。

おもちゃが無くても工夫して遊べるって凄い能力だな。と改めて感じた。

 

飲み水すら持たずに公園へ来たので、

水飲み場で水を飲むことにした。

 

彼女はどうやら初めての体験だったみたいで、

「濡れた~」と水にぬれた顔で私を見て笑ったのだが

その笑顔は10000%見ている人を幸せにさせる笑顔だった。

 

機嫌が良いって、周りに与える影響がすごいんである。

 

私は小さな彼女のあの笑顔を見た瞬間にハートを射抜かれた。

あの笑顔最強。

 

私が接する小さな彼、彼女たちは皆私に笑顔を見せてハートを射抜いてくれる。

すると私も幸せになる。

一緒に笑ってるだけでこんなに幸せ。

これって最強だ。

 

ありがたい小さな友達たち。

 

今年もよろしくね。

 

f:id:takedamiki-J:20200106211306j:plain

 

f:id:takedamiki-J:20200106211310j:plain

 

 

2020年 元旦

2020年 元旦

今年も宜しくお願いいたします。

 

以前勤めていた会社の上司が毎年年賀状をくださいます。

 

2019年、Facebookを始められて、私の投稿も見てくださったことは存じ上げていましたが、年賀状に「いつも見ています」と書いてくださって感謝しています。

 

上司Bさんとご一緒した会社の仕事は、人生で一番ウマくいかない仕事でした(笑)

私はあの仕事をして、それまでの他の仕事が自分に合っていたんだということに改めて気がつきましたもの。そして、この会社のあとの仕事もやっぱり向いていました。

働くことが基本好きな様なのですが、あの時はホントうまくできなかった。

 

私がウマくいっていないことは上司のBさんがよくご存じでしたが、そう言った事で叱るわけでも、嫌味を言うわけでもなく、いつもニコニコしてくださっていました。

 

今でも思い出すし、これは物事の基本だなーと気がつかされたのは

Bさんはいつも「商品を愛せよ」とおっしゃっていた。

私はその会社の商品がやっぱり興味が持てなかったんですよね。自分が扱う商品に興味が持てなかった。

私のようなタイプは、売り上げることならどんな商品でも得意。という生まれついてのセールスの天才ではありませんので、好き(仕事が好き、内容が好き、自分でスキルを身につけていくのが好き)が無いと難しい。

しかし、セールスの天才さん達のような、「売るのが好き」という好きは無い。

 

しかし、それまで、図らずも好きな仕事をし続けてきたせいか、「興味が持てない」ということで苦しみを感じることがあるということを知らなかった。

 

そう、愛せない。

愛せない苦しみってあるんですよ。きっと。

愛さなきゃいけない。って義務感で続けることの限界が来るときとか。

 

愛の量も様々ですから、

数日分の愛の量と、

数年続く分の愛の量と、

数十年続く愛の量と

一瞬の打ち上げ花火のような愛の量もあるのですが

愛の量もそうだけど、内側から湧いてくるってことは大前提なんだなっていう

当たり前かもしれないことを私は仕事を通じてしみじみと感じたわけです。

 

しかし、仕事だからとか、義務だから、とそんなのやってるうちに何とかなるでしょう。(今までもやりがいを見つけ出したように)楽しくなるでしょう。と思っていたんですが

予想に反して全然楽しくならないどころか、興味が持てないってこんなに大変なことなんだ。と発見する始末でした。

 

良い経験でしたね。

上司のBさんには「出来の良い部下」ということもお見せ出来なかったどころか

鳴かず飛ばずの困った部下だったと思いますが

月に1度だったか、2か月に1度だったか、九州の支店から沖縄にいらっしゃったときに、いつもニコニコしているBさんに私は救われていましたね。

 

 

ですから、今、好きな事をやっているのは幸せでしかない。

愛せよ。と教わる前にもうとっくに愛してる。すぐさま愛してた。

 

あの頃とは全く違う顔、表情で仕事をしている姿をFacebookを通じてBさんに見ていただくことが出来ることはとても嬉しいです。

 

年賀状に

「頑張ってますね。毎日見ています」と書いてくださることも、勤めていた頃と変わらない私に注いでくれていたBさんの愛情だと思えて感謝の気持ちしか湧いてきません。

 

