広告
無料で使える初心者向けWordPress「wpXブログ」
新規登録(無料)
ブログを書く
精神保健福祉士・心体カウンセラー™・セラピスト
HOME
心理・精神・発達・脳
「心理・精神・発達・脳」の記事一覧
雑念は、消えてみないとソレが雑念と気がつかない
タイトルに全てを集約してしまいました。 私がよくやってしまう事です。笑 雑念は、消えて初めて「雑念」と気づく。 私は考える事が好きだったし、 生きる信念として大切に思ってた。 人間でいる恩恵だと思っていた。 今でもそれは変わらないん…
2019年3月10日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
虐待と放置
takedamiki-j.hatenablog.com 上の記事の中に、虐待について触れた個所があります。 この記事を書いた後、この映画を見た。 誰も知らない 発売日: 2016/05/01 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る まさに虐待と放置。 そして、…
2019年3月10日
心理・精神・発達・脳
映画・書籍・曲
脳だけの調整にとどまらず、身体も調整する
脳のストレスケアも個人セッションで組み入れていますが、 身体のケアも一緒に行った方が良い。 経験を増すごとに益々そう思っています。 その症例や実例もあるこらこそ 統合心体カウンセリングをご提供しています。 脳ストレスに、身体からもアプローチ…
2019年3月10日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
人生への見積もりが高い いや、本当は人生ではなくスピードか?
生き急ぐ。そうだ、急ぐということをもっと考えてみよう 先日、生き急ぐことについて書きました。ナゼそうなるのかを、アレヤコレヤと書きましたがそうだなぁ見積もりが高いとも言えないかな?と思うようになりました。 先日のこの記事の続編を書きます。 …
2019年3月9日
バランス調整・ストレスケア
心理・精神・発達・脳
日常
言葉はあまり交わさないけど
初対面の時は 「この人はナニモノだろう?」とジッと見るのは 大人も子供も一緒。 小学生達に数回会って、顔なじみになってきた。 すると、ちょっと表情に 「あ! またこのヒトだ」というお馴染み感が出てきて、口元がちょっと笑ってる。 それを見る…
2019年3月8日
心理・精神・発達・脳
日常
閉所、車内、車での長時間移動、飛行機などの恐怖症についての改善例
閉所、車内、車での長時間移動、飛行機などの恐怖症についての改善例についてホームページにコラムを書いています。 車の運転にストレスを感じる 飛行機に乗ると冷汗が出る 電車でも長時間閉塞感を感じるともうダメだ 映画館で映画が見られない 暗い場所が…
2019年3月8日
心理・精神・発達・脳
講座・セミナー
も~いやんなっちゃった。怒ってばかりの映画「クラッシュ」
クラッシュ (字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video この商品を含むブログ (1件) を見る も~いやんなっちゃった。怒ってばかりなんだもの。 怒り蔓延映画でした。 救われるシーンも入っているんだけど、 余りのやるせなさに、その救…
2019年3月7日
心理・精神・発達・脳
映画・書籍・曲
話を聞いていますか?
話を聴いているつもりの一例 以前より気になっておりました。 そうか、イラスト書いたらわかりやすいな。とこれを書いた。 どのようなスタンスで話を聴くのか? 登場人物を整理します。 Aさん:イラストの左がAさん。AさんはBさんについて悩んでい…
2019年3月6日
心理・精神・発達・脳
日常
あるSF映画を思い出した。書籍「眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎 」
この本を読んでいた最中に、頭に浮かんだ映画があった。 眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎 作者: ダニエル T.マックス,柴田裕之 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 2007/12/12 メディア: 単行本 購入: 10人 クリック: 1,338回 この商品を含…
2019年3月5日
心理・精神・発達・脳
映画・書籍・曲
好意、気遣い、配慮をしてもらって当たり前だと思っているのは、反応のこんなところでわかる
前回の記事の一部分を継承して 前回の記事はこちら takedamiki-j.hatenablog.com これを書いたら、数珠つなぎなことになった。 好意、気遣い、配慮をしてもらって当たり前だと思っているのは、反応のこんなところでわかる 好意、気遣い、配慮をしてもら…
2019年3月5日
心理・精神・発達・脳
日常
投稿のページ送り
1
…
67
68
69
70