変化の1つになるか?

ただいま考え中

FMよみたんで放送している「沖縄カウンセリングラジオ」

かれこれ10年以上継続しています。 わお!

 

子供のころ、「習い事が続かない」なんてことがありましたが、

大人になって、「続くことは続く、なんなら続けることが割と得意」ということもあると自覚しました。

コロナの時期にマスクをして放送したのも懐かしいです。

続けるとは?

強烈な「好き!」ということが継続のポイントでもなくて、「結果続いた」という感覚です。

 

嫌なことがあったり、大変な思いをしたり、理不尽に我慢ができない!とか、もっと他のことがしたい! ほかの世界を見たい! と転職はするものの、働くということは好きなので、結果ずっと働いている。という感じと似ています。

私は働くということに向いているという自覚はかなり昔からある。

 

完璧ではない。が、やりたい。というようなことでしょうか。

Oladapo OlusolaによるPixabayからの画像

 

変化はつきもの

そして今、わたくしは歯科矯正中でして、これが今まで以上に「マイクの前で話す」とか「人前で話す」ということに向かない時期でもあります。

 

歯科矯正していなくても滑舌が悪いのですが、それがもっと不具合がでてきています。

 

よって、(さて、ラジオはどうしようか?)となり、番組更新の時期にまた考えると。と一旦結論を先延ばしにしました。

 

4月に番組更新の時期が来ますよ。とFMよみたんからお知らせいただきましたので、一旦番組更新をやめようか。という考えにほぼ傾いていおります。

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

もし可能なら、FMよみたんさんか、他のコミュニティFM局でまた番組を復活できるかもしれないからね。

ラジオをお休みしたらブログを書く頻度はあがるのか?

ラジオ放送でお話することで、書く内容の発想を得るということがあります。

ラジオがない=書くことが増える

とも限りませんけれど。

 

という近況報告でございました。

 

皆様もどうぞ朗らかに毎日をお過ごしくださいませね。

VIJAYBBN MACWANによるPixabayからの画像