愛が基本だ。という言葉を初めて見聞きしたのがいつの頃か忘れましたが

言葉は理解できるけど、その当時はそれがどういうことなのか?自分にはそれがどう感じるのか?がやっぱりわかってなかった。

わかってないから、(そんなこと言っちゃって)と減らず口も言いたくなるし、斜に構えた反応もしたんだと思いますが

お陰様で今回生きているうちに「愛が基本だ」ということが腑に落ちるようになりました。

これだけでもひとまず合格だ。(笑)

 

 

2020年 皆さんが愛に溢れますように。皆さんと愛を感じますように。

f:id:takedamiki-J:20200101121000j:plain

 

Capri23autoによるPixabayからの画像 

 

 

本日仕事納めでした。

f:id:takedamiki-J:20191231162443j:plain

 JaymzArtによるPixabayからの画像

 

 

晦日も相談者さんと大笑いして、そして真面目に心体カウンセリング™ も行いました。

 

2019年今年も大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

私は2020年という数字の見た目が好きで

今年に引き続き、皆さんと一緒に佳い年になると良いな、

2020年HAPPYが降り注ぎますように(^^) と思っています。

 

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

心体カウンセラー™ 武田美紀

 

f:id:takedamiki-J:20191231163504j:plain

nickgesellによるPixabayからの画像 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

世の中は仕事が収まってる

多くの会社は仕事が収まって

ウチの近所でも、大掃除をしているような風景が見られる。

道を走る車の量も減った。

 

年末なので難しい話はなし。

 

私のお薦めの曲をご紹介だけします。

 

Sheppard – This Electric Feeling

 

初めて聞いた時からグイっと引き込まれた。

なんだなんだ! 曲名はなんだ? 誰が歌っているんだ?と曲を特定するアプリを慌てて立ち上げたもの。

 

聞けば聞くほど中毒性がある気がするほどだ。

中毒性は名曲の証。

 

この声か!?

歌い方か?!

メロディーか?!

なにってことがなくて全部だと思える。

 

このアーティスト(バンド?)の他の曲はこんなにグイっと来てないので

この曲だけですがお薦めです。

 

皆様も朗らかに年末をお過ごしくださいね(^^)

 

 

と、書いた後にこちらもお薦めでした。

Sheppard – Find Someone

子どもが言うと可愛い

仲良しのちびっ子は只今「ポニョ」がブーム。

 

f:id:takedamiki-J:20191228143728j:plain

余り力を込めて書いて著作権にひっかかるのもなんなのでこんな感じで

あの可愛い顔、あの声で「ポニョ、ポニョ」 と言う様子は

なんで⁈ というほど可愛い。

 

小さな彼女の口から出てくる

「ポニョ」という声の質と響きがとにかく可愛い。

 

 

 

かたや

腹から声が出ている私が「ポニョ」と言ったって 何一つ可愛くない。

 

なんなんだこの違い。

 

なんだってこともなく、ただの事実だということは知っているけれど

なんなんだ! とは言いたくなる。

 

そしてこの可愛らしい「ポニョ」という響きを耳にする少し前

身体のプロに胸式呼吸と腹式呼吸の話を伺ったが

 今となれば、これは多分シンクロニシティだったんじゃないかと思う。

その時も私なりに胸式呼吸ってこんな感じかな?と真似たりして「胸式呼吸の利点はなんだろう?」ということを考えようとしたわけですが、数日後にその答えの1つと言いたくなるような出来事に遭遇したわけだから。

 

胸式呼吸にはあって、腹式呼吸には無いものが私にはわかった。

それは可愛げだ。

 

 

 あの可愛らしい胸式呼吸の話し方には可愛げがある。

そういえば、私は「可愛らしい」という称号を貰った事がほとんどない。

1つのエピソードすら直ぐに出てこない。

 

女性としてはある意味ダメである。

今更念を押すように自覚したところで何も変わらないし、

声だけならまだしも、以前、夏の離島のビーチで写真に写ったら、身長180センチの男性になっていた事があった。

 

本当にダメである。

非常に面白い笑える写真だったことは認めるけれど、

ありゃ 完全にダメだったな。(笑)

 

 

ということで、

小さな彼女の口から聞いた「そうすけ」という言葉もめっちゃ可愛かったけれど

「そうすけ? ダレソレ?」と聞き返したもんね。

小さな彼女のお母さんが「そうすけ」を説明してくれたんですが、

その時まで、自分がポニョを見ていないことに気がつかなかった。

 

