太ってきたとお悩みを聞いた。食べるのをやめられないならナニ食べる?

家にいると食べちゃって太ってきた。

というお悩みを聞いた。

 

諸活動で発散していたエネルギーが

食べる行為へ向いていくことってありますね。

 

将来が不安で、

溜めこみたいという心理の影響かもしれない。

将来が不安だからお金も食料もあれもこれも出したくない、溜め込みたいのかもしれない。

 

もちろん不安はセルフケアを行っている方が良いけれど

その不安をケアしよう。ということには興味の無い方もいらっしゃる。

知らない方も、知っていてもやらない方もいる。

 

 

ということを反映させると、もう少し違うご提案がフィットすると思う。

無理に食べることをやめるのは反動が大きくなったりすることがあって難しいでしょうから

スープ類、汁物で食欲を満たすという、昔からよく薦められている方法はどうですか?

 

私はこの記事を書いている日の朝、

ひき肉、玉ねぎ、こんにゃくのスープを作った。

お昼ご飯や晩御飯用に朝仕込んだ。

こんにゃくは沖縄に来て初めて知り感動した「いなむるちこんにゃく」を使用。

洋風と中華風の真ん中のような味にして、透明スープだ。

 

 

別に糸こんにゃくでも良いんだけれど

私はこの「いなむるちこんにゃく」の

食べた――――と感じる幅や

きしめんに似た食感が好きなので買う時はこれが多い。

 

 

家にいると食べちゃう。のなら、もう罪悪感とか忘れて食べちゃうことにして

スープと言う「汁気」とこんにゃくなどの低カロリー具材を使って食欲を満たしても美味しいですよ。

 

この時はひき肉を使ったけれど、

肉など入れなくたっていいし、他の肉でも良い。

 

味噌風味にしたっていい。

豚汁の肉抜き、野菜ばっかり版でもいい。

私が今朝作ったのは、大量いなむるちこんにゃくバージョンだ。

 

ただ、汁物は飲んだ分だけ塩分を摂取し過ぎることが往々にしてあるので

空腹をスープを飲んで落ち着かせるのなら いつもよりずっと薄味がお薦めです。

 

cookpad.com

 

ウチには体重計はないが、多分太っていないと思う。

筋肉の量が増えたら体重はふえるから、体重は増えたかもしれないが、丸々してきたということは今は無い(多分)

 

あまり以前からの生活と変わっていないから、今このご時世だからという体重の変化は今はまだない。

 

f:id:takedamiki-J:20200503123657j:plain

 

シナモンを加えたら 美味しさ倍増

ウチにはシナモンパウダーがある。

 

チャイが飲みたかったか

シナモントーストが食べたかったか

そんな感じで買ったのは覚えているが慣れていないので使う事を忘れていた。

 

チャイとか、シナモンドリンクとかも

量とか入れすぎちゃったりして 美味には遠かった。

 

 

そして、このケーキを食べた後、

シナモンパウダーが目に入った。

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

 

そうだ! シナモン風味にしてみよう!と。

 

バナナ、金時豆のケーキ風にシナモンを加えた。

これが大正解。

場外ホームランの勢いだ。

 

バナナとシナモンの相性がこんなに良いなんて。

 

という事で、温かい時に良い香りがしていて、それを食べた。

とっても幸せ。

 

お菓子作りに慣れている方には当たり前のことかもしれないが

私にはとても幸せに感じる事だった。

 

これこれ、こういうことです。

cookpad.com

 

ウチにはバターもはちみつもないので

素の味でしたが、もう全然問題なし。

 

f:id:takedamiki-J:20200425130644j:plain

これはイメージ画像です

 

伝わらない、伝えられないジレンマ。のち、それで良いという想いふたたび

ホームページにコラムを加えました。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 以前のこのブログの続きをホームページのコラムに書きました。

 

takedamiki.wpx.jp

f:id:takedamiki-J:20200426140747p:plain

 

パクチーラーメン 大盛り

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

ラーメンは美味しく出来た。

 

そして、また別の味で食べたくなった。

それは パクチーラーメン。

 

ーーー材料ーーー

鳥だし

中華麺(乾麺)

パクチー

ネギ

 

こんな感じ。

 

私は食べる時にコショウやラー油も加えた。

 

 

食べたいものを作って美味しく出来たので大満足。

大盛りの量位を食べた。

 

美味しくてどんどん食べてしまった。

 

もう本当に大満足。

 

f:id:takedamiki-J:20200427183830j:plain

フリー画像です。私のパクチーラーメンではありません。

 

f:id:takedamiki-J:20200418102247j:plain

ペロッと完食

 パクチーと玉ねぎスープもこれとは別の機会に飲みました。

これがまた 美味しかった~

上出来。ラーメン。

f:id:takedamiki-J:20200427183830j:plain

 

上のはフリー画像のラーメンです。

私が作ったラーメンは鶏肉と海苔を乗せました。

 

 

中華麺の乾麺を使いました。

麺類って微妙な生麺をつかうより、乾麺を使った方が美味しい時が多い。

結構前、沖縄そばを自宅で作っていたときも乾麺を使っていた。

 

美味しく出来て味を占めたので、また作ります。

今度は試しにパクチーを乗せてみようかな。

 

ワクワク

 

 

焼き立ての温かいケーキ

子どもの頃に1度だけ

マーブルシフォンケーキを母が作った。

 

オーブンレンジの機能を使ってみたかったんだと思う。

最初はオーブン機能も使っていたが、あっという間にレンジ機能だけしか使われなくなったのを覚えている。

 

