これだけは言いたい!
なんてことが減ると
書くことがなくなってしまいます。
心理や精神について
今でももちろん思考していますが
「すべて あるよね」ってことになると
記事を書くほどの熱量は湧いてこない。
先日のホームページのコラムにも書きましたが、
個人的に研究・思考していた大元が掴めたような気待ちにもなっています。
掴めたというのは、私の中で
自分の研究動機が理解ができたということなんですが
研究中は山ほど書きたいことが湧いてきたことを思うと、一旦今の時点のゴールを遂げ、そのためお休みモードに入ったのかな?
一生、あの銅像「 考える人」のように
なんだかんだと、目にした事象や興味を引いた出来事について考えて行くんだろうとしか思ってなかったから
拍子抜けです。笑
人生は予想と違うことも起きますね〜。
そんな私も
記録はしておきたいと思う類のことはあるのですが、
書きたい!という熱量ではなくて
記録しておく。というモードですと
なかなか筆が取れないのも
実に人間らしい。
人生がシンプルになるってよく聞くけど、
じゃあそれが自分の人生で起きるとどんな風に現実化されるのかは
やっぱり体験しないとわからんもんですわ。
承認欲求が、人生のガソリンの役目を果たしている一面
本人を疲弊させてしまったり、問題を複雑化させたりする。
バランス調整をするときは
この辺りも調整しておくと良いかと存じます。
最近、久しぶりにホームページのコラムを書きました。
やっぱり書くことは楽しい。
寝かしている他の話題についても
ゆっくりかもしれませんが
また書いていきますので、
よろしくお願いいたします。