DVDを彼女と一緒に見たけど、「こんなストーリーだったの?」とまるっきり初めてで驚いた。

 

あんな有名なジブリ映画を見ていないとは無自覚だった。

 

で、

ポーニョ ポーニョポニョ 〇〇の子。と歌おうと思ったら

あれ? 何の子だっけ?と歌えなかったし。

 

これもお母さんが教えてくれました。

 

正確なタイトルすら言えない自分。

 

年末年始に「崖の上のポニョ」をレンタルして来て、一度ちゃんと見ようと思います。

 

 

腹式呼吸の子どもって、演劇とかをしている子供は小さなころから腹式呼吸なんだろうか?

それとも、体そのものが違うんだろうか?

 

崖の上のポニョ [DVD]

崖の上のポニョ [DVD]

 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

沖縄カウンセリングラジオ

YouTubeのコメント欄に

30年前の曲と書いてあった。

 

YouTubeでこうやってずっとみんなの目に触れるって凄いなぁと思いますね。

 

沖縄カウンセリングラジオでは

全然カウンセリングっぽくない曲ばかりご紹介していますが

懐かしい曲から最近の曲まで年代もジャンルも問わず

ノリが良ければいいかなと思っています。

 

楽しいからね。

 

バービーボーイズ ショート寸前

 

BARBEE BOYS 泣いたままで listen to me

 

BARBEE BOYS どんなもんだいッ

 

 

 

 

BARBEE BOYS 目を閉じておいでよ

 

 

有名どころ

BARBEE BOYS なんだったんだ?7DAYS

 

 

 

この曲は初めて知って、観てびっくり。カッコいいねぇ~

BARBEE BOYS 暗闇でDANCE

 

 

歌が上手いって凄い。

とびぬけた人って多いんだ。

www.youtube.com

 

以前も書いたし、ラジオでも話しましたが

懐かしい曲を聞いて、泣きながらお酒を飲んでベロベロになって眠る方が結構いるみたいなんですが

過去に浸らずにはいられない心境と現況なのかもしれませんね。

 

生き方は好き好きですが、なんだか勿体ない。

日々刻々と時間が生まれては消えていく。

それを感じたくないから過去にとどまっているとしたら

ちょっとバランス調整しにいらしてください。

 

今もなかなか良いものですよ。

ちょっと感じて欲しいです。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

しめしめ

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

胃の負担を減らしたいための食欲の調整と

身体のもっさり感を少し減らして頭も体もスッキリしたいという調整を受けられる幸運に恵まれまして

お陰様で順調。

 

15分、運動らしくなくても、身体を動かせばOKという低い低いハードルは私にはピッタリあっていた。

まずは習慣になることからスタートしないことには続かないため

私の場合15分の運動のためにわざわざ着替えるということが最初の高いハードルだということに気がついたので、15分の運動も普段着(スカートもOK)で始めている。

15分なんてアッという間で、慣れてきたら30分でも1時間でもいける。

そう、慣れてきたら15分じゃ体を動かした気がしないので、自発的に30分以上へと体を動かす時間が伸びている。

 

食欲も胃に負担がかかる前に満足するため

あの独特の満腹の苦しさもバランス調整して頂いた以降は無い。

見事に無くなっている。

 

そして、運動を始めて、こんな短期間でも身体が変わった。

もっさり感が消えて、運動前よりシャープになった感じだ。

体型を気にしないといけない洋服も今現在はユルユル。

エストも下腹部も運動前よりゼイ肉が減った。

 

私は調子に乗りやすいし、欲が深いので

背中も今よりスッキリすると良いな~と思っているが(一時期よりは運動を始めてスッキリしていることもあり)背中用の運動は何もしていない。

 

先ずは継続したいと思って、あれこれ増やさないままもうしばらく行こうと思う。

 

 

運動を始めて感じたのは

昔活躍してくれていた筋肉達が、あのアホ程働いていた時期を引退してもまだ静かに生き残っていてくれたような感じがしていることだ。

なに?身体動かすの? やれやれ、久しぶりに目を覚ますか。というような感じ。

 

あの頃ガンガン働いていた筋肉達の多くは既に引退しているが

まだちょっと残っていたんだね!と

こちら(下の記事)とはちょっと違うが 

HELLO! ワタシ。久しぶり。

という感じがしている。

 

cosmos358.amebaownd.com

 