焼き立てのマーブルシフォンケーキはとても美味しくて、

「また作って」とお願いしたが、2度と作られることは無かった。

 

という記憶が沸き起こってきた。

 

それは「金時豆とバナナのケーキ風」が想像以上にできあがり

出来上がりたての温かいケーキ風を食べた時だった。

cookpad.com

↑ これのバナナ、金時豆バージョン。

 

 

焼き立ての温かいこれを食べた時に

「そうだ、私はずっと焼き立てケーキを食べたかったんだ」と気がついた。

 

焼き立てマフィンとか美味しいでしょ? って温め直したマフィンしか食べた事ないけど。

 

だから、もう大満足だった。

また作ろっと。

 

チョコレートを使ったタイプのチョコレートケーキ風のものに

「冷ましてもよりおいしい」とコメントがあったけど

バナナと金時豆ケーキ風も冷めてから食べ比べてみたけれど、温かいものが美味しかった。

 

そりゃそうだ。

ホットケーキなんだもの。

 

 

 

私が実家に居た頃、オーブン機能があったんだから

もう一度作って。というお願いが聞いてもらえないのなら自分で作ればよかったし、

そんなに食べたいなら自分で作れば良い。子供でも材料をそろえることや使い方を説明書を読んで理解することはできたはずだということも自分で気がついていたが

絶対にやらなかった。

 

その理由も最近読書していてわかった。

 

意地でも絶対にやらなかった事自体が、「甘えている」「甘えたい」という証拠だったんだねって。

 

 

小説の中のその文章を読んだときに

(そりゃ そうだよな~)とその当時の自分がより一層理解できた。

 

ひょんなことから、焼き立てケーキが我が食卓に登場したんだけど

何も思い出していないまま (お! 私にも作れそう♪ 作ってみよう!)とさっさとやったこと自体が思わぬ記憶を呼び起こした。

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

 

子どもの頃の欲求が、今はもう無いんだな~ということも理解したし

やっぱり大人になって良かったな~と思った。

 

f:id:takedamiki-J:20200425130644j:plain

 

 

いきなりピッーーっと高らかに指笛が鳴った。

最初に指笛に挑戦してから何年たっただろうか?

 

とっても上手に鳴る瞬間もあった。

いつでも鳴るようにと、練習していた短い期間もあった。

いざとなると全然鳴らなくてガッカリしたけど。

 

で、最近は 「息」を吹く スースーという音だけに戻っていた。

 

ところが

 

ブコメになるかもしれない映画を見ていた中に

アメリカ人の男性が指笛を鳴らすシーンがあった。

 

見たらやりたいのが私だ。

やらずにはいられない。

 

私がある時に練習していたのは A。

これで ピッ―――っと鳴ったら気持ちいいのだけれど、音が鳴る確率は元々高く無かったし、練習をしていた時しか鳴ってない。

偶然に音が鳴ることなど無かった。

f:id:takedamiki-J:20200427174653j:plain

映画の中では B。

 

映画を見ながら Bの型で吹いてみた。

・・・鳴らない。

 

あぁやっぱり無理か。

そもそもこの指の型こそ 音が鳴ったことが一度もない。

 

2~3回チャレンジしたら

 

ピーーーーッ っと音が鳴った。

でっかい音で。

 

f:id:takedamiki-J:20200109190659p:plain

 

喜びましたよ。

 

調子に乗って何度もトライ。

すると何度でも鳴る。

 

今これを書いている手を休めて トライしてもやっぱり鳴る!

 

エス

 

ついに私の得意な型を掴んだぜ!

 

鳴る確率は今までとは比べ物にならないほど安定している。

 

f:id:takedamiki-J:20200106211310j:plain

やったーーーーと走り出したいよ。わたしは。

 

ただ、涎? 唾? が出てくるのは今後の課題だ。

 

これからしばらくいつでも どんな時も鳴る様に練習してみよう。♪

 

 

こんなことも発達するんやね。

 

切れ味復活

包丁を研いだ。

切れ味が復活した。

 

その切れ味が良い包丁で、気分良くキャベツの千切りをきっていた時に

ちょっとだけ包丁の刃に手が触れた。

チクッとした。

 

ご飯を食べ終わって、片づけて、いろいろした後、ふと見たら

見事に指が切れていた。

 

小さく。

 

見事な切れ味に包丁が研げて満足です。

 

 

takedamiki-j.hatenablog.com

 

上の記事のスープをつかってラーメンも作りましたが、

これとは別に、玉ねぎを入れて、玉ねぎスープも作りました。

 

 

那覇に住んでいる頃は都市ガスで、ガス料金もそれほど気になりませんでしたが、今の家はプロパンガス。

ちょっと え?! と思う程ガス料金が高く感じる時がある。(特に冬場)

だからガスのとろ火で煮込むというようなことはやりたくない。

で、ウチには保温調理鍋があり、料理をするのなら非常に役に立ってくれています。

 

 

↓ こんな鍋も欲しいな~と思っています。

が、置き場所がない。

今の炊飯器がとにかく大きくて場所をとっているので、

炊飯器がダメになったらこれを考えます。

 

 

日本製で似た機能の鍋は沢山ありますが

この形と色、なんかホッとしますね。

news.arukikata.co.jp

 

f:id:takedamiki-J:20200430084407p:plain

 

選択ができない。決められない。いつまでも迷う事が多い方の参考になれば幸いです。

ホームページのコラムに、「選択ができない。決められない。いつまでも迷う事が多い方の参考になれば幸いです。」というコラムを書きました。

 

 

takedamiki.wpx.jp

 

f:id:takedamiki-J:20200426140747p:plain