 

お陰様で調子が良いので、ひたすらバランス調整を受けられたことに感謝するとともに、しめしめ 運動が続いているぞ。なんてことも感じている。

 

バランス調整をお願いする前は、自分の行動力の無さに ぶぅぶぅ ぶつぶつ 言っていたくせに

今じゃあ 「やっぱり何でも先ず、バランス調整をしておくと良いもんだね」と掌をかえしている。

 

食欲や体の変化を希望する方は

どうぞお近くのキネシオロジストにバランス調整を受けてみてください。

 

変わらなくてもストレスケアは何かしらされるし

見事変わったらもうけもんだ。

 

きっと私と同じように「しめしめ」と思うと思う。

 

 

 f:id:takedamiki-J:20191127102141j:plain

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

武田さんはオラフ

Facebookにこんな投稿をした。

 

—————

 

「◯◯(ちびっ子が自分で自分の名前を言いつつ)はサンタさんが来て、プレゼントもらうの🎶❣️」と喜びの報告の後、
「武田さんにはサンタさんは来ないよ」と真顔で言われました。

なんだ、透視能力か予言能力か 流石だな。

当たっているので
「そうだよ😑」と正直に答えたワタシ。

いやぁ〜子供は正直で気持ちいいですな😭

ドンマイ🎅

 

—————-

 

この小さな女の子は、私に対するヨソイキの顔の時期が終わったのでしょうね。

物凄く正直です(笑)

 

 

この日は他にも

 

「私はエルサ(アナと雪の女王の)。

ママはアナ。

武田さんはエルフ」と言いよった。

 

私はディズニーにそれほど詳しい訳じゃないけど

彼女の言いたいことは分かった。

 

これよね。

f:id:takedamiki-J:20191221161735j:plain

鉛筆書きで失礼します

なんというか・・・・・

笑ってしまうし、ウマい。

話の落とし方が絶妙だ。

 

 

「武田さん」という生き物は常時一段下がっている感じが良いみたいでさ

余程の善行を積まないと同じ位置へは上げてくれないような感じだ。(笑)

(善い行いが不足しているために、サンタさんも来ないという設定なんだろうか?)

 

 

 

オラフか・・・・

 

うまいよな~~~

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

 

 

筋肉が記憶するのはストレスばかりじゃない。幸福や幸せも記憶している。

私が日頃心体カウンセリングで行うことはストレスケアが主な内容で

筋肉が記憶しているストレスをリリース・解放というような意味合いとも深く関わっている。

 

えっ!?

筋肉が記憶するの?と思う方もいると思うが

遺伝子が遺伝子情報を持っているのと同じように筋肉を構成している細胞もいろんな情報を保持していると感じます。と言葉を添えると

「それなら有りそうね」とイメージしやすくはないでしょうか?

 

もっと簡単に表現すると、「細胞が抱えている遺伝子情報。」と言うことになります。

 

いやぁ、我ながらこの説明は上手だなと悦に入りそうです。笑

 

 

そんな私の悦の話など関係なく先を進めると

こういった体の反応は意識外の案件も多く(意識外 無意識領域の方が多いとも言える)、そういった意識外のストレスケアのためにも丁寧に身体のケアをする事もオススメしている。

 

ケアの対象は筋肉だけじゃなくて、

骨も腱も内臓も含めた身体全部なんですが、感覚的に「筋肉」って捉えた方が理解し易い時もあるみたい😄

 

 

自覚症状がなくても行うことをオススメするし、

自覚症状があるなら早めにケアに着手されると良い。

 

そう、

ストレス関連、ストレスケアは私の得意分野なんだけど、

キネシオロジーの14筋調整の最中に笑いのツボが刺激される事がある。

笑えて笑えて、涙を流して笑うほどのストライクの笑いのツボだ🤣

(あっ!これは安心して手放しで14筋調整を受けてる時の話ね)

 

14筋調整を受ける

笑いのツボが反応を起こす

涙を流して、プルプルと笑う

笑いながら、泣きながら、何が面白いのか喋るんだけど、言葉にもならず

ただ涙を拭きながら、笑ってプルプルしてる人になる

ストレスを忘れ去る

いや、そもそもなんのバランス調整がしたかったのか興味を失う。笑

セラピストさんは、私のプルプルに構わず黙々とOFFをONにしてくださる。

バランス調整完了

ニヤニヤしながらむっくり起き上がる私

 

もうこの笑いのスイッチが入ると

ストレスのトピックを考えられなくなる。

全く別のことで楽しくなっちゃってるもんだからさ。笑

 

 

こんなことを2度?3度?ほど体験して

私の筋肉は楽しさを記憶したり、笑いを記憶してるんじゃないかな?なんて思いついた。

 

そうなんだよね。

身体は心地よさも記憶している。

今現在の身体の心地よさは、今回生まれる前の心地よさを思い出しているのかもね。

と、思える事もあった。

 

もう一度書くと、「細胞が抱えている遺伝子情報。」ということです。

 

生まれる前なのか、別の次元の話なのかわからないけど。

 

cosmos358.amebaownd.com

 

そして、こんな事を自分で体験して、そうか、ひょっとして?とようやく結びついた。

それは、

「心地よい」

「昔(いつの事だろう?)を思い出してます」

「前は(いつの話だろう?)このようにして貰って心地よかったです」

というような身体の声をクライアントや相談者、お客さまからお聞きしてきたんだと言うことを。

 

直接的な言葉でのコミュニケーションじゃなくて、

脳内音声で聞かせて下さった(ような気がするという事ですが)方もいた。

ご本人は無自覚でしたが、数年前、とある施術をしていた最中にお客さんの身体は私に具体的にやって欲しい手技をリクエストしてくれたことがありました。(その手技は元々手技の流れには無かったので、この時から加わりました)

 

 

こんな体験を積み重ね

これらは、身体、筋肉が覚えている

遺伝子の1つの声であるのではないか?と実感が湧いてきた。

 

「細胞が抱えている遺伝子情報。」の反応が伝わってきてるのかもしれないなって。

 

不思議ジャンルの話は

全て遺伝子情報なのではないか?と。

 

と、ここまで書いてきて

まさにこんな映像が!という(とても直接的な脳内映像)脳内映像が繰り広がった体験を思い出した。

cosmos358.amebaownd.com

 

やっぱり何を見ても、何を聞いても

その意味がより深く理解できるようになるための時間が必要な時が多いな〜と今改めて思いました。

 

 

いや、「今までの体験は遺伝子情報を読んでいたから起こったことでした」と言うような結果を確定させたわけじゃなくて

このような推論、仮説に達するまで、自分の中のある程度の体感情報の蓄積って大切だなって思っただけです。

 

 

まとめますと、

タイトルの「筋肉が記憶するのはストレスばかりじゃない。幸福や幸せも記憶している。」ということですと

ストレスケアで解放する記憶と

バランス調整で思い出す記憶とのバランスも大切なんだな~って思ったという話でした。

 

f:id:takedamiki-J:20191220125802j:plain

Gerd AltmannによるPixabayからの画像 

 

 

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja

 

 

今のところ毎日の運動は順調。良いペース。キネシオロジーバランス調整は効いてる。

食欲についてバランス調整を受けました。

 takedamiki-j.hatenablog.com

 

 そして、また別の練習会の機会に

毎日少しで良いので体を動かす。というバランス調整も受けました。

 

 

このバランス調整をうける前

「どんなトピックを調整しますか?」と聞きとってもらう際に私が言った事は

『「毎日少しでもいいので運動したいんです。有酸素運動をして、頭も体もスッキリしたい。筋肉をつけるというより、今より体のキレがあると快適だと思うから」

っていうなら、バランス調整じゃなくて運動しろ!

バランス調整だけでなんとかしようとするんじゃなくて運動しろ!

先ずやれ!と自分に思ってます。』

と、トピックとして扱いたいのか扱いたくないのかはっきりせんか!ともちろん自分で気がつきながらも

パーソナルトレーナーを仕事にしている中村さんに庶民の声を訴えたわけです。

 

中村さんの場合、元々プロのスポーツ選手なので

こんな庶民の感覚はなくて、「やるって言ったらやる。やるって言わなくてもやる」ということなんじゃないかと勝手に想像していますが、

プロを目の前にして可愛げのない子羊が「少しで良いので毎日運動したら気分が良いと思うんですよぅ」と訴えたわけですね。(笑)

 

キネシオロジースキルをつかってバランス調整をしよう。という前提なので

パーソナルトレーナーということを持ち出さない辺りは流石中村さん!と思いつつ

「バランス調整じゃない!まず出来ることからやれ!」と私は自分に向かってブツブツ言いながらも結局は

「折角の機会なんで、バランス調整をお願いします」と言う自分の厚かましさに感動しつつキネシオロジーでのバランス調整をお願いしました。

 

運動のプロに。

恐れ多くも。

 

身体のことに精通しているということは前提にあるのかもしれませんし

やっぱり体感がずば抜けてるということも関係しているのかな。とも思うのですが

中村さんが行うキネシオロジーバランス調整って非常にお上手なんですよね。

本当に上手。

 

私がお上手と申し上げるのも大変おこがましいのですが

おこがましいのを承知のうえで書くと、あのお上手さの原因は1つじゃないとは思います。

身体を意識した年月とその量や、身体を動かし続けているということももちろん関係しているのでしょうね。

 

ですから、私はキネシオロジーバランス調整についてお伝え出来ることは喜んでお伝えしますが

運動のプロ、体の使い方のプロという点、スポーツに対する能力の向上や身体づくりというご相談はパーソナルトレーナーの中村さんが適任で、やっぱり餅は餅屋だとホント思います。

 

優しい方なので

私のような「運動したいんですぅ」というプロに相談する内容とは程遠くても

身体づくりについてもパーソナルトレーナーとして相談にのってくださると思います。

その際にキネシオロジーバランス調整というスキルを使った方が良いのかどうなのかも判断されるでしょうし、相談に乗って頂けると思います。

 

 

で、現在私はどうなっているのかと言いますと

毎日15分有酸素運動をする。という調整をして頂いたのですが、お陰様で継続中です。

雨さえ降らなければ屋外で、雨天時は室内でやるということで継続しています。

 

 

この記事を書いていて、

ふと、キネシオロジー練習会の時にストレスや心や体の違和感について話をしてる最中(今回みたいに、もう少し体のキレを取り戻してスッキリしたいというような)に

物凄くバカみたいなことを恐れ多くも無邪気に運動と体のプロに言っていたんじゃないか?とちょっと反省しました。

 

ずば抜けた体感があるのと、

その感じたものを変化に取り入れていく感覚と、

使えるような体に変えていくのは全然違うなぁということを中村さんから勉強させていただきました。

 

だからプロなんだなぁって。

 

こういったことを身近で見せて貰えてありがたいです。

 

 

そう、そして、そもそも運動がしたい理由は

身体のキレも頭のキレも有酸素運動をしたら良さそうだ。というのもあるんですが、

別の理由は、洋服です。

もっている洋服が全てウエストがゴムなら良いんですよ。

少々体が膨らんでも気がつかないし、窮屈じゃないし、苦しくない。

しかし、とっても気に入っている洋服の中には、ある程度の体のサイズをキープしていないと着られなくものがあるんですね。

私はその洋服をまだ着たいわけです。

着るには丸々と膨らんでは着られない。捨てるにはまだ愛着があり過ぎる。

ということは自分が洋服のサイズに合っている必要がある。

 

 

なんだか身体がもたついてきたのも窮屈なので

洋服を楽しむためにも、気分よく毎日を過ごすためにも(運動がしたいなぁ)と思いつつバランス調整前には具体的な行動には結びつかなかった。

 

あともう1つ。

相談者さんが「運動しようかな」とおっしゃったのも大きかった。

じゃあ私も!みたいな気持ちになれたんです。

相談者さんに有り難い影響を受けたんだと思います(^^)

 

ということで、有り難いことに、いろいろな皆さんに影響を受けて

まずは私ができる運動からスタートしましたよ。というご報告でした。

 

 

f:id:takedamiki-J:20191220122010j:plain

5132824によるPixabayからの画像 

 

室内でする運動と言っても、↑こんな事はしてませんよ。

そもそもこんな衣装もない。

マットも持ってない。

今のところは、軽過ぎるストレッチ程度です。

 

 


友だち追加

心体カウンセリング™ 個人セッションのご予約カレンダー
https://kinesiology.wp-x.jp/flow/reservation/

心体カウンセリング™ 個人セッションの詳細・お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/menu-top/

講座詳細、お申込
https://kinesiology.wp-x.jp/seminar-top/

Skypeを利用したスマホタブレット、パソコンでのカウンセリング申込スマホ
https://cafetalk.com/tutors/profile/?id=34893&lang=ja